« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004年9月

2004.09.30

パウダービーズ

banana.jpg
(なんだかシーツがグチャグチャで恥ずかしい)

今日は誕生日です。三十路まであと少しになっちゃいました。むう。
プレゼントにパウダービーズの抱きまくらをいただきました。ありがとうございます。
バナナみたいに長いですが、これは片っ方を頭の下に置いて、そのままグニャっとまげて抱っこできるんです。これはいい。
(ちなみに、このバナナは大きいです。ベッドはこれセミダブルのサイズなので)


パウダービーズ、心地よいですね。
ボディバディ インファS[ショッキングピンク]  モグパウダービーズクッション
こんな人間の形してるのもある!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

PHSの忘れ去られた機能 トランシーバ

京ぽんがきて、浮かれて東京アメッシュとかみたりして喜んでいたんですが、大事なこと忘れてました。

京ぽん、トランシーバ登録できない!

と、いうか、僕が忘れていたというか、京セラがわざとなくした機能というか、たいていの人が忘れているか知らないPHSの機能にトランシーバ機能というものがあります。

PHSはそもそも「外でも使えるデジタルコードレス電話の子機」というのが基本的なコンセプトで、070で始まる電話番号は「公衆モード」という外で使える状態であります。コードレス電話の子機なんだから、子機同士内線通話が出来るようになっているんです。
何台かのPHSを同じ親機に登録すると、それぞれ子機同士見通せる範囲(100mくらい)であれば、親機の存在しないところでも内線通話ができる。つまり、トランシーバ。

「PHSの親機なんてしらねえよ?持ってないよ」

そりゃそうです。親機なんてそうそう売ってないですね。会社で業務で一括導入してたりしてないかぎり、そんなのはあんまりお目にかかりません。パルディオとかアステルはもう存在自体があってないようなものなので、DDIポケットの電話に限って書きますが、αPHSとかいてあるデジタルコードレスがそれ(親機)なんです。
でもまあ、そんなもん手に入らないし、手に入ったとしても買いたい値段じゃないし、設定もめんどくさい。

DDIポケットのお姉さんに頼む(ポケットコミュニケーションプラザ)と、無料でトランシーバとして使えるように登録してくれる。

以前勤めていた会社でいくつか営業用につかっていたものを解約した白ROM端末(電話番号を抜いた端末)をもらって、新宿のDDIポケットのお姉さんに頼んでトランシーバ登録してみました。
それぞれ、電話番号とは別に、内線番号が設定されます。

メリットは
・ もともと内線電話だから普通のトランシーバみたいに「ドウゾ」とか言わないで、お互いしゃべれる(全二重通話)
・ 無料だから繋がる距離ならつなぎっぱなしにしててもぜんぜん平気
・ だから、家の中で部屋ごとにおいておいてインターフォンがわりにしたり
・ COSTCOとかで買い物してるときに別行動したり(と、いうかCOSTCOで別行動で買い物したりすると電話かトランシーバは必須)
・ 2台以上のクルマでドライブにいくときの連絡手段にしたり

まあ、お金がかかんないので便利なんですが

デメリットとして
・ 3分に1秒だけ途切れる(電波法という法律のため)
・ つながんなきゃつながんないので、そういうときは電話するしかない
・ でも白ROMじゃ電話できんので別の電話使う羽目になる

まあ登録は無料だし使うのも無料なんですが、無料なりのサービスです。子供のオモチャにはいいかもしれないですね。

なんだかダラダラ書いてしまいましたが、みんな忘れちゃってんだよなあっておもったので。(自分も含め)

トランシーバになれない京ぽんってある意味PHSの本筋とはちょっと違う電話機なんだなあと思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2004.09.29

除湿機

秋になって、結構雨が降りますね。こういうときの洗濯は困ります。もちろん独身男性だって困ります。

僕は部屋の中に干すのはあまり好きじゃないです。とにかく、洗濯物がニオうのは我慢ならないので必ずお天気のいい日に外に干すわけですが、雨だからといって洗濯しないわけにもいかない。
そういうとき、洗濯物をちゃんと乾かすためには、除湿機は意外と欠かせません。

持ち運びできるタイプのコンプレッサ型の除湿機は乾いた暖かい空気をだしますので、脱衣所や浴室に(なるべく狭い空間がよい)に洗濯ものと一緒においておくと、結構しっかり短時間で乾きます。

最近の除湿機は洗濯物の室内干しを念頭においてつくられているものも多く、空気中の菌をへらしたりして、ニオいがされにつかないように設計されているのですごいなあとおもいます。

【カード/分割OK】 SHARP 衣類乾燥除湿機 DW-R18CX
SHARP 衣類乾燥除湿機
DW-R18CX

こういう持ち運びできるものは、ときどきクローゼットの中で運転したり、玄関で運転したりして、たまっている湿気を退治することもできます。そうすることによって、クローゼットや靴箱のなかのものが長持ちしたりしますよ。

梅雨の時期だけのアイテムではなくて、いつでも意外と便利に使える家電、それが、除湿機です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10年選手

hipbag.jpg
ちょっとハレーション気味ですが、これは高校時代に買ったOUTDOOR PRODUCTSのヒップバッグ。

これは高校生のときにヨコハマのビックカメラで買ったもの。ヒップバッグ(ウェストバッグ?)ですが、アミダに背中に引っ掛けて使っています。意外と容量があってサンデーとマガジンとVAIOを入れても大丈夫(そんなに入れるな)

こう10年も使えるとは思っていなかったので、すごく大事です。これにかわるものが見つかんないので、もうしばらくがんばってもらいます。

10年選手といえば、ALPHAのM65フィールドジャケットも毎冬活躍してます。重いけど。
アルファM65ジャケット
アルファM65ジャケット

安いし、ライナーつけるとあったかいし、ボトムスをあわせるの楽なんで、結構重宝してます。10年もつとはおもわなかったけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.28

NANAとホスト部

ひさしぶりにマンガの話。また少女コミックですが...


NANA 矢沢あい
りぼんマスコットコミックス

知らないとオッサン扱いなくらいに話題のNANAですが、正直に白状すると、NANA、ちゃんと読めてません。こんどまとめて読もうと思っています。NANAに出てくるジャクソンホールは調布にあります。日曜日はお休みです。カントリーウエスタンのお店です。


桜蘭高校ホスト部 葉鳥ビスコ
花とゆめCOMICS

こっちはちゃんと読んだ。まあ例によって舞台は金持ちの集まる学校ですが、主人公は庶民。あ、これもアレとおなじか。
かわいらしい話で、のんびりしてるときに一気に読みました。

<追記>
(直前に「マンガは全部バラしてスキャナに食わせてしまえ」といっておきながら、マンガの紹介だ....計画性がないですな、ワタクシ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペーパレス生活

僕のうちは、本だとか紙だとかは極力なくなるように努力しています。と、いうより、アナログなものは全部デジタル化して保存しています。

元来、片付けられない性格なので、これらのかさばるものは無尽蔵に無秩序に増殖していくからです。(べつに生殖行為をするわけじゃないけど)

電子的に提供されるものはそのままとして、ビデオテープも全部キャプチャして自宅のサーバのHDDの中に突っ込んでいますが、問題は紙です。そもそも、紙は検索性が悪い。

以前、紙関連の一元管理を目論んで、スタパ齋藤氏と同じようにレーザー複合機買って、同じように激しく落胆したり(っていうか、あろうことかこの複合機はWindows Printing Systemという、超ツカエネー規格でつくられていたから)D-FAX申し込んだりといろいろやっていたんですが、まあ、FAX周りはD-FAXでいいよという気持ちになりました。(送信の問題は解決してないけど)

FAXの問題は解決したとして、そこらじゅうに散らばる紙。これ、どうしよう?

片っ端からスキャナに食わせりゃいい。
PFU ScanSnap フラッドべッドタイプ fi-4010SSF2
ScanSnap

これは便利。片っ端から紙はこの自動給紙スキャナに食わせてしまえ。本はばらして食わしちゃえ。バラせないものも大丈夫。フラットベッドでも使えるから。

古いマンガなんかはバラしてこれでガッチョンガッチョン食わせて(スキャンして)アーカイブしておけばいいんですよ。で、見るときににはマンガミーヤを使う。これでずいぶん部屋が片付きますよ。

味気ないといわれればそれまでですが、本も紙もコンピュータの周辺機器も、われわれの生活のための道具ですから、自分に会ったスタイルでつかえればいいんです。
(多少独り善がり)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.27

おいしいおかお

ダイエットしてるのに、甘いものは食べたいです。ときどきダイエットを我慢してコンビニをウロウロしたりしています。

コンビニの棚でこんなのを見つけました。

不二家 F3おいしいおかお 30入
おいしいおかお

「おかお」!ペコちゃんの顔を「おかお」と子供のように言う、このやさしさがなんかグっときて、疲れた僕は手を伸ばしました。

うまかった。やさしい味がしました。

不二家はなんとなくやさしいなとおもったんですが、そりゃ、「ミルキーはママの味」ですからね。
不二家 F5ミルキー 10入
不二家 ミルキー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.26

パイプその2

パイプの話をしました。

が、まあ、コレは時間に余裕があったり、キモチに余裕がないと、なかなか出来ないんです。
でもまあ、ときどき、余裕ないのにとても吸いたくなる。でも余裕がない。
そんなときは、パイプの葉を紙で巻いた、甘いフレーバーの紙巻タバコがあるので、それを吸います。

アークローヤル (5個単位)
ウルグアイからやってきた、甘い香りのニクいヤツ

これはこれで、その気になれるから好きです。
でも本当はパイプで煙をくゆらせる時間、空間が大事なんだよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.25

子供用FOMA

ちょっと前の話ですが、嫁に行った元同僚が都内にでてきているとの連絡があり、お茶を飲みに行きました。彼女(人称代名詞)は娘(1歳ちょい)をつれてきていたのですが、ちょいとおねむでグズっていたので、ありゃー大変だなあとおもいました。

案の定、おチビさんのグズりが頻発してきたところに、母親がかばんからもう1個ケータイを取り出して(もともと自分のケータイはテーブルの上にあった)、おチビさんに見せました。するとご機嫌がなおりました。

以前つかっていたFOMAの携帯電話にiモーションの子供向け動画を保存していて、おチビさん専用にしていた。

これはFOMAの仕組みをずいぶん活用しているな、とへんに感心しました。

FOMAはSIDカードというものが中にあります。このカードには契約情報(電話番号と課金情報)が記録されており、このカードが挿入された電話機において、その契約情報に基づいて電話が使えるというものです。このへんはヨーロッパの電話みたいな感じです。
彼女は旧いFOMAはそのままにしておいてSIDカードを新しいFOMAに挿入して普段使っています。おチビさん専用の電話にはときどきこのSIDカードを挿入し、お好みのお子様動画をダウンロードして、SIDカードを抜いておきます。そうすると、この旧いFOMAの方ではクマだとかウサギだとかが踊ったり歌ったりする様子が見られるけれど、誤って電話をかけちゃったりすることがない、という状態になるのです。

すげえなあ。

モバイルチョロQ・キューノ_バッテリーチャージ(シルバー:FOMA)
モバイルチョロQ・キューノ
バッテリーチャージ(シルバー:FOMA)

モバイルチョロQっていうのもいいですが、キューノはチョロQを公道走行可にしたもので、それをまたチョロQにしちゃうっていうのは、再帰的で目が回りそうです。

<追記>
携帯電話は電池の寿命が本体より先にくることが多いですね。そんなとき安く手に入る電池があると助かります。
このお店で中古の状態のいい電池が安く手に入ります。
一度探してみるといいと思いますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.24

弘明寺(ぐみょうじ)

横浜の弘明寺(ぐみょうじ)で「身代地蔵まつり」というのをやるそうです。10月2日と3日。(リンク先はPDF)

今回のお祭りでは3日に稚児行列をやるそうで、まあ見ものではないでしょうか?

弘明寺っていうのは横浜最古の寺、だ、そうで、丘の中腹にある小さなお寺ですが、それを取り囲むように存在する門前町が、味わいぶかい街であります。プラスワン弘明寺。

最寄駅は京浜急行 弘明寺駅。 横浜市営地下鉄に同じ名前の弘明寺駅がありますが、これは横浜国大付属中学校のところ(鎌倉街道)にあるので(南警察署のよこ)、ここからだと弘明寺の商店街をずーっと数百メートル歩くことになります。このため、見学(散歩?散策?)コースとしては京急の弘明寺駅(山の上)から降りていき、中腹のお寺から、商店街をブラついて、地下鉄の駅から帰る、というのがオススメです。

へんな形のせんべいとかうってるし。門前町。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.23

京ぽんがきた

ええ、今日、京ぽんが届きました。

ここ数日、頭のネジが吹っ飛んでいますので、ろくに設定もせず(と、いうかDDIポケットの電話には何とかメールとかいうメールの種類が多すぎて理解できない)メールの送受信も出来ないうちに新竜巻の設定ぶちかましてoperaで愛生会を表示して目玉が激しく点滅する招き猫を確認し笑い転げて、「これがうごくならVAIOイラネーや」激しく腐まったVAIOの中のデエタを片っ端から削除してサクっと修理に出してから、冷静になって「俺どうやってこれから仕事すんだ?っていうか、モビヲじゃ京ぽんで通信できん」と致命的な事に気づいて泣きたくなって仕事再開して日付が変わって帰宅。

うちに着いて、さー、設定するべとおもったら、ドライバCDをオフィスに忘れてきました。

もう、泣くしかない。

でもまあ、すごいですよ。なんせ、本が出ちゃってますし。

京ぽんの本

まー、メールとか電話帳とか、電話としての基本的な使い方は1mmもわかんないので、SO505isも捨てちゃうわけにはいかない(料金的には捨てたい)、とおもっていたところ、こんなの見つけました。

そっくり!モバイルフィギュアストラップ(1個)
そっくり!モバイルフィギュアストラップ

いや、SO505isにSO505isのフィギュアストラップつけても、1mmも意味わかんないですから...

ちょっと暴走気味でごめんなさい。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

煙の出ないタバコ

パイプも紙巻タバコ(普通のタバコ)も煙が出ます。

すいまくると周りにも迷惑だし、うちで吸うにもあとでニオイやヤニに悩まされます。っていうか、その前に死期が近づきますね。

なので、僕は時々「嗅ぎタバコ」を使います。これはいろいろ種類がありますが、今はこんなのをすっています。
edelprise.jpg
エーデルプライズ シトラス・メンソールのフレーバー。

嗅ぎタバコは細かく砕いた煙草の粉を鼻の粘膜に吸引するタバコです。煙は出ません。

メリット
・ 煙が出ないから、煙によるいろんな問題が全部ない。(こっそりオフィスで吸っても周りに迷惑をかけない)
・ 吸殻で汚れたりしない。
・ アロマっぽいかおりが楽しめ、リラックスできる。

デメリット
・ なんにしてもタバコなのでニコチンによる健康被害はあるものと考えるべき。
・ 鼻の穴の中が汚れます。
・ とにかく、吸引している姿が怪しい。他人が見ているとどう見ても非合法な何かをしているっぽいとしか見えない。

まー、この最後に書いたデメリット、煙が出ないメリットを全部帳消しにしそうな勢いですよ、まったくもう。
でもまあ、気分を変えて喫煙するには、いいものです。


煙の出ないたばこ  SNUS≪ビギナーお試しセット・全種類各1個から≫
煙の出ないたばこ  SNUS
ビギナーお試しセット・全種類各1個から

これはいわゆる「噛みタバコ」。まだつかったことないんですが、どんなんですかね?
使い方はこちらで。

これらは基本的にタバコなので、未成年はダメ。健康被害があることも理解して、節度ある喫煙を心がけましょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.09.22

お茶

以前に中国茶のお店にいってから、中国茶をうちでも楽しみたいなと思っていますが、なかなか実現できません。

【中国茶器】手始め茶器セット(7点)
【中国茶器】手始め茶器セット(7点)

こういうのが、欲しいですよ。

と、いうか、こういうのを実家の母親にもひとつかってもっていき、いっしょに飲みながら会話とかしたいですね。
(以前いただいた中国茶葉は母親にあげてしまったので)

で、このお店を眺めていたら、茶香炉もいろいろあるようで、これも欲しくなりました。まあうちはタバコ吸っちゃうので、こういう微妙な香りはあんまり楽しめないかと思うのですが、あのお茶屋さんの前の、お茶を焙じる香りを楽しめるとおもうと、やっぱタバコ我慢してコレ欲しいかもしれないと。(物欲爆発)

落ち着いたゆっくりした時間を過ごしたいです。(最近こんなことばっかり言っている)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

IP電話

handset
こんなのを買いました。

dialpad用とのふれこみですが、ただのヘッドセット(マイクとスピーカ)なのでMSNメッセンジャでのボイスチャットでも、Skypeでもつかえるでしょう。僕はただTELで使ってみました。

音声通話は受話器じゃないと、やっぱ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メッシュのランドリーバスケット

meshbasket.jpg

これまた3coinsで買いました。前のゴミ箱(ゴミ袋スタンド?)と構図が同じなのは、同じタイミングで撮影したせいです。

これは、普段はすごく小さく折りたたまれているメッシュのランドリーバスケットです。税込み315円なのはゴミ箱と同じです。形状記憶ワイヤ(みたいなもの)の間をナイロン(みたいなもの)のメッシュが張ってあります。小さく折りたたまれた状態から広げると、おおよそ30l程度(目分量)くらいの容量のバスケットになります。意外と強くて、ガツガツ衣服をいれても結構大丈夫っぽかったです。中に物を入れれば入れるほど安定するのもなんだかゴミ箱と同じ。

こないだ下北沢をウロウロしていたときに似たものを幾つか見つけたのですが、値段はどれも980円くらいして、これより小さかったです。3coinsはすごいな、と、再認識したので、記事にしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.09.21

テレビをPCのモニタで見る

PCの周辺機器?のネタなんですが、カテゴリは住まい・インテリアで。
テレビはどちらかというと、そういうカテゴリだとおもうので。

僕はうちでテレビ放送をPCのモニタで見ています。これには、実にくだらないいきさつがあったのですが、まあありていに言うと「何にも考えずに片っ端からテレビを捨てちゃったから」であり、ホントにどうしようもないなとおもいます。

最初はPCにTVカードを突っ込んで見ていたり、USB接続のTVBOXをつなげたりしてたんです。でもこれらには致命的な欠陥があったんですね。それらの製品の問題じゃない。ライフスタイルの問題。

・ テレビみるのに、いちいちPCをブートしなきゃいけない。
・ 音量変えるときいちいちPCの音量そのものが変わる。

そもそも、テレビというのはPCと違って「受動的に使うデバイス」なのですね。テレビ放送が始まって半世紀くらいたつとおもうのですが、さすがに僕らの生活に半世紀もいると、テレビっていうのは、別に「テレビを見よう!」って意気込んでがんばって見るものじゃない。「テレビでも見るか」とか「テレビのつけながら何か作業」っていう使い方のほうが一般的になってきているのです。それに対してPCは「能動的に使うデバイス」であります。PCをつかって、「ヨシ、メール(ホームページ)でもかくべ」とか「家計簿つけるべ」とか。電話に似ています。ユーザみずからモチベーションをもって使うデバイスなんですね。そうなると、この相反する2つのデバイスが一緒になっているというのは、実は非常に不便なんです。

このジレンマに気づくことなく、安易にテレビを捨ててしまった僕は、改めてテレビを買うことはプライドが許さず、結局こういうものを購入するにいたりました。
AD-DVITV 送料無料
アルファデータ AD-DVITV

<2008年追記>
メーカごとなくなった。僕のは具合が悪くなったので、買い換えました。

DIPL TV

D端子もついていて値段も手ごろ。

これは便利。別にPCの電源が入ってなくてもテレビ放送をPCのモニタで見られるし、ビデオもDVDゲーム機もPCのモニタで使うことができます。もちろんリモコンがついていて、音量の変化もこのチューナの出力が変化するからPCとは関係ない。ただ単純に、映像を映し出すところとしてPCのモニタを使う。

しばらくの間、XGA対応の液晶モニタをPCで使わずこれ専用に使っていたんですが(ほぼ液晶テレビ状態)、そんなもったいない使い方は状況が許さず、モニタだけオフィスで使うことになっちゃったんです。
それじゃテレビが見られないとおもって、もう1台のPCで使っていたCRTモニタにつないだんですが、もともとのPCのCRTモニタは2台(ときどきそれ以上)のPCがつながっているので1台のCRTモニタであのマシンもこのマシンもテレビもビデオも見なくちゃいけないという、とんでもない状態になってしまいました。これはこのアダプタのせいじゃなくて100%自分のせいなんですが、PCで作業している間、テレビの画面は見られないなんて、ひどい状態ですよ、お母さん!

と、ここでお母さんではなく父親になきついて、液晶モニタを実家から1個持って帰ってきました。
これで、安心してテレビが見れますね。

と、ここまで、結構悲しい話を書いていたのですが、まあ、PCのモニタでテレビ放送をみるというのは結構メリットがあります。昔のトリニトロンCRTのPC用モニタとかは、安いテレビと違ってぜんぜん品質がいいから。
と、いうか、PCのモニタがあまっちゃってるひとにはこういうデバイスは非常に便利だとおもいます。

あと、僕みたいにモニタが1台しかなくて、PCもテレビもという状態のひとはPCいじりながらテレビも見られる「ピクチャーインピクチャー機能」のついたこういうのもあります。(当時はなかった)
AD-SMTV
アルファデータ AD-SMTV

これもなくなっちゃった...

| | コメント (0) | トラックバック (1)

パイプ

pipe.jpg

「だいたいやね~」と、T村健一氏ではないんですが、僕は時々パイプを吸います。
これはあるひとにいただいたもの。

パイプはタバコとちがって、ゆっくり、のんびり吸います。パイプをいじくる時間をつくって、ゆっくりいじって、のんびり30分から1時間かけて吸います。最初は「おっさんくせえ」とか思ったのですが、これが結構楽しいです。
「タバコ(普通の紙巻)をすわないけれどパイプはやる」という人がいるのもうなづけます。

「これ、大人の哺乳瓶だから」

男の人は成人しても「口に何かくわえていたい」というのが潜在的にあるようです。いろんな行動から見て取れますが、パイプを加えていてリラックスできるというのは、ある意味こういうことによるんだと思います。

パイプの楽しみ方はこちらから見るのがいいでしょう。

初めてのパイプは1万円前後の、ボオル(タバコの葉を詰めておく先の部分)が大きい、まっすぐなタイプがいいとおもいます。作法とかカッコウは気にせず、自分の好きなスタイルで楽しむのがいいですよ。(こだわるときりがないんですが、それもまあ趣味的には楽しいかもしれませんね)

パイプ ラールセン ポート NO96
パイプ ラールセン ポート NO96

こういうシンプルなのが、いいかなあとおもいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.19

Ikego Friendship Day

池子ハウジングエリアの一般開放が次の土曜日、9月25日にあります。

僕は今年横田で牛肉食えたので、今回は遠慮しておきますが、米軍基地に遊びに行くということを経験したことない人にとっては面白いかもしれません。

米軍基地というのは政治的にイロイロあるわけで、手放しでその存在を喜んで受け入れるということについてはどうかとおもいます。でも存在してしまうのは事実なので、まあ毛嫌いするんじゃなくて、「ちょっと外国気分」を味わいに行くとかいうふうに利用できれば、それはそれでありだとおもいます。旅行や出張であまった米ドル使えるし(もちろん日本円がつかえます)

池子は米軍地区のなかで、さらに政治的にイロイロあったところですが、自然が豊かで綺麗なところのようです。そういえば、このあいだ行った(牛肉食えなかった)座間も中はとても綺麗なところです。(そういう意味ではああいう綺麗なところを占領されているとおもうと、ムっときますが、ジェンキンス軍曹とその家族にはすごしやすいところなんじゃないかな、と)

日本の中であって、日本でない地域。それが米軍基地。さまざまな問題があること目で見て体験するところ。またそれを踏まえた上で祭りを、異国文化を楽しむところと僕は考えています。

最寄駅は京浜急行 神武寺(じんむじ)駅。横浜駅から30分弱でつきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着れます

ええと、体重が65kgを割りました。171cmの身長からBMIによる標準体重が64kgですので、もう、ほぼ「標準」

んで、トラックバック野郎のお題。「別れたあの人に一言!」

えー、大学を卒業する前に、大学のときに付き合っていた人(老舗の紳士服屋で働いていた)に社販買ったスーツをもらったんですが、太りすぎて着れなかったんですよ。
だけど、こないだ実家にいったとき、それが残っていてためしに着てみたら、入りました。

普段スーツを着て仕事しないので、わからなかったのですが、これで「社会人になってから買ったスーツは全部ブカブカで入りません」状態ということが確定的になったので、大学のときのスーツ(いっぱいある)を着ることになるんだなあ、とおもって、(形はトラディショナルなのしかないのであんまり困らないんですが)なんだかなあという気分ですが。
(ちなみに、秋冬物の衣服を出して気づいたんですが、全部ブカブカすぎてダメでした。全部買いなおし。)

と、当時もらったはいいが着れなかったスーツ、着れるようになりました、というのが今回のお題に、と。

ちなみに、社会人になる直前からブクブク太っていったので、そっから先に出会った人みんな太った僕しか知りませんが、大学の同級生だとか行きつけの病院の看護婦さんたちとかは、「やっともどってきた」という顔をしてくれるので、これはこれでうれしいです。

ダイエットの記録っていうか、足跡はこちらで。と、いうかあんまりちゃんと記録してないんですが。
(こんどちゃんと自転車の走行距離と体重の変遷をまとめてアップしますです。この夏13kgは減らした)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.09.17

外出先での通信環境

出歩いていました。出歩くときにノオトを持ち歩くのは以前書いたとおりなのですが最近ちょっとかったるい。理由は通信環境がないから。

以前はDoCoMoのPHS(圧倒不利移動)をつかって通信していたのですが、端末そのものをなくしたのと、ファミリー割引の恩恵を受けられないのでサクっと解約しました。んで、いまは京ぽん待ちなので、一時的に通信環境がないのです。これじゃ、メールが外で確認できない。

公衆無線LANは便利ですが、対応するスポットがあんまりないのと、多くの場合有料で、その価格がバカらしい。
FreeSpot(TM)がうまい具合にあれば、いいんですが、まあ、人間歩いていてそうそうFreeSpot(TM)に出会えるわけでもなく、銀座ルノアールがそこらにあるわけでもない。(が、これらは非常に便利。ありがたいです。)

有料の公衆無線LANは値段と使えるスポットのバランスが悪く、どうかなあと思っていたりしたんですが、@niftyユーザに朗報。

@niftyユーザはモバイルポイントが使えます。ついでに、ローミングで無線LAN倶楽部もつかえます。しかも今月末まで無料。

まあ、10月以降の8.4円/分の従量課金ってどうよ?とかおもいますが、駅とかでしかつかえないものに、315円~525円/日を払うのもどうよ?ともおもうので、いいんじゃないでしょうかね。

有料無料を問わず、無線LANスポットはここで探すのが便利です。

無線LANのスポットがない地域の人はこういうサービスもいいんじゃないでしょうか?(つなぎ放題 1日あたり630円 端末送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.16

ブラインドの掃除

今日は考え事をしていて、それがうまく進まないので、ブラインドの掃除をしたんですよ。
それは「現実逃避」というものという突っ込みは無視の方向で...

自宅で仕事をしていると、タバコの本数がすごい増えるんですね。オフィスは禁煙なんで、わざわざ別の場所まで吸いに行かなくてはならないからいいんですが、自宅だとコンソールの前でタバコくわえっぱなし。

と、必然的にへやのなかがヤニヤニしてくるのですが、まあ、そのために空気清浄機を2発と換気扇が24時間回っています。
ニオイはまあ何とかなる。
問題はヤニヤニ。
壁紙はときどき拭きますね。ときどき拭くだけでもだいぶ意味がある。
さらなる問題はブラインド。
カーテンなら、洗濯機で洗ってしまえばいいわけです。簡単。
だけどブラインドはめんどくせえぞ?っと。

で、サクっと風呂場にいって洗いました。スチームクリーナと洗剤で。

いやあ、結構往生しました。考え事するための気分転換とおもったら、これが意外と大変すぎた。

MMブラインドクリーナー
MMブラインドクリーナー

こんなのがあるなら先に教えてくれよ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.15

レンタルカート

レーシングカートというモータースポーツがあります。
世界ではF-1ドライバーが、最初に触れるモータースポーツだったりするようです。
小さい車からは想像もできない深い世界で、愛好者もけっこういるようです。
実際、子供から大人まで多くの人がのめりこんでいる、なかなかイキなモータースポーツです。
本格的なレースもいっぱい開かれています。

でも、カートを本格的にはじめようとすると、結構お金がかかる。時間も必要。
でも、ちょっと乗ってみたい、そんな興味あるぞってなったら、レンタルカートがオススメです。

レンタルカートとは遊園地にあるようなゴーカートではなく、本格的なレーシングカート(といっても、初心者向けにセッティングされている)を本格的なコースで乗せてくれる施設です。料金は5分から10分あたり2000円から3000円くらい。ちょっと郊外に行くとあります。
5分から10分は短いとおもうでしょうが、これがコースを走る時間となるわけで、結構楽しめる時間なんです。と、いうか、はじめてだと結構体力つかってヘトヘトになるくらいの時間。

地方とか郊外には結構あるのですが、都内にも実はコースがあるのです。
シティカート

僕も時々、行きます。結構ハマります。が、最近いけていないので、今度時間を作っていってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.14

カレーの重要性?

またこんにゃくネタです。

今日の食事はこんにゃく麺のカレーうどん。
【管理栄養士がサポート Dr.ミール】1食たったの52kcal!!こんにゃく麺/カレーうどん
こんにゃく麺/カレーうどん

麺はさぬきうどんみたいなコシを期待しちゃいけません。インスタントみたいな、ヘロヘロ麺。まあ僕はあのインスタントのヘロヘロ麺は別の意味で大好きなので、コレはOK。

こいつも、ただ、湯がいてあくを抜いてカレースープに突っ込むだけなのですが、ほかのこんにゃく麺と大きく違うところがあります。

「カレーの味がするから、こんにゃくのマズさはよくわかんない」

うわ、これ重要ですよ。ほかのこんにゃく麺は、

「ラーメンスープの中にこんにゃくっぽい麺」
「もしかしたら、いためたしらたきに粉ソースをまぶしただけかもしれない」
状態になるので、工夫しないとおいしく食べられなかった(それぞれのリンクにはその工夫が書いてあります)わけですが、さすがカレー粉

「傭兵は銃でもナイフでもなく、カレー粉が一番大事」っていうらしいです。

まー、毒でもない限り、カレー粉まぶして食えないものはないんだろうな、と、おもいますよ、実際。

カレー粉の話をする日本人傭兵 高部氏の著書 「傭兵の誇り」

まー、カレーの味がするから黙って食べたかというとそうでもなくて

業務スーパーで買ってきた牛丼の上のレトルトを暖める
・つくったこんにゃく麺のカレーうどんの上にそれを汁ごとのせる
・ついでにキムチものせる

と、言う風にたべました。肉の分カロリーが高くなりますが、まあ、基本はこんにゃくだから、気にしない。

カテゴリなやんだんですが、今回は「ダイエット」のカテゴリで。よくかんがえたらこんにゃくをこれだけ工夫して食べるのはグルメじゃなくてダイエットですから。

ちなみに、66kg維持。自転車は乗れない日もあるので意外と維持できている気がします。こんにゃくのおかげ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3Coins

trash.jpg
これは吉祥寺の3Coinsで買ったゴミ袋を引っ掛けて使うゴミ箱。
45lのゴミ袋もこのように使えるので意外と大容量で便利です。
仕組みがわかりにくい写真ですみません。フタのある上パーツ(ゴミ袋の端をはさんで固定する)と、床に接する下パーツは3本のプラスチックの支柱でつながって、立つ構造です。この支柱は短いものをつなげて使うことによって、背を高くして容量を稼いだり、逆に低くして安定させたりできるわけです。
この写真だと45lの東京都指定ゴミ袋で、支柱は2本つなげて使っています。

ゴミ袋(とかスーパーのレジ袋)を引っ掛けて使うスタンド(っていうのかな?)型のものは、
・安定性が非常に悪いので倒れやすい
・さらに倒れると中のものが飛び出る
・かけられる袋がレジ袋みたいに、「とって」がないとかけられず、さらにそんな袋はたいて小さいからゴミがあまり入らない

と不便でココロから憎たらしかったのですが、コレはその辺を克服しています。

・そもそも、安定させられる「底」が存在する。(従来はただのX型の、スタンドでしかない)
・袋の底とこのラック(?)の底につくようにゴミ袋をはめられる
・そのため、袋にゴミが増えていくと安定度が増す(従来のはぶら下げるだけなので、重量が増えると不安定になる)
・ふたがあるから倒れても平気
・でもそう簡単に倒れない
・45lのゴミ袋がかけられることからわかるように、袋に「とって」は必要ない。(逆に間口の大きい指定ゴミ袋のほうがいい)
・だから大容量

ただ、3Coinsはどこのお店に行っても女性だらけで男がひとりでウロウロするには多少恥ずかしいかもしれないです。100円ショップより、ちょっといいものが売っている300円(税込み315円)ショップ。あと、お店のある場所が少ないのもちょっと残念。

以前、聖蹟桜ヶ丘のOPAにあった1000円ショップ(なくなっちゃった)と同程度の品揃え。デフレですね。

キッチンまわりの楽しげなものが、100円ショップよりずっといい感じです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.09.13

認知的不協和理論

学生のときに非常に単位をもらうのに苦労したものがあります。それは社会心理学です。当時僕は「学校なんか行ってる場合じゃねえ状態」だったのですが、そんな個人的な事情は教授には関係がないわけで、あろうことか4年かけてやっと単位がそろったという情けない状態だったので、いろんな思い出があります。

社会心理学っていうのは、普通に生活していて、「あ、これはアレだ」と気づいてウフフとなれる楽しい学問なのですが、中でも一番わかりやすいのは「フェスティンガーの認知的不協和理論」ではないでしょうか?

詳しい説明はリンク先を参照していただくとして、日常これがどういう風におこるか?

僕は今ダイエットの真っ最中なのですが、時々、夜中に急に甘いものが食べたくなってコンビニに走ることがあります。そんな時

「今日はいつもより余計に自転車こいだと思うから、このくらいは大丈夫」って自分を納得させちゃうのです。

コレ、コレが認知的不協和理論よ!

「食べたシュークリーム3個がさっきの運動よりずっとカロリーが高くても大丈夫!僕のココロはバランスを保てるさ!」

それではダイエット台無し。ダイエットを我慢しすぎ。

まあそこまでは頭で理解しているので、食ってしまったものは仕方ない、と割り切って、夜中にもう1時間自転車こいでくるしるしかないです...これのくりかえし...

人間のココロ、そして、そのココロをもった人間の作る社会って、ヒマなときに読んでみると結構楽しいです。


社会心理学入門〈上〉講談社学術文庫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ぼくのへや

部屋を大掃除しました。20代終わりかけの独身男の部屋なんて、誰か特定の人が頻繁に出入りしない限り、スラムになるのは間違いないわけです。これは特定の人が出入りしてどうにかしてくれる場合と、特定の人の出入りために(自分で)どうにかするということによってスラム化が回避されるということなんですが、前者に至るまでには後者の段階が必要です。っていうか、そういうもんですよね?実際。

僕の場合はいろいろ事情があって先月今月とスラム化していました。まあ、夏休みということです。
んで、まあ、自分でどうにかしなくちゃいけなくいレベルまで達しており、これはダメスパイラルまっしぐらなわけで、がんばりました。
なんだかよく覚えてないものは強制力をもってこれを排除する---つまり、とにかく捨てるという、ファシストの軍隊みたいなことまでやらかして可視床率の人道的なレベルまでの回復をはかっていたのですが、途中で部屋の構造が悪く(動線が非常に悪い)のと、意外と大事なことが発覚し、これは今後の課題としました。(動線の問題はどうにもならないですが)

その大事なこととは

床生活が出来ない

バカみたいなイスはあるのに、床に座るためのクッション類がない
・畳パネルは存在するだけで使わず、壁に立てかけたまま

(どうせならこういうのが欲しかった)
ユニット畳5点セット
ユニット畳5点セット

・ラグもたたんでベンチにかけてしまっているので床はフローリングが剥き出し
・そもそも、リクライナーとかベンチとか、部屋狭いくせにイス多すぎ

部屋が狭いんで床生活したいんですが、床で生活するにはあまりにもどうにもならないことがわかったので、いいクッションはないかと探してみました。

あった。

モグのパウダービーズのラブラドール犬
モグのパウダービーズのラブラドール

ああ、これ、抱きごこち、最高。

あ、違う、これ床でお尻のしたに敷くクッションじゃない。抱きまくらみたいなもんだ。っていうか抱きまくら問題は解決してる(ありがとうございます)し....

ファーストクラスの座り心地!グランドマンボウソファ♪
結局これが一番かな。グランドマンボウ

って、これもイスじゃんか....

<追記>
スラム化回避の段階については
1. 特定の人の出入りために(自分で)どうにかするということによってスラム化回避
2. 特定の人が出入りしてどうにかしてくれることによってスラム化回避
ということを書きましたが、3つ目のパターンもあります。
3, 本人、もしくは特定の人、あるい第三者のいずれか、もしくはその全員の要請によって別の第三者が強制力を行使して排除

この3つ目のパターン、すごいです。今年の春、これ、僕が「別の第三者」っていう立場で行使しました。これはこれですげえ大変で、しかも徹底できなかった(本人の猛烈な抵抗)ので、結局3人全員がくたびれました。
こういう事態はもうおなかいっぱいです。部屋は整理整頓!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.12

トロピカルジュース

小田原ジュースがおいしくないと以前書いたら

「そんなことない。」

っていうひとのほうが多いようで(元同僚含む)、ある意味人工的な味に慣らされてきちゃってる現代っ子な部分をバラしちゃいましたね。(それはそれで悲しい)

さて、小田原は置いていて、こないだ、あるスーパーを見ていたら、カラフルな棚がありました。
toropicaljuice.JPG

これを見ていたら、よだれが出てい自分がいました。トロピカルっていう言葉は魔力がありますね。


denova トロピカルジュースはこちらからどうぞ
グアバ・マンゴー・パッションフルーツ・ライチ・フルーツカクテルから選べます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

交通安全は自分だけの問題ではない

昨夜、寝ようと思ったら外から大きな音が聞こえてきました。
僕のうちは線路の近くにあるので(といってもすぐ近くではない)電車の音が多少聞こえるところなわけですが、終電後に音が聞こえるときは保線作業をしているということです。
興味があったので見に行ってきました。

hosen.jpg
深夜の保線作業。奥に見えるのがマルチプルタイタンパーというカッチョいい名前の機械。

なにをやっているかというと、毎日たくさんの電車が走る線路は微妙にゆがんできちゃうそうで、それを直して、線路の下の砂利(バラストといって線路を安定させるために重要)を整備しているのです。

みんなが寝静まったあと、夜中に毎時数百メートルというスピードで進めていくのです。こういう大事な作業によってみんなの安全が保たれているわけです。

道路だろうが、電車だろうが、交通の安全は自分だけが心がける問題ではなくて、こういういろんな人の作業によっても成り立っているわけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.11

イタメシヤ

ものすごい勢いで「ことば」すら消費される社会になってしまっているおかげで、すでに「イタメシ」という言葉も使うほうが恥ずかしいくらいに死語になってしまっていますが、まあしばらくしたら(そのうち)

「ナウなヤングにメチャウケ」
とか
「ピチピチギャルでウハウハ」

とかいう言葉みたいに死語と割り切って使う分には大丈夫になると思います。
(いやぜんぜん大丈夫じゃない)

と、いうか
「ハッスル」という言葉が復活しているのはよくわかんないんですけれどね...


ハッスル音頭

で、本題。

今日は寝すぎたあと、ヤボ用で吉祥寺まで(ひとりで)行ったのですが、吉祥寺にこんなみせがありました。
イタメシヤ La Pausa(ラ パウザ)

値段とメニウを見る限り、安く気軽に入る店な感じで、今度ひとりじゃないときに入ろうと思いました。
と、いうか、値段をみて、この「イタメシヤ」という言葉の割り切った使い方に潔さを覚えました。

本格的なイタリア料理って、少なくとも僕の口には今ひとつあわないんじゃないかとおもうんです。
ローマじゃ、野菜にドレッシングはかけないらしいし、多少味気ない気がしないでもない。
だから、日本で、適当に「イタメシ」と潔く銘打って、適度な値段で食えるほうが、幸せなんじゃないかと思ったりしました。

<おまけ>
イタリアの名誉のために言うと、別にイタリアのものが全部味気ないというわけじゃないと思います。
と、いうか、実際加工肉に関して言えば、日本のスーパーで売っているものなんか子供だましみたいな気持ちになってしまうこともありますし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音楽を聴く

僕の父親が僕くらいの歳のころ(息子3歳)、彼はスピーカを組み立てたり、アンプをつくったり、それなりに音楽を聞く環境を自分で作っていた。まあ、実際それでどんな音楽を聴いていたかなんか覚えてないですが、幼い頃の僕のうちには父親がベニアを使って組み立てたスピーカシステムがあたりまえに存在したりしました。(っていうか組み立てただけで満足してたかもしれないような気もしますが。)

彼は趣味のデパートみたいな男で、なんだかいつも楽しげなことしてます。ほかの趣味についてはまた今度書きます。

まあ、スピーカシステムを組み上げるのはちょっと場所が、と思うので、真空管アンプでも組み立てて、照明を落とした部屋のなかでほのかに光る真空管を眺めながらゆっくり音楽を聴くっていうような余裕のある生活がしたいな、と思います。

真空管キットシリーズ エレキット製品 6BM8ステレオパワーアンプ
真空管キットシリーズ エレキット製品
6BM8ステレオパワーアンプ

これ、真空管アンプの入門としては手ごろな値段でいいんじゃないかとおもいますよ。実際、本格的にやりこむとお金がいくらあってもたりなくなるでしょうし。
デジタルオーディオプレーヤで音楽を聴くことも増えますしたしね。

<追記>
真空管だけじゃなくてデジタルアンプもよさげ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.10

天然コケッコー


天然コケッコー くらもちふさこ

また少女漫画です。っていっても、コーラスの連載だったものなので、対象年齢が少女ってほど少女じゃないでしょうが。(そんなこと書くとおこられるか。)

田舎の小さい村の女の子と東京から転校して来た男の子を中心とした、田舎の子供と大人日常の話です。
これ、はじめてみたときは、絵が見づらいし、方言意味わかんないし、大して話の中のイベントがないっていうか、起伏のない話でつまんないかもとおもっていましたが、意外とそうでもない。っていうか、逆にけっこう読ませてくれる話でした。ある意味こういう話を楽しんで読めるようになるのが大人なのかな?ともちょっと思いました。

さて、この作品にはあんまり関係ない話ですが、僕はコミックスをぶっ通しで読むという「大人ってズルい」っていう感じのことをよくやります。そんなズルい大人むけのオンラインショップを楽天で見つけました。

まんが大王というところです。古本コミックスのセット販売(つまり大人買い)中心の古本屋です。

いや、大人って本当にズルいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.09

焼き鯖の寿司

突然焼き鯖の寿司が食べたくなりました。

アンコール殺到につき復活販売決定!楽天デイリー総合ランキング第4位!大好評!送料無料の30%...
焼きサバ棒寿し

見ているだけでヨダレが出ます。そんな今日の体重は66kgです。
人生最重量時(87.5kg)から21.5kg。今年ダイエットを再開(78.5kg)してからとしても12.5kgだ。よくがんばった。
ダイエットとしては成功なんだからこのくらいとびきりのごほうびとして自分にプレゼントしていいんじゃないかな?と。

食欲爆発。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノオトパソコン

鴻上尚史イルカの間に生まれたのがえなりかずき。ウソです。

ほぼ毎日ノオトパソコンもって出歩いています。別に毎日必要なわけじゃないですが。
今使っているのはU101です。それまではガタのきたmobioを使っていました。(リンク先とは違う、MMX200のモデル)
このmobioはガワをあけてクロックアップしてHDD載せ買えてメモリも増やしたあげく、筐体が割れて電源コネクタがだめになったところに友人の友人からもう1台譲り受けて2コ1して延命して使っていました。っていうか、ずいぶん長いこと無茶させました。これもほぼ毎日持ち歩いていました。

これら、小さいノオトを見ると知人友人は
「こんな小さいキーボード、うてないジャン」といいます。

「最初からノオトで文字入力は考えていないからノオトは小さければ小さいほどいい」

そうです。ノオトPCはデータビュアであり、文字の入力は考えていないんです。
文字の入力はデスクトップ用の曲がった英語キーボードでしか出来ないんです、僕わ。

じゃあ、PDAでいいじゃんということになりますが、あれは汎用性がなくてダメだ。ケータイのほうが幾分まし。

普段使うPCのソフトが(遅くても)そのまま動いて、それらのデータフォーマットのドキュメントが読めて、編集できて、うちの(無線/有線)LANにつながって、外でも無線LANがつながってってことが大事なんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.08

こんにゃくやきそばの調理

ダイエットに効果的なのは炭水化物を減らすこと。

炭水化物を減らしすぎるといろいろ不都合が出ますが、たいていの食品には炭水化物が含まれています。3食のうちの夜のご飯(米)を我慢してほかのものに振り替える程度でも効果があるようです。

んで、こんにゃくですが、こんにゃく代用食品っていうのは、おいしくない。すこしでもおいしく食べる努力をすると、味気ないダイエット代用食であるこんにゃくもけっこういけるものです。

以前はこんにゃくラーメンの工夫した調理を紹介しました。

こんどはこんにゃくやきそばの調理について考えます。

・こんにゃくと豚コマを湯がきます。アクを抜くのです。
・湯がいたら、ザルにあげ、熱したフライパンで水気が抜けるまでいためます
・ちょっとだけ焼肉のたれをまぶしていためます
・火を止める直前に添付の粉ソースをからめます。
・さらにもって、キムチを添えます

ここでのいくつかのポイント
・アク抜きは完全に
・こんにゃくの水気は完全に飛ばす
・キャベツといっしょにいためると水気がのこっちゃうので、かわりにキムチを添える

焼肉のたれをちょっとだけいれるのは、香ばしさとコクを加えるためです。ほんのちょっとでいいです。
キムチを添えるのは、野菜分として。キムチと豚肉は良くあいますね。焼肉のタレを絡めているのでこの焼きそば(風こんにゃく)に良くあいます。そして、野菜として「意外と量を食べられる」から。

カプサイシンによるダイエット効果をもくろむというより、漬物になっているおかげで量が食べられる、非加熱なので栄養素の変化がない、乳酸菌も摂取できる。これらの効果を期待してのことです。

ちょっと味気ないこんにゃく代用食品も、ちょっとだけの手間でずいぶんまともな食事になります。


こんにゃくやきそば

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いまさらSO505is

ついに携帯電話を買い換えました。
多少のぶっ壊れは我慢しますが、通話が切れる、ジョグがうごかねえでは、電話として機能していないから。

で、いろいろ悩んだのですが、もう6年以上も契約していて何百万も支払っているのに腐った端末しか出してこないキャリア様とメーカ様にウンザリしているので、お金をかけないというのが今回の方針でした。
(販売店さんにはがんばってもらいましたので割引とポイントで買えました。)

なので次世代ケータイはお預け。
(割引率が最大になっていてキャリアの変更は得策ではなかったです。番号変わるし。)

今回はSO505isを買いました。オサイフケータイではなく、そのひとつ前。音楽も聴かない。動画も見ない。そんな機能は期待していなかったのです。ユーザインタフェース、とくに日本語入力にポイントがあります。


S○NYは耐久性はともかくとして日本語入力は出色の出来です。増井さんというかたがずっと研究していた成果です。

で、もともとSO505iをつかっていて致命的だった仕様のいくつかが改善されています。

・レンズカバーとカメラ機能が連動していないからレンズ閉じた状態でカメラが起動する(ありえない)のが、一応レンズカバーと連動して、開けるとカメラ起動というアクションになった
・シンクロソフトでスケジュールの入力が出来ないのでどうにもこうにも使い物にならなかったスケジュール機能が、一応外部からの入力にも対応できるようになったらしい

使いもしない重たい新機能なんかより、こういうユーザインターフェースの向上というのをまじめにやって欲しいですね、本当に。

が、ちょっと、ちょっと

レンズカバー開いてカメラ起動はいいけど、閉じたらカメラモード抜けるように作れって。これじゃ、半分しか意味ないでしょう。

頭かくして尻隠さず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.07

リバイブ

「とんでもなく心地よい自転車を所有し、乗るという幸せ」


(GIANTのページから拝借しています。)

リバイブです。いままで、リバイブについてはあまり記事にしてないのですが、僕はこれで12kg(今日現在)やせました。

僕のリバイブは春になる前に近所の自転車屋に無理やり頼んで入荷してもらって買いました。
リバイブは乗っている人が楽しくなる自転車です。シティビークルとしては最適な乗り物です。
今日は近所をウロウロ乗り回していたのですが、あるコンビニの前で主婦の方に声をかけられました。

「それってのりやすい?」

「そりゃもちろん、乗ってみます?」
(ヒマだったし)

「うひゃーこれすごーい」

すごいんですよ。あんまりスゴイよこれいいよって言うと、胡散臭くなっちゃうんですが。

知らない人に声をかけられて、ためしにどうぞと貸してみるのは実は初めてじゃないです。いままでいろんな人が乗りました。
・サッカーの練習帰りの中学生
・街の中を警戒する仕事の地方公務員の方
・信号待ちしていたおじさん

日本全国の自転車屋で試乗できますよ。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.09.06

地震

地震怖かったですね。被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

最初の地震のときは郊外の中華料理屋で飯食っていたときだったのですが、あまりにゆっくり長くゆれるもんだから怖かったです。次の地震のときは、関西方面のひととチャットしていて、「あ、地震だ、ゆれてる」というメッセージの数分後にこれまたゆっくり長くゆれたので、怖かったです。(そればっか)
うちはPCラックが比較的背が高く安物なのでよくゆれます。そして、上にビデオデッキとかチウナとかがいっぱいおいてあるので本気でガクガクプルプルなものです。

マンションとかは地震がきたらとりあえずドアを開けるのが大事と聞きました。最近のマンションのドアはレスキューが開けようとおもっても簡単に開けられるようなものではないようです。閉じ込められたら本当に大変です。

うちの中にも危険はたくさんあるので、とりあえず家具は動かないようにしておきたいものです。

話題の地震対策タックフィット60kg用
地震対策タックフィット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.04

ソフビスーツ

コンビニの食玩の棚をながめていたら、またぞろガンダム食玩

バンダイ 3000ソフビスーツガンダム 300円X10入
ソフビスーツガンダム 10個入り 大人なら箱で買え!

なんだかクローバー扱いのころのガンダムオモチャみたいだ...これ....

つくづくおもうんですが、ガンダム商品作る人って、あんまりリサーチとかやってないんじゃないかな、と。
ガンダムならなんでもいいだろう、と。
ヤオイならWかSEED。小金がつかえる30代には初代ガンダムで、と。

ぜんぜん俺たちの気持ちがわかってねえよ.....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パペットマペットの中の人

誰も言わないし、書かないので、タブーなのかな?

パペットマペットの中の人はCo.慶応だよね。

「学校へ行こう」は大人の事情がいっぱいありますよね。軟式globeのパークマンサーとか。

<追記>

と、かいていたら、こういうことみたいです。Co.慶応じゃないのか。えええ?ずっと信じていたのに?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.09.03

ハンズメッセ

ぼーっとしてて忘れてたんですが、

東急ハンズ、いま、「ハンズメッセ」の期間じゃないですか!

東急ハンズは安売りしない。でもハンズメッセのときは、安売りする。っていうか、普段売っていないような面白いものとか怪しいものもいっぱい売ってたりする。ハンズメッセは好きですよ。春にやる「ハンズデー」というのも面白くて、こっちはなんかいろんなメーカとかが協賛して、組み立てキットとかを参加料だけでつくらせてくれたりします。(もちろんできたものは持って帰れる。)

むかし、ハンズメッセだかハンズデーのときに、オーディオテクニカの1万円くらいするヘッドフォンの組み立て教室みたいなのがあって、町田の東急ハンズで数千円(多分1500円くらいだったとおもう)を払ってやらせてもらったことがあります。もちろん、組み立ては簡単で、組み立て終わった1万円くらいのヘッドフォンはもらって帰りました。オーディオテクニカは町田の会社ですね。って、これはハンズデーのほうか。

ハンズメッセのときは、バイヤーさんがここぞとばかりに面白いものを仕入れていたりするので、それはそれでおもしろいですよ。

オンラインだけでなく、店頭にいってみるのもオススメです。

追記
2005年はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.02

ヴァーム切れ

ダイエットは毎週300km前後自転車で走っているので、66.5kgまで落ちてきました。171cmの身長の標準の体重64kgまであと少しですが、外食が増えたのと、ヴァームが切れたので効率が悪いです。

っつーか、ヴァームのあるなしでこんなにも違うものか!

外食はカロリー計算でギリギリに絞ってるので、やっぱなんですわ。
なんせ、自転車こいでて、疲れるもの、ヴァームないと。

おかしいよ、ヴァーム。ドーピングだよ。次の五輪では禁止ですね、きっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.01

フィトンチッド

最近あんまり気持ちに余裕がないです。
それは、単純に部屋の中が片付いてないせいだと思います。

んで、部屋の中が片付いてないのは片付ければいいのだけどタバコの吸いすぎで部屋が匂うのは我慢できん。
(だけどタバコをやめようとは1mmも思わない。

前に消臭ネタは書いたのですが、ちょっと最近違うものもいいかなと。

小田急は夏の間、偶数号車が実はアロマ。フィトンチッドの精油をクーラーの噴出し口のところに置いています。
意外と効果はあって、電車に乗ると違いがわかります。(っていっても最近移動は自転車なので乗ってないけど)
これと同じことを部屋の中でしたいな、と。


楽天で探した。

あった。

気香物語 ヒノキ(本体)フィトンチッド消臭剤
気香物語 ヒノキ(本体)フィトンチッド消臭剤

すぐ買ってしまおうと思いました。(貧乏だけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »