サーモタンブラー
アメリカに仕事で行っていた(と、いうか、行かされた、というか、帰ってくるなといわれた)ころ、オフィスのアメリカ人たちが必ず手にもっていたのが、小田原ジュースかサーモタンブラー。
小田原ジュースのほうは、オフィスでは無料でいくらでも飲み放題なのをいいことに、みんなフタを空けて途中まで飲んで、フタを閉めてそのへんにおきっぱなしにするもんだからあちこちで破裂して(生ジュースなので、常温で放置してはいけない)いたせいもあって、あんまりいい印象ではなかったのですが、サーモタンブラーのほうは気になったので「それなあに?nursing bottle?」って聞きまくったら、答えたアメリカ人は笑顔で「これコーヒーさめねえんだよ」というので、コーヒーは飲まない(味覚が子供だから苦いものニガテ)けど欲しくなって、帰国後も使うようになりました。
コーヒーショップにいけばオリジナルのものが買えたりしますが、そもそもアメリカではソフトウェアの会社がノベルティでつくっていたりするので、わざわざコーヒー屋のなんか使いたくないし、なんも絵とか字のないやつが欲しくなって、東急ハンズで買ってきて使っています。
これは色と形がいっぱい種類があって好きなのを選べます。もともとコーヒーをいれて使っている人が多いですが、僕は夏はこれに氷と飲み物をいれて、冬はほうじ茶をいれたりして使っています。ふたがついていて、倒しても大丈夫か?というと、まあ、すぐに起こせば大丈夫程度で、飲み口の部分から多少は漏れます。これについては、飲みやすさのほうが大事なので多めに見ていいと思います。実際倒しても、漏れるといってもそれほど盛大に漏れるわけじゃなく、慌てて起こせばたいていはこぼれない程度ですから。
僕はこのthermo mugのタンブラーを2本、自宅とオフィスで使っています。いつもコレを持ってウロウロしているので、初めて見る人は「なんディスカ?それ?」と驚くようですが僕はシレっと「ホットポーです」とか答えたりするので多少意地悪かもしれません。味覚が子供なんだから中身はホットポーですよ。
さて、ホットポー、これ、これからの季節(急に寒くなってきましたね)とても大事です。適度な糖分とイオンとビタミンの補給になるという理屈だけでなくやさしい味でほっとするからです。風邪のときにも役立ちます。僕はここ数年、風はペラック総合感冒薬とこれで治します、と、いうかたいてい3日でこの組み合わせで治ります。
問題はこのペラック総合感冒薬がマツモトキヨシエクスクルーシブな商品で、マツキヨでしか購入できないことくらいです。
<追記>
リキシールマグ
これは密閉できて便利。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- セーターを着た湯たんぽ(2009.12.21)
- コーヒーが苦手な人が飲むインスタントコーヒー(2009.05.14)
- ラジオはソニー(2009.04.24)
- サイクロォォォォン(2009.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
タンブラーって全然どう使ったらいいか
結構最近になって知った私。
丸井でカード会員のみプレゼントってやつで
もらってますが、全く使ってない。
だって…プレスチックで普通に冷めるんだもん(笑)
でも↑画像にあるやつは
かわいいですね、すっごい。
「ドリンクなしじゃ生きられない!」という人だったら
買ってますねー、絶対。
私は夏はともかく
冬はほとんど水分なしで生きられる人なので
あまりいらないのかも…
でも医者には「水分とらなさすぎ!」と怒られてます。
まずいですねー(笑)
投稿: haru | 2004.10.04 18:11
水分、取らないと、しんどくなりますよ(笑)
僕は1日3リットルから4リットルくらい水分を取ります。普段自転車で移動しているというものあるのですが、今日みたいに電車で痛勤のときもオフィスで1リットルは水かお茶を飲んでいます。
なんでもこのタンブラーにいれかえて飲んでいますので、本当に哺乳瓶みたいです。
哺乳瓶という言葉を使うことが多いですね、僕は(苦笑)
投稿: akst | 2004.10.04 21:15