« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月

2004.11.30

エディ=マーフィーと中の人の問題

ビデオ屋で字幕版のエディ=マーフィーの映画を借りてくると

「こんなのエディじゃねえよ!」

ってなりますね。
たとえば、これとかだとおかしい感じがするわけです。

48時間 (DVD)
48時間 (DVD)

そう。英語話すエディのほうがおかしい。エディは本当は中に下条アトムさんが入っているわけで、英語を話すエディは、実は吹き替えですよ。下条アトムさんが日本語で演技をし、アフレコでだれかが英語を入れ(アメリカ版)、そして字幕をつけて完成(日本語字幕版)だ。

中の人といえば、ガの字の中の人も大変です。

ポンキッキーズ21 30周年記念 ガチャピン チャレンジシリーズ (DVD)
ポンキッキーズ21 30周年記念
ガチャピン チャレンジシリーズ (DVD)

僕はこのDVDみたんですけど、宇宙へ行くシーンがなかったりしたので残念だとはおもいながら、やはりガの字はすげえなあとおもいました。あと、逆にここまできてなにもしないムの字もなかなか筋がとおっていてよろしいなと思います。

ムの字が、もしなんかチャレンジしたら、それはノッポさんがしゃべったときくらいの衝撃を僕らに与えてくれることになるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.29

ノイマン型コンピュータの限界

ちょっとマジメな話です。つまんないから読み飛ばしてもいいです。

仕事中に話をしていたところ

「それってでも最終的にはノイマン型コンピュータの限界なんだよね」というところに帰結してしまいました。

んー。10年前もだれかが「ノイマン型コンピュータの限界」といっていたし、20年前もだれかが言っていたんじゃないでしょうか。

コンピュータをつかって仕事をしている人(また、それそのものが仕事の人)の多くが持っている命題「高速化」。この問題に立ち向かうべく、いろんな技術革新があるわけです。
だけどまあ、多くの問題は高速化をしても解決しないか、もしくは高速化そのものがうまくできないという問題でもあるんです。だから、「ノイマン型コンピュータの限界」という言葉が出てきちゃうんだけど、それを言っちゃうと今までのことはなんだったんだということになってしまうような気もします。

10年くらい前、インテルはCPUの高速化はクロック周波数を上げることで解決しようとしました(あたりまえといえばあたりまえ)が、周辺回路はCPUのクロック周波数にあわせて周波数をあげていくといろんな問題がでるということで、倍速で動くようにしました。486DX2のことです。当時CPUは50MHzとかいう周波数でしたが、周辺回路を50MHzにするのはいろんな問題がありました。アナログ回路でいえば50MHzは十分高周波(超短波)ですから、あたりまえの話です。それ以降周辺回路とCPUの速度は倍率の関係になっています。
50MHzの周辺回路の周波数が無理だった時代から時は流れ、製造技術の進歩からいまは周辺回路が400MHzで動く時代です。CPUは3GHzになりました。3GHzなんて電子レンジの周波数ですよ!

それでも、やっぱ、「ノイマン型コンピュータの限界」ということはずっと今後も言われていくんだろうなと思います。

高速化における別の手法「並列化」だとかのはなしはまたこんどきが向いたら。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.11.28

ヨングラス

日曜日の深夜なのにオフィスで仕事してます。おわんない。

今年に入ってから僕はメガネをかけるようになりました。もう目がつらくてしょうがないので。
でもまあ28年間メガネとはほぼ無縁の生活をしていたので、かけていればかけているで結構それもつらい。

大学生のとき、小学生などの子供相手のアルバイトをしていて、夏サングラスをかけているところを子供たちがはやし立てたことがありました。

「いや、これはサングラスじゃないよ、ヨングラスだ。サングラスのひとつ上を行くヨングラスさ。ちなみにこれもサンダルじゃないよ。ヨンダルだ。これもひとつ上を行く大人のアイテムさ」

とわけのわかんないことを子供たち相手に言っていて、子供たちは子供たちでそれを信じ込んでしまって(そのくらい幼い子供たちが相手だった)、それ以来、どうも「サン」から始まる言葉はなんでも頭の中で「ヨン」と言い換えてしまうというほんとうにどうでもいい癖だけがのこりました。
実際口に出していってしまうと痛いので心の中で思うだけなのですが。

が、今年はその「ヨングラス」なるものが実際に世の中に出回っている年なんですよ、お母さん。

某自動車メーカーCM使用メガネ
某自動車メーカーCM使用メガネ

ほらね。

これで、あなたも免税店でキシリトールを噛みながらハンディカムを片手に「愛してるよ。」と言えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.27

中尾彬の首のアレ

もう長いことあたりまえになっている中尾彬さんの首のアレですけどね、みんな勘違いしてますよ。

首のアレのほうが「中尾彬」本体。で、オッサンのほうは、アクセサリー。

ちなみにCXの軽部アナウンサーも、本体は「蝶ネクタイ」のほう。オッサンはあくまでアクセサリー。

ほかにもみんなが勘違いしてそうなのがあれば教えてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

前略 フェスティンガー 様

引越しをすることになりました。

先週の今ごろはおぼろげに「ああ、引越ししなくてはいけないかなあ」とおもっていたのですが、今日決断しました。
どうも、最近「○○しなくてはいけないかもしれないなあ」とおもってからそれが「そうだ○○しなくてはならないんだ」ということになって決断するまでが早くなっている気がします。

前に会社を辞めて今の仕事に就こうとおもったときも、最初はおぼろげに「会社、辞めよっかなあ」程度にしか思っていなかったのに、上司や社長と話をする間に「ああ、会社辞めなくちゃいけないよ」って気持ちになって(別に退職を勧められたわけでも、上司や社長が嫌いになったわけでもないんですが)、休職願をだしたときには「ああ、この(休職)期間がおわったら、次の仕事だね」ってことになっていたのを今日なんとなく思い出しました。

これは、「○○な状況になるかもなあ」と思っている自分が本来ならその状況でいてはいけないのに、自分のその状況(行動)を心の中で正当化していくという心の動き、つまり「認知的不協和」が起こっているからなんですよ、きっと。
すげえよフェスティンガー。

と、ここまで書いていて
「最近の僕は決断が早いなあ」(本来はそうじゃないのに)
「あ、これは認知的不協和なんだよ」
「認知的不協和なんだからしょうがないよね。認知的不協和なんて誰でもあるもの」
「人間の心や行動は認知的不協和に基づいて動くんだから、これはこれでよし」

という一連の認知的不協和に関する言動そのものが認知的不協和という再帰的なスパイラルになっていることに、気づきました。

フェスティンガースパイラル。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.26

ビフテキ

僕が生まれ育った環境ではすでに使わない言葉になっていた「ビフテキ」。
いま、猛烈に食べたいです。その昭和テイストな感じ、ステーキじゃなくてビフテキが食べたい。
どこで、ステーキじゃなくて、その、戦後高度成長期チックなビフテキが食せるのか?

そりゃあんた、ソースさ。ソースでステーキは素敵なビフテキに変わるのさ!

ツバメ プチ ビフテキソース 100ml
ツバメ プチ ビフテキソース 100ml

この手のソースをいっしょにフライパンで温めると、そう、そこはかとなく昭和なビフテキが味わえるわけです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.11.25

ThinkPad英語キーボード

僕の真空パッド(Thinkpad X21)はキーボードが日本語で、使いづらかったので取り替えました。
U101のときは英語キーボードがもう手に入らなくなっていたし、だいたいあれでキータイピングを考えていなかったので日本語キーボードで我慢したのですが、日常タイピングするキーボードは英語キーボードでないとどうもしっくりこない。

02K5883.jpg

そもそもみんなロオマ字で日本語入れてるのに、かな表記とかいるんですかね?必要ないキー多すぎでキーひとつひとつが小さくなりがちな日本語キーボードは僕はうまく使えません。
真空パッドは保守パーツで英語キーボード(僕らはこの配列のキーボードのことを「ガイジン」という)が手に入れやすいので助かります。普段からこの「ガイジン」に慣れているとノオトPCはほんと困るんですが、こうやってキーボードを取り替えられると助かります。
キーボードはユーザインターフェースの要だから譲れないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.24

東京水 (とうきょうすい)

「安全でおいしい水プロジェクト」というのを東京都がやっています。

今日電車の中で広告を見て、自分の住んでいる地域が「高度浄水処理」のエリアになったのに気づきました。
で、本筋とは関係ないところで
この「水滴君」と「キティちゃん」のミスマッチングにどう反応していいのかちょっと困りました。

さて、高度浄水処理されるのはいいとして、それでも東京の水は直接水道から飲むのはどうかと思います。
僕は浄水器を必ず使います。
ミネラルウォーターは買うのがめんどくさい(もってかえってくるのが余計めんどくさいし高いし)のと、やっぱコストの問題ですね。

僕のうちでは「トレビーノ カセッティ」を使っています。中空糸膜フィルタの威力は、カートリッヂを取り替えるときに、フィルタの汚れで見せつけられるし(普段でも見え窓で見える)、ニオイもけっこう取れます。

東レアイリーブトレビーノカセッティR MK2J-BG
東レアイリーブトレビーノカセッティR MK2J-BG

今ほしいのはこれ。オフィスの冷蔵庫に入れておきたいです。

★税込み★BRITA COOL1.25L
BRITA COOL1.25L

究極的にはシーガルフォーがほしいですけれど、これは値段が高いんで、我慢です。
シーガルフォー浄水器 X-1D
シーガルフォー浄水器 X-1D

水は毎日使うものなので、大事に考えたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.11.22

ウィルス対策のフリーソフト AVGのバージョンアップ

ウィルス・ワーム対策はしてますか?

以前無料のウィルス対策ソフトを紹介しました。
これがバージョンアップして登場です。古いバージョンはウィルス定義ファイルのアップデートが年内までのようなので、バージョンアップをオススメします。
AVG Free Edition

AVGの定義ファイル(あたらしいウィルスに対応するためのファイル)のアップデートはフリーソフトなのに頻繁で、複数PCを持っている人なんかは結構重宝します。PCの台数分のライセンスというのは、値段としてはバカにならないですし。

ちなみに、このAVGの新バージョン、ページから見るに
・ システムファイルのバックアップをする機能
・ レジストリスキャンする機能

もちろんいままであった機能である
・ 常駐監視
・ メール監視

もしっかりあります。

英語よくわかんねえとか無料じゃ不安だとか言う人は安いソフト1本買っておくだけでもずいぶん違います。
ソースネクスト ウイルスセキュリティ2005 [46070]【在庫目安:豊富】
ソースネクスト ウイルスセキュリティ2005

いずれにせよ、対策しないで使っている人は自分が困るだけじゃなくて、感染してまわりにばら撒いてPCだけでなく実生活で悲しいことになる前に、対策をオススメします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.20

ソン ガンホさん

韓国から人気俳優が「公式来日」だそうで、政治家でもないのに「公式」も「非公式」もないでしょうに。
旅券もってこないのが「非公式」で、もってくるのが「公式」なんですかね?
ちゃんとした日本語で放送しないテレビ各局に対し公式に憂慮と懸念を表明します。(逆説的)

さて、僕はこのブーム(とよばれるもの)がやってくるまで、韓国には俳優っていう職業の男が少ないのかな?と思っていました。その理由は

「日本でフィーチャーされる映画のほとんどにある男が出ている。」
「むしろ、彼の出ていない映画を探すほうが難しい」

そう。それが、ソン ガンホさん。

ほらね、日本で大々的にフィーチャした映画には必ず出てるでしょ?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.11.19

イオナ ヒアルロン酸 保湿クリーム

リアルな知り合いにが僕のこのウェブログをみると「毒がない」と必ずいわれます。まあ世界中に向けて(日本語だけど)毒吐きまくることが賢明ではないので、丁寧な言葉で書いています。

今日、郵便受けをみると、イオナのヒアルロン酸保湿クリームのサンプルが入っていました。

イオナ?ヒアルロン酸?保湿?この僕に?

子供のころ、コーカソイドの女性の横顔がでてきて、女の人の声で社名を高い声で歌い上げるイオナのCMが、怖くてしょうがなかったのですが、そのイオナがこの僕にサンプルです。なんだかよくわかんないけど。
そして、イオナのウェブページはやっぱ女性の横顔です。きっと代替わりしてるんでしょうけど。大人になった今、みてみて、なんとなく幼少時のキモチがよくわかんないんですけどね。

つかってみようか!僕も!ヒアルロン酸!なんせピーターパンシンドロームだから、加齢は怖い。

イオナ イオンクリームエクセル 54g
イオナ イオンクリームエクセル 54g

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.18

山手線の中の人

昨日、神田末広町のタバコ屋さん(ここでパラダイスティーを買うことができます)にて「ブログ見ましたよ」といわれてちょっと恥ずかしかった...いつも見てくださる方ありがとうございます。知ってる人も知らない人も。

さて、NTTの中の人、中村啓子さんについては以前書きました。あのあと、うちで深夜仕事しながら「MOTO(e)RMANでGO!」を聞いていて
"This is a Yamanote Line...."という声、あれはだれだ?ときになってしまって中の人を調べてみました。

スーパーベルズ/MOTO(e)RMANでGO!
スーパーベルズ
MOTO(e)RMANでGO!

あ、クリステル=チアリさんなんですね。っていうか首都圏のほとんどの電車の中の人(外国語)は彼女じゃないですか!

クロード・チアリ・コレクション
おとうさんはこのひと

いつもおもうんですが、大崎に到着するときに
「Please change here for the トーキョーコーソクゥリンカイテツドーゥリンカイライーン
これ外国人にはわかんないよ。いや、クリスさんが悪いんじゃなくて、このセリフが悪いですよ。リンカイラーインでいいじゃんといつも思うわけです。

東急東横線も英語はクリスさんなんですが、日本語は中村啓子さんにしか聞こえないんですけど、ちがいますかね?
昔の東急東横線はアナウンスの前にピンポ~ンってチャイムがしたんですが、あれが微妙に音階が変で、あれを聞くと、「ああ、東急に乗っている」って気分がしたんですが、なくなっちゃいましたなあ。

東急は英語のアナウンスでも駅名が微妙に日本語のイントネーションです。こういうふうに駅名だけ発音が日本語になるのは小田急の特急あさぎり号で小田急の車両のときにもあります。JRの車両のときは英語風に発音したとおもいます。(うろおぼえ、逆かもしれない)英語でスルガオヤーマとかいわれても困るけど。

なんだか収拾がつかなくなってきちゃった。中の人のことを考え始めるとこうなんですよ、僕は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノートパソコン用バッグ

以前ノオトパソコンを持ち歩く話をしたと思うんですが、実は故あって最近VAIO U101を手放したので、真空パッド(Thikpad X21)を持ち歩くことになってしまいました。U101は専用キャリングケースを使っていたし、ヒップバッグにも入るのであんまり気にしなかったのですが、この真空パッドはそういうわけももいかない。

以前Powerbook520を持ち歩いていたとき、L.L.Beanのブリーフケースにいれてもってあるいていました。このブリーフケースはPCを入れられるようにウレタンフォームが入っていたので、非常に重宝したのですが、PB520を持って歩く用に買った(わけでもないんですが)ので、ほかのノオトパソコンにはちとでかいんですね。真空パッドも520Xとかはこれにいれてもってあるいたんですが、まあいまスーツきてブリーフケース持ってという生活をしているわけでもないので、ちょっと大きすぎるし自転車乗るには邪魔なんです。(背もたれがあるから)。

真空パッド240やi1124はSILICON SPORTSのWetSuitにいれていたのですが(これは鉄板みたいのがはいっている)X21は入らない。どうしよう。しょうがないので静電気防止のプチプチにくるんで持って歩いているんですが、ちょっと不便ですよ、プチプチ。っていうか、それあんまり意味ないし。

なので、かばんの中に入れるインナーケースを探しています。なかなかいいのがなくて、ゴテゴテしたのとか、逆に衝撃吸収するだけで、本体以外なにも入れられないケースもおおいです。

衝撃吸収フォーム内蔵で保護力アップ。IN+OUTシリーズ。衝撃吸収PCケース(B5L)【送料無料】【...
衝撃吸収PCケース(B5L)

X21の「B5ファイルサイズ」って意外と対応ケースないんですよね。街で探すのをあきらめて楽天で探したら意外とあっさり。これにします。

結局、普段一番つかうノオトはモビヲだったりしますね。U101は惜しかったですが、新しい持ち主が大事にしてくれるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.17

背中に貼るカイロ

健康法というほうど仰々しいものではないですが、冬になって体調が悪くなると、僕は体調管理のために「貼るカイロ」を使います。

まず、肩こりや頭痛がでてきたら、背中の肩甲骨の間、背骨の上にシャツの上から貼ります。自分で貼るのが難しいときは、アンダウェアシャツのほうではなく、その上に着るワイシャツの裏側に目安を決めて貼ります。これだけで僧帽筋と背骨の周りの筋肉がだいぶやわらぎ、血行がよくなって肩こりや頭痛がやわらぎます。また、体全体があたたまります。

オフィスでイライラしたときにも意外とこれは効果的です。頭に熱が上りそう?とかおもうんですが、意外とそうでもないですよ。

おなかが痛くなったり、腰が痛いときはやはり背中の腰のあたり、背骨のあたりに貼ります。僕はおなかの病気でおなかが痛くなりがちなので、冬はこれでだいぶ楽になります。下痢のときとかもこれで楽になりますし、女性に勧めると女性の月の痛みも楽になると聞きました。

いずれも、この季節じゃないとしんどいですが、寒さの解決のためだけにカイロはあるわけじゃないですね。
ちなみに、小さいタイプは温度が高くなってちょっとうっとうしいかもしれません。大きいサイズつかうことによって、適度な温度で長時間癒してくれます。いずれにせよ低温やけどには注意ですが。

貼るドラくんのカイロ(10個入)
貼るドラくんのカイロ(10個入)

安いですしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.16

中村啓子さん

ちょっと忙しくてめまいがします。お熱だし。

さっき東京三菱銀行のATMにいったら、ATMの機械が若干古くて、銀行もいろいろ大変だなあとおもったのですが、古いATMに出てくる女の人のイラスト(というか、絵)、あれはなんか昔の8ビット時代のゲームみたいですよね。
ファミコンとかマスターシステムとかじゃなくて、FM-7とかPC-8001とかの時代の、コマンド入力方のアドベンチャーゲームの。デゼニとかサラトマとか(それとかコーエーがなかったことにしてしまったアレゲなゲームたちとか)

最近サラトマ、ゲータイでできるみたいですけど、これはちょっと違うでしょう、絵が、絵が。

で、その8ビット時代みたいな絵を眺めながら操作していると聞き覚えのある声が。
そう、東京三菱のATMの声はあの「中村啓子さん」なんですよ。

以前「トリビアの泉」で取り上げられた人ですけど、NTTの時報の電話とかDoCoMoの「留守番電話サービスに、接続します。」っていうことを言う人ですね。

さて、この中村啓子さんという名前を知る前、僕は電話をかけて圏外や留守電だったとき、その相手にあとで会ったときに(電話がつながらくて不便だったイヤミもこめて)

「おい、おまえにさっき電話したら、知らない女が出たぞ!」
っていってました。

「え?なに?だれ?しらねーよそんな女。っていうかそれ本当に俺の電話にかけた?」

と相手は結構慌てたりするものです。相手が一人だといいですが、隣に女性がいたりすると誤解されたりして、イタズラとしては結構悪質なんですが、ジョークとわかるとみんな結構笑ってくれました。

が、が、「中村啓子さん」と名前を知ってしまうと、「知らない女が出た!」とはなんか言いづらくなってしまいました。
だからといって
「ねえ、さっき電話したけど、おまえじゃなくて中村啓子さんが出たよ」
というと、それこそ何のことかわからないので、それはそれで困った話ではあります。

最近は中村啓子さんの声の
「さっさと電話に出て下さい」
「おかけになった電話は電波が届いています」
とかいう着ボイスもあるようですね。スゲー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.11.14

ファミ・コン言葉

いつだったか、昼間のテレビでコンビニとかファミリーレストランでの従業員の間違った敬語を話題にしていた。
これを「ファミ・コン言葉」と称していたんですが、そういう言い方も丁寧な日本語じゃないですね。

言葉というのは時代によって移り変わるので、「正しい日本語」なんていうこと自体ナンセンスという議論もあるのですが、言葉というのはコミュニケーションにおいて非常に重要なファクターをしめるわけで、一つ間違えば人間関係をメチャクチャにしてしまうものなのですから、気を使って使いたいものです。
僕はそういう意味では気を使った場面では非常にトラディショナルな日本語を使います。まるで日本語を勉強している外国人のように。

さて、相手に対して失礼のないような日本語の使い方としては梶原しげる氏が本を出しています。梶原しげる氏といえばTVチャンピオンで大食いのチャンピオンとかの横にいるイメージですが、それは彼のひとつの側面でしかなく、ライフワークのようなかたちで日本語のことについていろいろ考えていて、講演なども行っています。

口のきき方 新潮新書

氏は実は僕の学校の先輩です。
言葉をつかさどる仕事をし、その言葉について考察し、そしてそれを仕事に生かし、またライフワークとするというのは、まさしくロゴスの使徒であるなあと実感します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.13

パラダイスだらけ

paradiselighter.jpg

以前にアークロイヤル・パラダイスティーのことを書いたときに「いまパラダイスティーを買うとついてくるライターには種類がたくさんある」ということもかいたとおもうんです。ちょこっと。

そして、いま、手元にあるこのライターがこれくらいになりました。
左の花のバリエーションは結構あるようなのですが(色違いがまだある)右のほうのイルカだとかのタイプはまだ見たことがありません。まあコレクターではないので、全種類あつめてやろうとかおもっているわけでもありませんが、これだけの種類(シールなんですけどね)のオマケライターをいっぺんに出しているタバコというのも初めての経験です。

アークローヤル パラダイス(10個単位)
こちらからどうぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.12

サンタキユーピー

QPsanta.jpg

キユーピー仙川工場のキユーピー人形、10月末はハロウィンでしたが、11月にはいってすぐお着替えしました。サンタバージョンです。
ハロウィンの前は半被(ハッピ)だったんですが、これが涼しくなってもハッピだったのでかわいそうだなあとおもっていたら、ハロウィンになって、すぐにサンタになりました。夏の間は緑十字のTシャツだったわけですが。
しっかし、11月からサンタとは気の早いことですね。都内の街の中もクリスマスイルミネーションを飾り始めているところが出始めていますが、年々これこの準備早くなっていないですかね?

さて、このキユーピー、ぐるぐる回って向きを変えるのは以前に書いたとおりなのですが、17時前にグルグルまわって17時ちょうどにとまります。そうなると守衛さんの交代の時間だそうです。

ダイエットのことをあんまり話題にしてないんですが、ま、体調がよくないんで、それほど気合を入れてダイエットしてるわけではありません。今61.5kg程度維持で週200km弱自転車をこいでいます。通勤程度ですから、たいした運動でもないし、食事制限をしているわけでもありませんが、さすがに80kg台あったときとは、一度に食べる量が違いますね。定食などは、以前は大盛りにしてもらわなければおなかいっぱいにならなかったのですが、今は普通盛りでも多いくらいです。
おいしい食事をちょっとずつ、いろんな種類食べるほうが幸せということに気づいたんですね。

こんなのをみつけました。
ビーフシチューセット
キユーピーユニットカロリー
ビーフシチューセット

このユニットカロリーという商品ラインナップはいいですね。ダイエットで食事制限すると味気なくなっちゃいますが、種類は多いし、ダイエット代用食という感じでもなくて。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

お買得割れおかき・せんべい詰合せ

いまぼーっとテレビをみていたら(昨夜深夜まで仕事したあげく、雨の中自転車で帰ってきたので熱があるんです)テレビショッピングで

お買得割れおかき・せんべい詰合せ

なるものを紹介していました。スゲー、缶に「これでもか」ってくらいに、贈答用につくったけど選別で漏れてしまったおかきが詰め込まれている。これはおばあちゃんが買っておいて、孫がいっぱいきたらあげる用だなーとはおもいました。だって、これ僕のうちにあったら、いっぺんに食べ尽くしてしまいそうだもの。

楽天でみつけました。テレビでいうより若干安い。

お買得割れおかき・せんべい
買得割れおかき・せんべい

いいなあ、食べ放題だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.10

アプリコットスナフ

このあいだはアークロイヤル パラダイスティーを紹介しました。その後、中野サンモールの万富さんでまた購入したときにサンプルもいっしょにもらいました。ライターも3種類になりました。


で、これはアプリコットスナフ。甘いアンズのフレーバーとメンソールのフレーバー。パッケージはワル目だけれども、とてもやさしい喫い味。

これは神田末広町のコロボックルさんで取り寄せてもらいました。以前にパラダイスティーをすすめてくれたお店です。コロボックルさんはほかにもいろんな種類のタバコがあります。嗅ぎタバコは取り寄せになりますが、僕がアプリコットスナフを注文してとどいたので1ケースほどまだ在庫があるかと思います。エーデルプライズはお取り扱いがないようです。

エーデルプライズはすっきりしたいときにいい感じのシトラスメンソールのフレーバーですが、アプリコットスナフはもうすこし甘い、ゆっくりした気分になるフレーバーです。

万富さんに在庫があります。ほかに都内でスナフを扱っている店がよくわからないのですが、あとは町田の新宿屋さんに、これらはあるとおもいます。以前は新宿屋さんでエーデルを買いましたから。

なかなか手に入れるのは難しいですが、そんなにすぐ消費しちゃうものでもないので、切らさない程度に時々あちこちお邪魔しています。

煙の出ないタバコは重宝します。ベッドでマンガ読みながら寝タバコするくらいならこっちのほうがずっとおいしいし、安全ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.09

ジョルナナ

hp_handheld.jpg

左はOmniGo100 右がJornada710

先日、ヒューレットパッカードのハンドヘルド、Jornada710をもらいました。しばらくWindowsCEからは離れていた(去年の夏シグマリオン3を買って1週間で知り合いに売った)ので久しぶりなんですが、これ、よく出来ていますね。

実はU101をやむをえない事情で手放しました。新しい持ち主の方は非常にU101に愛情を持ってらっしゃるようなので、安心して手放しました
この710はジョルナナ(Jornadaの700番台のこと)のなかでは720からモデムを取り除いて付属品のクレードルを省いてコスト削減した製品なのですが、モデムなんかつかわないし、クレードルは邪魔だから結構日本では売れたんじゃないかなと思います。どうやっていじってあそぼうか、楽しみですね。
こういうマシンで京ぽんを使うにはこれを使います。
★ 送料無料サービス実施中 ★ 『i-Card typeF1 (CS64CF)』FOMA対応マルチファンクション通信CF...
i-Card typeF1 (CS64CF)

Omnigo100はHPが200LXのあとにつくったGEOSで動くパームトップ。この液晶画面が反転して、スタイラスもつかえたりする意欲的なものだったのですが、日本語化ができなかったことと、これをつかって何をどうするということを今ひとつフィーチャできなかったのであんまり普及しませんでしたね。

そういえば、200LXとかこのOmnigoはHPの金融電卓や関数電卓をおもわせるつくりですが、ジョルナナもわりと凝ったギミックがあったりして、さすがHPだなあとおもいます。
Copmaqといっしょになってハンドヘルド/パームトップはiPaqに統一されてしまいましたし、なんだかHPが孤高の存在という感じでもなくなっちゃったねとは、周りの人が口をそろえて言うことではあります。僕も多少はそう思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リバイブのシート

週末リバイブで遠出していたら(40km程度)途中でシートが具合悪くなりました。
revive_seat.jpg

リバイブのシートは斜めになっているフレームにレールがついていて、それの上をフリーストップで自由な位置に固定することができます。これによって、乗る人のカラダの大きさ、足の長さ、体調、気分によって一番乗りやすいところに固定してラクにこぐことができるのですが、これが固定できなくなり、身長150cmの人の位置(一番した)にストンとおちてきてしまうようになってしまったのです。
これには本当に困りました。僕は足が長い、もとい、身長が171cm程度あるので、一番したの位置ではどうも足が余ってうまくこげないんです。関節がいたくなっちゃう。
それでもまあ、乗って帰ってこないと自転車屋さんにもっていけないので、がんばってこぎました。

自転車屋で分解したところ、ちょっと壊れていたところがあったので、試乗車の7sのシートをとりあえず換わりにつけてもらいました。
2005 GIANT(ジャイアント) revive 7S レッド
revive 7S レッド

共通部品だとはおもうのですが、ちょっとシートの感触が違うんですよ。
今日はオフィスまで往復40kmこぎましたが、ちょっとこのなれないシートに戸惑いました。

試乗車乗れなくしてしまいましたね、すみません、自転車屋さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.07

島耕作氏

いやあ、忙しかったです。
忙しかったんですが、その忙しさといえば、島耕作氏程度で、そういう意味ではたいしたものじゃなかったし、さらに言うと、バリューとしては島耕作氏の100分の1程度なんでしょうけど、僕にはどれも大事なことで。

部長島耕作 全13巻+島耕作の優雅な1日 計14冊 弘兼憲史/作
部長島耕作 全13巻+島耕作の優雅な1日 計14冊

部長のほうですね。いまは取締役なんですが

ここ数日の出来事しては
出品者を装うアレが出たよ
仙川のキユーピーがお着替えしてたよ
チャリ、ぶっ壊れました
・ 人間の関係性についての誤解(つまり、名前だとか関連だとか間違えて認識される)の誤解をとくのは、めんどくさいね
・ Jornada710をもらったよ

ってーことがあったんですが、どれも写真だとかテクストだとかは中途半端にしかまとめてなくて(ノオトパソコンで書いたりするのは限界があるので)ちょっとおちついてからアップです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.06

次点取引に関する注意

へえ、こんなのがあるんですね。

次点取引に関する注意

さて、この詳細はまた後日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.04

DVDをバックアップすること

以前から、テレビをPCのモニタで見るだとか、ネットワークビデオプレーヤだとか動画再生機能つきHDDケースだとかを紹介してきたわけですが、肝心の中身の話をしていませんね。

「DVDを個人使用の目的でバックアップすることは、どうなの?」

デジタルミレニアム法だとか国際条約の関係性から著作権法が改正されて、このへんの問題が違法なのか合法なのか微妙にわからなくなっていたのですが、これを読んでまあよく理解できました。
音楽配信メモ - なんでDVDコピーは「違法」なの!?

僕は法律家ではないし、この問題について結論が出せる立場でもないし、相談されても困るんですが、この記事をみると思い出すのは「似たようなことがあるなあ」ということ。

玉虫色って言う言葉はこういうことに使うんだろうなあと、思いました。

自分でPCを使って録画したテレビ番組を自分の家でみるぶんには、この手の問題はないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハロマテラピー

ハロ関連商品が花盛りですが、これはすごいですね。

ハロマテラピー グリーン
ハロマテラピー

かおるハロ。パタパタするハロ。ちなみにピンクのは邪道ですよね。ラクス嬢がかかえてた小さくて「オマエモナー」っていうやつなんか、ハロじゃねえよとかおもうんですが、まあ、かわいければいいのでしょう。

実はファーストガンダム、第1話のあるシーンで、作画がおかしくてハロが巨大化しているシーンがあります。アムロが自宅から(フラウに促されて)サンドイッチを加えたままエレカ(電気自動車)で自宅を(非難のために)出るシーン。助手席にフラウがのったと、後ろにハロが乗り込むのですが、巨大すぎます。おかしいです。

ファーストガンダムはあちこちに作画の間違いがあります。それをいちいち突っ込みながら見ている独身男ってどうかとはおもうんですが、自分では。でもそれはまあ楽しみかたかな?とも思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドライカレー と クラコット と クリームチーズ

今日の食事は実家で母親がつくったドライカレーを容器にいれて持って帰り、それを温めて食べました。
まあ普通そんなことはしないとは思うのですが、実家で母がつくるドライカレーは僕の大好物なので、無理して持って帰ってきて食べました。


ドライカレーといえばハイチですが、このハイチと同じように、ドロっとしたひき肉のカレーソースをご飯の上にのせたドライカレーが、カレーピラフのようなドライカレーより(ウェットなくせに)大好きで、こっちが本筋じゃねえのか?とか思っています。

ちなみに、レシピは、非常に多くの種類を煮込んだ野菜スープをつくり、それとひき肉を煮込んで、スパイスを混ぜ合わせるという段取りだとはおもうのですが、自分でつくってもうまくいきませんね。セロリとかナスとかがポイントだとはおもうのですが、コクはなにでどうやってつけているのか、ちょっとわからない。今野菜が高いから贅沢といえばとても贅沢です。
curry.jpg

で、まあ夕食の前にすこしおなかがすいたので、クラコットを食べました。
クラコットは、オートミールみたいな材料でできているハイハインみたいなクラッカーです。それじゃわかんないですね。これです。
三笠 クラコット 全粒粉165g
これが、軽くて、しかもいろんなものにあうのです。今日はクリームチーズ(冷蔵庫から出して電子レンジで20秒あたためると塗りやすくなります)と、サラミ。まあ今回はこんな贅沢な生サラミじゃなくて、普通のサラミですが、この組み合わせはオヤツや夜食としてはオススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.03

京ぽん、どうよ?

さんざん浮かれた割に、ぜんぜん話題にしていない京ぽんの話です。1ヶ月くらい使ってみてのインプレッションをちょっと書きます。

・ 電話としてみると本当に頭にくることが多い
・ PDAとしてみてもなんもできることはない
・ が、が、持ち歩くブラウザとしてはこれ以上のものは経験したことない

電話としてみるとですね、反応が悪い(重い)だとか、ユーザインターフェースがこなれていない(携帯電話によくある「戻る」の操作に一貫性がない)とか、予測変換がつかいものにならないうえに、これをONにしていると動作がとても遅くなるだとか、メモリの割り当て方がおかしくてカメラ画像がいっぱいになると送信ボックスにメールを保存できなくなるおかげでメールが送信できなくなるだとか、21世紀なのにこんなユーザインターフェースの電話機つくってて、本気で大丈夫か?と心配になるくらいなんですが、通話品質はいいし、切れにくい(ドコモのPDCと同程度じゃないかな?都心では)、なんだかアンバランスな端末です。

PDAとしてみると、できることは何もありません。がんばればUSB経由でOutlookのデータ食わせたりできるわけですが、シンクロしてシンクロして便利につかえるというほどではないので。

が、が、持ち歩けるブラウザとしてみるとほんと、これ以上のものはないですよ。ほぼなんでもできる。

僕は以前から
ドコモバ+PDC
・ PalmPilot+SnapConnect+PDC
E55+P-in m@ster
GFORT+P-in m@ster
eggy+P-in m@ster(これはどうかとおもうなあ)
カラブラ+圧倒不利移動
Sig3+圧倒不利移動

と、いろいろためしてみたんですよ。(まるでマニヤ)
シグマリオン3はすばらしかったけどmobioよりでかいし圧倒不利移動は圧倒的に移動に不利だったわけで、これからかんがえると電話機1本でこれだけのことができる京ぽんは素晴らしいわけです。

何でもできる!

逆に何でもできるおかげで、どのページが見やすくて使いやすいか、今ひとつわかんないってこともあるんですけれど。

今手に入れることのできるスマートフォンのなかでは、最強に強まった1台であることは間違いないです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.11.02

ハードディスクの引越し

今日はいつも使っているマシンの起動用HDDの交換をすることになって、めんどくさいなあとおもいなが作業したんですが、別にめんどくさくなかったというか、結構あっさりいってびっくりしたのです。

普段はわりとツールはフリーソフトでまかなったりするのですが、ディスク関連はやはり市販のツールのほうが機能が豊富で使いやすい。今日はこれを使いました。


Acronis Migrate Easy 7.0

このMigrateEasyというソフトを使うと、外付けの箱にいれた(あたらしい)HDDに内蔵のHDDの中を、起動ディスクとしての情報(ブートセクタ)も含めてそのまんまコピーできます。しかも普段つかっているWindows上で。コピー元とコピー先の設定をひととおりこなし(お互い大きさが違うディスクでもOK。パーティションの自動設定はラクだし、自動じゃなくて手動でやるのも結構直感的でやりやすいので今回は手動で)、再起動を促されたら再起動。すると立ち上がったPCがWindowsの画面をだすまえでガリガリーと(厳密に言うとWindowsがドライバを全部読んでExplorerを起動する前なのでコピー先がUSBやIEEE1394のHDDでもOK!)終わると、何かキーを押してくれ、と。押すとPCの電源が切れますので、コピー元(ふるい)HDDをはずしてコピー先(あたらしい)HDDをいれてPCのフタを閉めて起動すると、何事もなかったように普通に大きい(もしきは、あんまりやらないかもしれないけど小さい)新しいHDDから、起動するので。

この手のものはCDで供給されて、CDから起動するたいぷ(おなじソフトボートのコピーコマンダーなど)がありますが、CDから起動するのは外付けドライブをコピー先にできないので、ブックPCのようにHDDを一時的にも2台取り付け
ることの出来ないような場合でも、MigrateEasyはOKなのです。
なので、今回結構あっさり、ラクに環境移行できました。

値段は張りますが、価値はあります。オススメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アークロイヤル パラダイスティー

吸うタバコをシチュエーションによって変えるという話をすると、非喫煙者どころか喫煙者も怪訝な顔をします。そんなとき

「コーヒーだって、朝出勤途中に缶コーヒー飲むのと、昼に外のカフェでカプチーノ飲むのと、食後にゆっくりブラックで飲むの、違うでしょう?アメリカンとエスプレッソもちがうし、ブルーマウンテンとキリマンジャロも違う。それとおなじでしょう。」

そういうたとえ話をすると、非喫煙者でもわかってくれたりします。まあ非喫煙者のひとは「そんな苦い煙のなにがうまいのか?」という話をする人もいますが、僕はコーヒーが飲めないので「そんな苦くて熱い黒い汁、なにがうまいのか」という感じで切り返します。が、まあこれは非喫煙者でコーヒー嫌いな人には太刀打ちできない....

シチュエーションによって吸うタバコを変えるというのは、煙を出せないところでどうしてもタバコが吸いたくなって煙の出ないタバコを吸うという消極的な理由ではなくて、もうすこし能動的に変えているという話ですなのですよ。缶コーヒーのようにフィリップモリスを吸い、カプチーノのようにエーデルプライズを吸うわけです。(あ、パイプのたとえがおもいつかないですが)
タバコを吸う人が、タバコをまずく感じることがあるとおもいますが、それはシチュエーションとタバコがあっていないからだとおもうんですよね。だから、僕はタバコをシチュエーションで変えるんです。

と、ここまで何を一生懸命になっているんだという感じですが、今日は僕にとってはちょっとあたらしいフレーバーのタバコを買いました。


アークロイヤル パラダイスティー

これは以前紹介したウルグアイ産のタバコ アークロイヤルのあたらしいバリエーションで11月1日に発売されたものです。アークロイヤルの白は、甘いフレーバーでパイプタバコのような芳醇な香りを楽しめるのですが、これは箱を開けた瞬間、パラダイスティー(っていうのですかね?ああ、そうだ、トロピカルアイスティーだ!)の香り。味はとても紅茶!ほのかにアークロイヤル。

これは、パイプやスナフやフィリップモリスともちがう、アークロイヤル(白)とも違う。このフルーティーな香りはどういうときにいいんだろう?午後ですかね、やっぱ。ああ、午後ですね。午後のお茶の代わりに!だ!
アークローヤル パラダイス(10個単位)
こちらから購入できます

じつはこれ、偶然タバコ屋にいって見つけて、「あれ?これ新作?」ときいたところ「どうぞ1本」と店の方がサンプルをくれました。すごく香りが気に入ったので、1箱かったのですが、ライターがついてきました。実はこのライター、販促用とは思えないほどに種類があるらしく(同じ店に同じデザインのライターが1本もなかったということ)、なんかそれってコレクション性があって楽しいですね、と立ち話をしました。吸っている間に裏からどんどんいろんなタバコのサンプルがでてきて、いただいたのですが、それはまあまた今度の機会に紹介します。

僕はわりとタバコのサンプルをいただくんですね、タバコ関係者ではないし、お得意さまってほどでもないんですが、わりと店頭でサンプルをいただくことがおおくて、うれしいです。バリエーションが増えましたね。
(吸いすぎには注意ですが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.01

ダイエットその後

ダイエットのことをぜんぜん話題にしてないですね。以前に総括したおかげで、ダイエットはひと段落な感じではありますが、緩やかに継続しています。この週末に入る段階で体重は61.5kg。最大体重より26kgも減っています。ダイエットをまとめた記事のときよりも1kg減。

緩やかにしてしまったのにはいくつか理由があるのですが

・ 雨が多くて自転車で移動するチャンスが激減した
ちょっといろいろ食べたくなった
・ ダイエットに成功したはいいが、ダイエット前の服はおろか、ダイエット途中でかったジーンズすらはけなくなるという不経済のせいで、体系の変化を抑えなくては洋服が買えませんよ怖くて、という状態になった

一番上の理由は不可抗力ですね。しょうがない。それでも週120kmくらいは自転車で走っていますから、運動量としてはそれほど減ったわけではないですが、それ以前は週200km以上はしっていたわけですから、運動量的にはひとだんらくという感じがします。

二番目は理由というより言い訳ですね。まあ野菜も高いですし、米国産牛肉もあるわけじゃないわけですから、アレもこれもと食べているわけでもありません。さらに言うと、ダイエットのおかげで、本当においしい、もしくは本当にたべたいもの以外は食べないで済むという習慣ができたようで、ドカ食いとかもないようです。

三番目はちょっと深刻な問題です。人生最大(のカラダ)のときのジーンズのウェストは34インチでした。(男のひとは、このウェストラインより上に肉(脂)がのりますから、それが最大胴囲でないことに注意が必要ですが、まあデカいということです)それが、ダイエット途中で31インチのジーンズを買ったにもかかわらずそれもスカスカになり、30インチですらスカスカという状態になってしまいました。ジーンズでこれですから、トップスやインナーは言わずもがなです。衣替えしようにも、服がないんですよ。んで、買ったとしても、これでもブカブカになるかもしれないという(多少贅沢な)不安と、今のカラダのサイズが今ひとつよくわかんないという問題もあってなかなか購入できないんですよ。

実は昨日もフランス軍F1ジャケットの出物があったんですが、どうもサイズがわかんなくてあきらめました。
Click Here!
フランス軍F1ジャケット 新品

これは出物だとおもうんですけどねえ、自分のサイズが把握できないんですよね、今...

まあそんなこんなで今後はしばらくは今の体形を維持できればと思います。
維持するのはまあ大変だとはおもうのですが、ドカ食いしたくなったら、間にこんにゃくを混ぜて食べるという方法でいこうかとおもいます


Click Here!
カロリー計画


こういうこんにゃく代用食品を普通の食品にまぜて食べます。パスタとこんにゃく麺を1:1の割合にして食べたりしています。結構いけますよ。こんにゃく代用食だけだと物足りないし、本物だけじゃ太ります(ダイエットの意味がない)

まあ、ぼちぼち続けていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »