電波目覚まし とか 目覚ましいろいろ
突然「電波目覚まし」を買いました。
社会人として目覚ましがない状態を続けるということもいささか問題かなと思っての行動ではあるのですが、まあ突然のことではありました。
「電波目覚まし」というのは別に強力な宇宙からの電波によって起こしてくれるわけではなく、福島から出てくるJJYの標準時電波を受信して日時を正確に保つ目覚し時計なわけです。こういうのは10年前くらいから出回り始めていますね。
昔は福島にしか電波を出すところがなくて西日本では使いづらかった(電波が届きづらい)のだとおもったけれど九州にもあるようですね、電波を出すところが。そして今出回っているこれらは福島と九州の両方の周波数に対応しています。
さて、これ以前の目覚ましはオトナのオトコとしてはこともあろうにディック=ブルーナのミッフィーのやつでした。
こんな色使いで子供向けな見た目とは裏腹に結構激しいベルの音で起こしてくれるので重宝していたのですが、落として時間を合わせることが出来なくなったので(機械的にこわれてしまったし、落としたのは自分の責任だし)しばらく不自由してました。しばらくって1年半くらい。
社会人で1年半も目覚し時計がなくてどうすんだとかおもいますが、このミッフィーの前はまた3年くらい目覚ましのない生活してたんで大丈夫だろうとはおもっていたんですよ。でも最近は起きたら眠れないし寝たら起きれない生活なので、社会のリズムに自分をあわせるためには目覚ましが必要ですね、やっぱ。
(ミッフィーは子供のころは「うさこちゃん」だったような気がしますが、これはまた後日)
ちなみに、人生で一番最初に買った目覚ましはあろうことか「英語で時間をしゃべる」目覚ましで、アラーム音も英語で時刻を告げるというものでした。これは日本語版が在庫が無くて買えなかったところで意地になってそのときどうしても買って帰りたかったから1個だけあった英語版を買ったわけなんですが、英語で時間を教えてくれてもあんまりありがたくありませんでした。ですが英語の時報がやかましくて結構起きることが出来たです。10年くらい使ったですね。
父の父はラジオつきの目覚ましで起きていました。これは合理的で起きたときから朝必要な情報が耳からはいってくるわけです。天気とかニュースとか。これはコンポとかラジカセのタイマーではだめで、やっぱ専用機だから使いやすいということろがあります。
規則正しい生活を身に付けたいと思います。思うのは自由。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- セーターを着た湯たんぽ(2009.12.21)
- コーヒーが苦手な人が飲むインスタントコーヒー(2009.05.14)
- ラジオはソニー(2009.04.24)
- サイクロォォォォン(2009.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このミッフィー目覚まし、おんなじの持ってます!デザインも色も、まさにコレ。
この音は破壊力ありますよねー。
ジリジリバリバリ系の音とミッフィーのお父さんが魅力で大分以前購入しましたが、上のでっぱりをうっかり押し忘れて出かけたりすると笑えない。
12時間後、火災警報器状態。
きっとご近所にご迷惑をおかけしたことでしょう。反省いたしております。
投稿: mogura | 2004.12.19 01:32
僕も解除しわすれて夜8時に帰宅したときにドアを開けた瞬間に何が起こったか理解できず蒼ざめた事があります。すごい音です。
投稿: akst | 2004.12.19 09:18