« サイドゴアのブーツ | トップページ | 活字の危うさ »

2004.12.02

エレクター

社会人になって、最初は実家から会社に通っていたのですが、どうにもこうにも通うのがかったるくなって、冬に突然家を出たのが一人暮らしの始まりでした。98年の11月のことです。引っ越した当時は寝袋で寝ていました。そんなのは引越しとはいえないんですけどね。

そのとき、近所のリサイクルショップでみつけたのが、スーパーエレクター2セット(とおもわれる一連の金属群)
あわてて、1000円だけ払ってそれを押さえてから値段交渉したら、なんと合わせて13000円でいいというので、もってきてもらって家で組み立てました。スーパーエレクターは米エレクター社による、業務用ワイヤシェルフです。
4つ使うとメルセデス190を乗せることができるという頑丈なところが売りで、厨房とか、倉庫とかそういうところでつかわれているヘビーデューティーなワイヤシェルフで値段も当然高いわけです。2セット1万円ちょっとで買った僕は「スゲーお買い得」とかおもっていたんですが、あとが悪かった。

業務用で高価だからパーツも高くて取り寄せになるじゃんか....
でもこれをとても重宝してつかっています。キッチンとかで。まるでクックドゥーのCMですが(ふるい)

と、いうことで、それを家庭用にモデファイしたのが、ホームエレクター。


ホームエレクター

家庭で使う現実的な耐久性にして、パーツのバリエーションを増やし、価格を手ごろにして小売ルートにのせたものですが、その堅牢性はスーパーエレクター譲りのしっかりしたワイヤシェルフです。
僕はこれのワゴンを買いました。便利ですね。

さて、エレクター、実はこれこの仕組み、パテントが切れているみたいです。なので各社から似たようなものが出ています。これらは安くてさらに種類が多いんですが、なんとなくまだ買ったことが無いです。



ルミナス ワイヤーシェルフ

いずれも、組み立てにはゴムハンマが必要で、エレクターの場合重たいので2人以上でくみたてるんですけど、便利なので愛用しています。僕のはスーパーで業務用なので頑丈すぎるけれど、引越しのときはバラして持っていけるしね。

|

« サイドゴアのブーツ | トップページ | 活字の危うさ »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

これを使っている人、多い気がします。
シンプルだからだと思うけど
兄の家も、友達の家もこれに
赤や黒の布をかけて
おいてある物を隠しつつ
見た目の統一感を演出?してました。

私、冬は静電気を発生させる人なので
これは絶対使えない…(涙)

投稿: haru | 2004.12.03 19:38

多くの部屋でみますね、やっぱり。でも純正のエレクター社製のものをあまり見たことはありません。
それだけに純正の、しかもプロ用のスーパーエレクターだというのは僕にとって自慢だったのですが、あたりまえのことですが一般家庭に2トントラックが必要ないように、多少もてあまし気味でもあります。

ちなみに僕も静電気人間ですが、逆にエレクターにさわって放電することによってコンピュータを安全にいじるという癖がついています。

投稿: akst | 2004.12.03 22:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エレクター:

« サイドゴアのブーツ | トップページ | 活字の危うさ »