見えるラジオ
車に乗っているときくらいしか聴かないラジオ、通勤に電車に乗るし、自転車に乗っている間もMP3ずっと聴いてるのも飽きたので、ラジオがほしくなりました。まあどうせ普段はFMYOKOHAMAかJ-WAVEしか聴かないんですが。
ラジオといえば昔、英語がわかるようになればとFEN(今はAFNっていうんですね)を聴こうと努力したんですが、まあ良くわかんないしあんまり面白いと思ったことがない(そもそも半分以上わかんないんだから)ので続かなかったです。子供のころはニッポン放送、ヤンパラとか聴いたなあ。「恐怖のヤッちゃん」ね。
中学にあがるかあがらないかの時に、急にFM局が増えたんですよね。J-WAVEは開局当時はFMジャパンって言っていたと思います。
FMYOKOHAMAは昔はFM横浜でしたね。漢字。そして、その間に多くの神奈川県民がなかったことにしている「ハマラジ」時代がありますね。ハマラジ、もう忘れましょう。
なんでまあ急にラジオがほしくなったかというと、MP3聴くのも飽きたというのもあるのですが、あとなんとなくダラダラっと情報がプッシュ方で送られてくるけれど、課金されなくてピーピーアラームがならなくてブルブル震えないデバイスがほしかったということでもあります。電車ってひまなんですけど、電話機開いていじったりしたくはないんですよね。
(電車で携帯電話を開いて一心不乱に何かをすることについてはまた別の機会にでも書こうとおもいますが。)
以前Panasonicの見えるラジオカードというのを使ってノオトPCでラジオを聴いたり文字多重放送を見たりしていたんですが、あれWindows9xしかつかえなかったし、ラジオ聴くだけなのにノオトPC立ち上げなくてはいけないし、まあ遊んだけれど実用とは別でした。楽しかったけど。
ラジオっていうのはテレビよりさらに受動的なメディアですから、電波の隙間に乗ってやってくる文字情報もまあだらっとみるのには適しているかなあと思います。あんまりほしい情報はなかったりするんですけど、そんなんでいいとおもいます。(都内の道路情報は役立つけれど)
最近この手の文字多重対応のラジオのラインナップはさびしい限りですが、まだ買えますね。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- グラナダ条約(終戦協定)(2010.03.28)
- PCで録画したワンセグをiPhoneで見る。(そのほか、ワンセグまとめ)(2010.02.27)
- 拉致事件(2009.08.18)
- 今日は是清(2009.05.27)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 小惑星探査機 「はやぶさ」のカプセル(実物展示)、見に行ったよ(2010.07.31)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ウメボシイソギンチャクせんべい(2010.04.09)
- 初詣に昌三ゆかりの鈴鹿明神社(2010.01.03)
「モバイル」カテゴリの記事
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
- PCで録画したワンセグをiPhoneで見る。(そのほか、ワンセグまとめ)(2010.02.27)
- 100円ファミコン:ドンキーコングJR.(2010.02.17)
- Android on EeePC 4G-X(2010.01.31)
- Eye-Fi買いました。(2010.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント