デジタルアンプ 組み立てたくなってきたよ
ここ数日朝起きるとヘッドフォンのケーブルが首に巻きついていることがおおいです。音楽を聴きながら寝るひとはこれ注意したほうがいいですね。そのうち間違いが起こってしまってはまずいです。エイプリールフールだからといって身体を張ってネタをするわけにはいきません。
部屋で大音量で音楽を聴くということはなかなか難しいし、最近はヘッドフォンも品質がいいものが増えて、音楽を部屋でヘッドフォンで聞くことも多くなりました。そうなるとよいヘッドフォンを選ぶということも大事なんですが、僕はちょっとヘッドフォンアンプがほしいなと思い始めました。
いろいろ探してみたものの、あまりしっくりこない。
普及型のヘッドフォンアンプはJRCの2073DというICを使っているものが多いようですが、このICを使ったオーディオアンプは実は去年の秋にある学校の文化祭で「オーディオアンプ組み立て体験コーナー」をやっていて、そこでひさしぶりに半田ごてを握って組み立てたので、べつにわざわざお金を出して買わなくても手元のこの基板で作ってしまえばいいとおもったのです。
そこで、仕事のついでに秋葉原のラジオ会館(ラジ館)に出かけていっていろいろ眺めてみたのですが、ヘッドフォンアンプではなくて、デジタルアンプ、いわゆるD級アンプが面白いことになっていることを知り、さらにウェブでいろいろ見ているともっと面白そうなことになっていることを知りました。(デジタル入力で5.1chとかのアンプのことじゃあない)
それはラステームシステムのRSDA202というアンプ。トライパス社のTA2020というICを使ったD級オーディオアンプです。
一部ではかなり熱くなっていて「某A社の高級アンプを超えた」などとセンセーショナルな扱いをうけていたりしますが、いろいろウェブを眺めているとそのセンセーショナルな部分をめいっぱい差っぴいてみたとしても、結構みんな衝撃的だったんだなあとおもいます。
(結局、ほとんどの人はデジタルアンプとアナログ高級アンプの違いなんか聴き分けられてないし、違いがわかる人ですら、たいした問題でないと思っているようだ)
で、さらにいろいろながめていると、完成品のアンプでなくてこのTA2020をつかったキットを結構みなさん楽しんで組み立てているみたいで、作例が結構あります。
・ 論文の気分転換に作った方
・ 周波数特性の図を載せている方
・ コンパクトに質感よく、もって歩いて自慢したくなるように作っている方
・ 手持ちの高級アンプと聴き比べてみた方
などなど、見ているとすごく楽しげです。
総じて「そりゃスイッチング波形は乗るかもしれないけど、結構いいかもなあ。そりゃ高級アンプと聴き比べると好みの問題もでてくるだろうけど、結構ヤルなあ」という感触ではあります。そうなら、僕も1個ほしいよ。いろいろ工夫して作ってみたいよ。
そこで急激にほしくなってウズウズしていて父親に「D級アンプって、最近結構いいのね?」というと
「うん、俺はTA-7041でいま作っているところ」
と作りかけの基板を見せてくれました。ああ、そうでしたか、そうでしたか。一本とられました。
昔はデジタルアンプなんてってみんなが思っていたわけですが、今はオーディオも自分で作ったり組み立てたりして工夫して遊ぶことができる部分はパワーアンプとスピーカのエンクロージャくらいになっちゃったみたいだし、それにデジタルアンプでも結構イケるものが出てきたということで、これはこれで楽しげですね。
今はなんか真空管アンプがはやっていてi-podに真空管アンプとかがあるみたいですが、MP3を聴くんだったらそれこそこういうD級アンプを工夫して組み立てて見るほうが粋なお遊びなんじゃないかな?と思いました。
(真空管アンプについては、僕もひとつほしいなあと思っているのですが、真空管ってのはちょっと敷居が高いし、デジタルデバイスからでるMP3を真空管アンプで聴く意味ってのは(音の違いだけじゃなくって)ちょっと僕はよくわからなかったりします。)
当初のヘッドフォンアンプがほしいという目的がどうでもよくなっちゃったみたいですが、これはこれで手持ちの作りかけの2073Dのやつをちょっとコンデンサ変えて組み立てるということで。
そういえばラジ館をウロウロしたときに、バイオセルロースのコーンをつかった小径フルレンジスピーカの音にびっくりしたりもしたけれど、そのあたりの話はまた気が向いたら。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 近年の井上陽水がなんとなくアレに感じる理由(2010.01.13)
- ラジオはソニー(2009.04.24)
- 中の人(女性)の声(2008.12.30)
- DJごっこ(がしたいわけじゃないんですが)(2008.11.04)
- サイレントブラスはどこへ?(2008.08.10)
「趣味」カテゴリの記事
- SEIKO KINETICを買っちゃった(2010.02.26)
- サイレントブラスはどこへ?(2008.08.10)
- おもちゃスイッチ(2008.07.12)
- ワイルドストロベリー(2008.06.13)
- スタンダード C401を買った(2008.04.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ヤバそうでヤバクないすこしヤバいアイツ(2010.07.07)
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
コメント
誰もコメントくれないから自分で。(なんじゃそりゃ)
RSDA202を試しに聴いてみた感じは結構シレっと素直な音をしっかり出すなあというかんじです。
音源やスピーカがちゃんとした環境でなかったし、僕の耳もいいものではないのでアレなんですが、いわゆる小さいアンプのヘロヘロした感じはありません。そつなくこなす現代っ子のイメージですね。
投稿: akst | 2005.04.13 19:45
たのしげ
投稿: | 2005.06.23 20:14
でしょう?(笑)
投稿: akst | 2005.06.23 23:12