« グルグル桐絵ちゃん 伊藤潤二 うずまき | トップページ | 小田原 ジュースじゃなくてかまぼこ »

2005.05.02

ノンアルコール日本酒 ビールに思う

基本的に僕はお酒が飲めないです。酒の味を覚える前に医者にストップされたので、ほしいとか必要とか言うわけじゃないようです。でもまあ最近は多少なら飲めるのかもしれないなという感じでもあるのですが、外で人と飲むというようなことはしませんし、体調によっては身体が危険なことになりかねないので飲まないに越したことないわけです。ジントニック・ジン抜きで結構です。それはただのトニックウォーターだという突っ込みはスルーで。

下戸ってのは微妙に損していると思われがちですが、価値観が基本的にアルコール抜きの価値観なので本人たちは大して損な気分ではありません。それでもまあ、みんながあれだけ大騒ぎして飲むというものはどんな味なのかということは興味的にはあるのです。問題はアルコールで、その肝心の「アルコール」抜きのものなら飲むこともできるだろうしから、多少ファクターが少ないけれど、「飲む」というのはどんな気持ちなのか?というのがわかるんじゃないかなあと常々思っておりました。
また、お酒を飲む人も、飲めないシーンというのがあると思いますが、そういうシーンでもお茶やジュースじゃ物足りないという人もいるわけで、そういう微妙なマーケットに対してノンアルコール(法的にアルコール飲料とされない程度の濃度のアルコールも含む場合がある)のお酒風飲料(わかりづらい言い方ですね)がゾロゾロ出てきています。

ノンアルコールビールは各社結構力を入れていて、それぞれがなかなかのみごたえのある味を出してきています。味覚が子供だと「ニガい炭酸水」という感じでしかないのかもしれないけど、「ビールが好きだけど今日はお酒を飲んではいけない」という人が「仕方なく」飲むという使い道から考えると贅沢すぎる製品ばかりです。
(「代わりにはナラン」というのは贅沢な文句で、あれだけ手間ひまをかけてあそこまでの味にしてるんだから多少は我慢しろという気持ち)

ホルステンノンアルコールビール330ml
ホルステン ノンアルコールビール

ホルステンは普通にビールの製法でつくって、そこからアルコールを抜く処理をしたと思います。
個人的にはこれは好きな味です。

キリン モルトスカッシュ350ml
キリン モルトスカッシュ

モルトスカッシュはアルコールができないように特別な方法だかで作ったと記憶しています。
わりと飲みやすい味をしています。

アルコールがない分、税金がないので安いはずなんですが、手間の分コストがかかっているものもあります。

さて、ビールはビールでいいとして、問題はお酒、そう日本酒です。
こればっかりは、苦い麦の炭酸水のような明確な特徴がアルコール成分以外にあるわけじゃないから、アルコールを抜いたらただの水なんじゃないのか?とおもうのですが、実は存在します。

福正宗 のんある代吟醸 宴会気分 200ml×10本
福正宗 のんある代吟醸 宴会気分

大吟醸じゃなく代吟醸なのです。

さてここまで来て、さっきの「なんで大騒ぎまでして飲むのか、その気分が味わえるか?」の結論なんですが

「はっきりいってよくわかんねえ。すまん。お酒が好きな人にとってはやっぱアルコールが、一番重要なんじゃないか?」

ある意味、さんざんっぱら考えて手間をかけてこんな結論っていうのは、「散々苦労して戦っていたら、敵が未来からやってきた自分自身だった」というのに似ていますが、そもそも「アルコール抜きでアルコールの気分を味わう」ということは無茶な課題だったのかもしれません。

僕自身はノンアルコールのアルコール風飲料はよく飲みます。アルコールはいらない(飲めない)けれど、水やお茶やジュースじゃない気分のときとかは。そういう意味では役割のある飲み物だし、これからも市場は大きくなるんじゃないかなともおもっています。酒飲みとは違った視点で楽しみたいものです。

こちらのページではポジティブにノンアルコールのアルコール風飲料をレビウしています。
「脱アルコール酒の楽しみ」
こうかんがえると、このジャンルも結構楽しいものですね。

|

« グルグル桐絵ちゃん 伊藤潤二 うずまき | トップページ | 小田原 ジュースじゃなくてかまぼこ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

私もまったく飲めない体質なので、最近はノンアルコールビールや、ノンアルコールワイン、などを試してみてます。
でも、私は0.5%くらいの含有量でも、量のむとちょっと酔っちゃいます・・
0.1%のノンアルコールビールは、最近フロ上がりに飲んだりしますが1缶飲む前に飽きちゃいますね。
この代吟醸は試してしてみようかなあ。

投稿: うえとし | 2005.05.02 20:15

うえとしさんこんにちは。
ノンアルコールビールは「法的にアルコールを含まないと認める」レベルであって実はちょっとアルコールを含んでいますね。僕もあれで酔います。
もうすこし量の少ないものもあるといいですよね。
あとアソートもあると楽しいかも。

代吟醸、なんていうか微妙な感じです。
日本酒じゃない!っていう意見とともに、「これはこれでアリ」っていう意見もあるようです。
でもまあ、一度試してみる価値はあると思います。

投稿: akst | 2005.05.03 18:19

こんにちはー
TBありがとうございます!(遅)
すみませんっ 記事だけ拝見してすっかりコメントした気分になっていました~!!!

さて、代吟醸 あるんですねえー 今度是非試してみたいです( ̄0 ̄)/

そうなんです そうなんです。飲めないし、飲みたくないけど水やお茶ではない気分の時あるんです~ 皆まわりの人が飲んでいる時にもそういうノンアルコール飲料だとサマになりますしねー オーダーの時もお酒っぽい名前なので、いきなり「ウーロン茶おねがいします」と言った時の周りのしらけた反応を恐れないですみます。←切実

さて、そらりんもこの手の飲み物で充分酔えます。ノンアルコール人間ってもともと飲まなくても酔う気分になったり、酔ってる人たちにとけ込めますもんね。微量のアルコールがあれば充分です♪ウィ~

投稿: そらりん | 2005.05.15 23:00

そらりんさんこんにちは。

ええと、「ウーロン茶」でまわりがしらけるの勘弁してほしいですよね。それって結構プレッシャーですよね。飲み物くらいでそこまでなあっておもいますよね。ホント、僕らは。

まあ、いろいろ楽しんでいきたいなと思いますよ、実際この手のもの。面白いですからねー。

投稿: akst | 2005.05.17 00:01

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノンアルコール日本酒 ビールに思う:

» ノンアルコールビール健康法...('A`) [Prophetの小部屋(楽天支店)]
カロリー削減、塩分削減につづき、酒量削減を命題にあれやこれや格闘中。結果、週2〜3日のみの飲酒(1回の量も1/3)、ってことに落ち着いているんですがんでも、仕事終わり、晩酌で一杯!ってのが、ストレス解消に一役買っているのも事実でんで、まぁ、あれやこれや...... [続きを読む]

受信: 2005.05.19 09:42

« グルグル桐絵ちゃん 伊藤潤二 うずまき | トップページ | 小田原 ジュースじゃなくてかまぼこ »