« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月

2005.05.31

東京X(トウキョウエックス) 例の豚

TOKYOX

写真は東京X。そう、東京都畜産試験場が力をいれて作った東京都の食用豚。結論から言うと

「いやあ、うまかった、いやほんとマジで」

話に聞いてうまそうだとはおもっていました。でも売ってないんですよね、近所とかで「はいよ」って買えるほど出回ってないです。今回は父が見つけました。イヤなくさみはあまりなく、あっさりとした味だなと最初思ったのですが、かむと結構しっかりした味がします。脂がやわらかいのは当然ですが、肉がやわらかいです。やわらかいだけじゃなくてしっかりかみごたえもあります。あっさりした食べ口とやわらかさのわりに、弾力がいがいとあるかむと味が広がって、これは上品な味の豚肉だ、と、感心しました。いや、ほんとうにうまかったです。ごちそうさまでした。

値段もけっこうするし、なにせドコでうっているデスカ?という状態なので、見つけたらサクっと買いましょう。


関連リンク
TOKYO-X(東京エックス)とは
東京都が育てた「X-豚」 / 関東観察図鑑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャアが上司なんて

ガンダムっていうのは、僕ら団塊ジュニアの共通の戦争体験なんじゃないかとおもいます。知らない(見てない)人は時々会話に加われなくてさびしい思いをするようですが、市場が拡大してその共通認識というのもいいかげんなものになってきちゃったなあとおもいました。

R25の2005年5月27日号をおもむろに眺めていて、「シャア・アズナブル」のところを読んでいたらとても違和感を感じたのです。

「上司としてのシャア」

シャアの見方がとてもおかしなことになっています。考えても見てください。あんな赤くて斜に構えた年下の野心家が上司にいたら大変ですよ。実際シャアの部下は片っ端から大変なことになっています。

デニム、ジーン、スレンダーは言わずもがな、クラウンなんて丸コゲですよ。アカハナもイワンもラムジ(映画ではラジム)も(隠密作戦で黒づくめで出かけていったのに隊長のシャアは赤いし)、リー・ホヮン、ジッダルはシャアのよけた弾にあたったし、ドレンもトクワンもマリガンもねえ。デミトリーなんか「知らなかったからいいや」となかったことにした(さらに映画では省略された)

クワトロ・バジーナと偽名をつかってエゥーゴに参加したあとだってアポリー、ロベルトは言わずもがな、結局カツもカミーユも不幸になっています。

だいたいファートガンダムでもZガンダムでも、シャアがジャブローで作戦行動していると部下はシャアがよけた弾にあたっちゃうんですよ。

いやもうこれ以上書いていても大人気ないだけなんですが、すこし冷静になって考えてみたとしてもまあ、よっぽど口うるさい(「弾幕薄い」)ブライトさんのほうが、結構まっとうな上司であります。

ガンダムという枠組みが大きくなって、いわゆる「共通認識」というのがあいまいになっているのはわかるのですが、無理やりひとつの共通認識としちゃおうとするマスコミや送り手側の意図には多少違和感を感じるのです。
映画公開にあわせて、というのはわかるんですけれどね。
(ちなみに、ガンダムの映画というのはいつも大事なところが抜けています。ザクレロとか、マロングラッセとか)

シャアのような位置付けのキャラクターというのはその後何人も出てきました、が、まあ本人を超えるものは出てこなかったというのはこれもまたみんなの共通の認識でしょう。でも僕としては「ニセモノ」といわれたり「タイガースファッション」とか揶揄されたりする赤メガネ、そう、ハリー・オードのほうが愛すべきキャラクターなんじゃないかとおもいました。

いや、まあ、彼は彼で、アレなんですが。

関連リンク
Quattro's SIDE -birds in basket-

第2回 シャア・アンケート回答結果その7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.30

ベスト?いや、ベストなんでしょう、「ベスト・クラシックス100」


東芝EMI ベスト・クラッシックス100

売れているそうです。そりゃ有名どころオムニバス100曲をCD6枚に詰め込んで3000円というのは安いわけで、そういういみでは誰もがほしいものをいっぺんに安く出せば売れるというのはセオリーどおりですから、なんでいままで出てなかったんだろうという気もします。

基本的にハイライトばかりです。CMや映画で耳にしたあのフレーズはなんだろう?というリファレンスにつかえれば、また、そこから本格的にクラシックをきくきっかけになれば、というところではこういうやり方は結構いままでにもありました。でもまあここまで大量にハイライトを詰め込んでこの値段っていうのが意欲的ですよね。

ただまあ、多少選曲がかたよっているような気がしないでもないです。ロシア人とか東欧とかごっそり抜けているイメージです。コダーイの「ハーリ・ヤーノシュ」の「ウィーンの音楽時計」くらいいれておけよとか思うわけです。
コダーイなんて意識して聴こうとしている人なんかあんまりみたことないけど、誰でも知っている曲だし。
(昔の日テレの天気予報のジングルですね)


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.05.29

地上202メートルでキグルミクス

生まれて初めて都庁にのぼりました。とにかく外国人観光客がたくさんいたのですが、とても不思議な空間です。眺望をうりにすることなく、とにかくみやげ物がこれでもか!という具合に陳列されているのです。

なんだか行政のやることってこういうところが、行政だよな、とおもいました。

そのなかでさらに意味不明だったのは、キグルミクスの大群が陳列されていて、チャッチャッチャと某共和国のマスゲームよろしく踊っていたことです。

キグルミクス キグルミマン2 NO、11 キグルゴッホ
こいつらがたくさんいたんだ。

でもとても僕はどうにかしていて、大量にほしくなったのですが、あとで困るとおもって思いとどまりました。

なんだろう、あの空間、都庁の展望台(北)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.27

ラタトゥイユ

ratatouille

これはラタトゥイユ。ズッキーニとかナスとかパプリカをオリーブオイルでいため煮したおフランスの料理ですね。僕はこれが割に好きでよく食べるのですが、そういう話をするといつも「????」という顔をされちゃったりします。非常に残念な話です。野菜は生で食べるよりもこうして食べるほうが多く食べられるし、いろんな楽しみがあるとおもうのに...

つくりおきしておいて、冷たいままたべるもよし、あたたかくしてたべるもよし、単体でフランスパンといっしょにたべるのもいいですし、アンチョビをまぜてパンにのせて焼いても、魚料理や肉料理の付け合せにしてもいいというわりと便利な料理です。

名前の最後が「ユ」で終わる言葉って地中海の香りがしますね。ラタトゥイユは南フランスの家庭料理ですね。イタリア語みたいだけど。

プロヴァンス風ラタトゥイユ
作るのがめんどくさい人は瓶詰めもありだとおもいます

瓶詰めは瓶詰めでソースとして結構いけますよ。

関連リンク
ハインツ - おすすめレシピ - ラタトゥイユ
夏はラタトゥイユ  [主夫業]
夏野菜を味わう「手抜きラタトゥイユ」

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2005.05.26

都営新宿線の新型電車がツギハギなワケ

春先から都営地下鉄新宿線に新型の車両が走り始めました。が、新型なのは先頭と最後尾だけで真ん中の残りは従来型の車両です。財政難でケチったわけですが、原因はそれだけではありません。

多くの新型電車は実は直流で受け取った電気をVVVFインバータという装置で三相交流に変換して交流モータを制御して走っています。これよりちょっと前の電車はチョッパ装置というので制御しています。新宿線はチョッパ制御です。いずれもモータの制御をするときに無駄に電気を熱にしてしまわないための仕組みでブレーキをかけるときもモータを発電機として発電して電気を返すということをやっています。チョッパ制御よりさらにすすんだ仕組みがVVVFインバータで、最新型の電車はいずれもこれです。

最近にわかに話題になった鉄道の保安装置ですが、都営新宿線ではCS-ATCという装置を使っています。これは運転席に「今は何キロまでの速度で走っていいよ」と出て、その速度を超えるとその速度までブレーキをかけて自動的に速度を制御する仕組みです。

実は新宿線のATCは最新のVVVFインバータとどうも相性が悪いということらしいです。VVVFは電気ノイズを出しやすいのですが、このノイズに今の新宿線のATCが誤動作を起こしてしまう恐れがあるというのです。

この問題を避けるにはVVVF制御の電車を走らせないか、別の仕組みの新しいATCを入れるしかないわけで、そのために現在はVVVF制御の電車は新宿線を走れません。
(そのために直通する京王電鉄の新型車両は新宿線に入れません)

だけどまあ、いつまでもVVVF車両が入れないのは都合が悪いです。とくに京王線の直通用の車両は経年から引退が始まってしまっていますし、あたらしく作る車両はみんな基本的にVVVF車両です。

そこで東京都交通局は新宿線のATCを新しいシステムに入れ替えることにしました。運転間隔も短くできるというメリットもあるからです。

ATCはその装置を先頭車両に搭載します。新宿線の電車も一部は経年で引退しなくてはいけない車両もでてきました。そのため、従来の車両のATCを載せかえるのではなく、とりあえずモータ(と制御装置)のないATC装置の載る先頭車両だけ入れ替えて(ATCは当座新旧両方載せる)、旧ATCでも走れるチョッパ車と組み合わせてを作っています。先頭車両は経年で入れ替えが起こる車両ばかりだけれど、途中で編成を長くしたので中間車両は経年がそれほどでない車両も多いので、新型先頭車と従来型(でも経年は少ない)中間車の組み合わせが合理的なのです。

こうして、経年の少ない車両を(中間車両)中心に従来車を組替えて新ATCの先頭車と合わせたりしながら、全部新型の編成とかも作って、新ATCの対応の準備をしながら設備の工事もします。
こうして準備が車両、設備ともに整ったら新ATCに切り替えます。
新ATCになったら、全部新型のVVVF車両も走れるようになるので、作りおきしていた全部新型の車両も走れるようになるのです。

だけど、やっぱ従来型ももったいないから走りつづけるので、全部新型と、新型従来型ツギハギというのは残ります。(経年の浅い先頭車はATC載せかえをして残るでしょうか?)

今はちょうどその準備段階。車庫にはすでに全部新型の車両が届いていますが、走れないので車庫で寝ています。

ちなみにこの車両、JR東日本のE231系のOEMですね。同じようなOEMとしては東急、相鉄もありますね。

ATCが切り替わったら、京王線の新型車両も直通できるようになります。(準備が必要だけど、もともとそのつもりで作ったので)

関連リンク
東京都交通局10-300形
先頭車だけ新型車・都営新宿線10-300R形
新ATC使用開始目前 都営新宿線
都営新車写真集

<追記>
あとで(5月30日に)全部新型の編成が営業運転してるのを見ました。いわゆる「誘導障害」ってのはないんですかね?ってことになるとこの記事、ウソになっちゃうじゃないですか...(困惑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.25

いつも頭に剣山を

ずいぶん前にヘアクレンジングについて書きました。

頭皮をケアすることはとても大事なことなんですが、大事以前に気持ちのいいことですよね、実際。
頭が重い思いをすることがおおいので、それをどうにかするものがないかなーと探していたらこんなのを見つけました。

頭、首~肩コリ、目の疲れまでスッキリ!黄金頭剣山
黄金頭剣山 おうごんとうけんざんと読みます

なんて恐ろしい名前だ。そしてこのおねいさんの顔はなんて気持ちのよさそうなんだ!

もう、見ただけでほしい。今すぐほしい。誰か今すぐ送ってください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.23

闘わない

人生のうちの半分以上の期間において身体のすべてがフルスペックで動いていたことがないのです。これはまあ意外とおおくの人がそうなんじゃないかとは思ったりするし、もしかしたらそうじゃないのかもしれない。
これをたとえば「病気と闘っている」とか言う人もいたりしますけど(本人、他人かかわらず)、僕自身は別に闘ってないし、他人が闘っているとも思わない。
健康の問題というのは粛々と目の前の問題をひとつとつ解決していくしかほかないものだし。

前にブジーの話で多少弱音を吐いたのですが、ちょっとここのところも別のいくつかの問題で弱気です。

すみません、更新が進まない言い訳の愚痴でした。
(単純に新薬がおもったような効果をあげていないことにたいする愚痴ともいう。)

いつも読んでくれる人ありがとうございます。ペースおちましたが続きます。ペースも戻ると思うよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.22

背もたれがない

土曜日、うちで使っていないマウンテンバイクを15kmほどこいで、そのあとママチャリを15kmほどこぎました。背もたれのない自転車で10km以上移動するのはすごく久しぶりで去年の7月に自転車を壊して修理に出している間に友人にかりたマウンテンバイクで怖い思いをしたとき以来なのです。

すでにリバイブ固有のいろんなこと(視界とか重心バランスだとか)になれている僕としてはごつごつしたブロックパターンのタイヤだとかで前かがみでヘコヘコするフロントサスペンションだとかに悪戦苦闘しました。(ママチャリのバランスの悪さとか重さとかも大変でした)

マウンテンバイクの姿勢は前かがみです。リバイブの乗車姿勢とは180度近く違いますね。おかしい。おかしすぎる。こんな不自然な格好でなんでみんな怖くないんだ?信号なんかちゃんと見ることができないじゃないか!

カゴをつけたらちょっと格好悪くなっちゃった(とくに女性には評判が悪い)リバイブだけど、慣れてしまうとほかの自転車がどうも不自然です。

と、いうか
「21世紀なのに背もたれがない自転車っておかしいよ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.20

ワタシ、さくらんぼ

sakuranbo
先週あるお客さんのところでお茶うけにいただいたさくらんぼ。スタッフの方のうちの庭になっていたものだそうで、庭にさくらんぼがなるなんて素敵です。

吉田戦車のコミック「ぷりぷり県」で山形県出身の男が博士にたのんで「バイオテクノロジーとかいろいろ」駆使して「巨大なさくらんぼ」を作ってもらっていたのだけど、結局今の技術じゃ「パフェとかの上に乗っているアレ」にしかならなくて号泣していたシーンがあったのを思い出しました。(何巻か忘れた)

国産のさくらんぼっていうのは微妙に高い果物で、値段だけを考えれば国産ではなくてアメリカンチェリーを買って色がやっぱ気に入らなかったりする(味はアメリカンチェリーのほうが甘くて食べやすかったりする)ものだし、ましてや「パフェとかの上に乗っているアレ」なんて論外で、いただき物で頂戴したり、逆に贈り物に買ったりと、自分でなかなか買って食べるものではなかったりするんじゃないかなあとおもいます。
こうして外でいただいたりするととても嬉しいです。ごちそうさまです。

そいや、大学のとき、大学の近所に「チェリーハイツ」なるアパートメントがあって、そこはほとんど全部屋が同じ大学の生徒で占められていました。アイロニカルなネーミングだなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.18

ねんどアニメをつくる


CLAYTOWN

「びっくりマウス」のうるまでるびさんと「ニャッキ」の伊藤有壱さんが監修した家庭用PC向けのねんどアニメ作成ソフトです。
ねんどアニメってのはとても作るのに根気のいるものなんですが、根気のあとの編集は根気以前に知識とか必要になっちゃうわけですがこういうツールが出ていて、そのあたりをどうにかしてくれます。

ちょっと触ったかんじではその根気の部分もちょっとだけ助けてくれると思うなあとおもいました。それはプチットモーション機能ということで実現してくれます。

コマとコマの間をモーフィングで補完してくれるので直線的な動きをするときは撮影の枚数が少なくていいのです。これは便利だ。ねんどアニメつくるときって、単純な動きでもいちいちコマを撮影しなくちゃいけないから、そういうのうっとうしくてやっつけ仕事になって結構あとで見るとヘコむんですよ。だからこれは便利。

ちなみに、このソフト、ねんどがついています。いや、マジで。

関連リンク
セルシス、粘土アニメ作成ソフト『CLAYTOWN』を発売 ASCII24
binWord/blog: デジカメでクレイアニメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.17

シンドローム

世の中5月病ということばがいつも言われる5月です。僕自身はなんだかその5月病というのがどういうのかよくわかっていないので自覚したこともないのですが、英語にするとメイシンドロームっていうんですかね?どう?

さて、シンドロームという言葉が出ると思い出すのが

「チャイナ・シンドローム」
「ストックホルム・シンドローム」

この2つです。


チャイナ・シンドローム

ロスの人気TVキャスター、キンバリー(ジェーン・フォンダ)はキャメラマンのアダムス(マイケル・ダグラス)らと原子力発電所を取材。そのとき異様な振動とともに制御室で技師ゴデル(ジャック・レモン)が慌てふためいている現場に遭遇した一行は、原発事故の真相を世に訴えようとするが…。

これは絶妙なタイミングでアメリカで原発事故が本当に起きてしまい、話題作になりました。
冷静に考えると「そんなバカな!」というタイトルではありますが、まあ、衝撃的なタイトルですよね。

ストックホルム・シンドロームとは1973年にストックホルムの銀行をに強盗が入り、そのまま数人の人質をとって1週間にわたって警官隊と衝突しなが立てこもった事件において、事件後に解放された人質たちがみな口々に犯人をかばうような証言をしたということのことです。(人質が犯人と結婚さえしてしまった)

人質たちはこの状況の原因をそもそも引き起こした犯人たちではなく、この状況をながびかせた当局にたいして憎しみをむけました。これは立てこもり事件などにおいて、情報やコミュニケーションが少なく、相対しているのが犯人グループと人質たちだけで構成される特殊な閉鎖空間によって引き起こされるようですが、こうした特殊な状況における心理状況についてはその後いろいろな研究がされるようになりました。

最近の例ではリマでの日本大使公邸立てこもり事件における「リマ・シンドローム」という言葉も記憶に新しいかと思います。

リマの事件の場合、犯人たちと人質たちのコミュニケーションのなかで、犯人側が(知識や情報やなどを)得て、人質たちにたいして親しみから尊敬の念を持ち、結果として銃口を人質に向けながら、強行突入されたときに犯人はだれひとり人質に対して発砲せずに特殊部隊に鎮圧されました。


2つの(リマをいれると3つか)の、どのシンドロームも衝撃的な言葉ですね。5月病なんか吹っ飛んでしまいます。

関連リンク
ストックホルム症候群について
Stockholm syndrome

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.13

ROLODEXを使いながら (REXとか思い出した)

ROLODEX(ローロデックス) 400枚用

オフィスで名刺を整理しておくのは非常にめんどくさい作業ではあります。いちいち名刺ファイルにいれてしまっては、検索性が非常に悪いし、だからといって全部電子化するのも(電子化した後のフォーマットがどうこうというはなしは置いておいたとしても)面倒だと思っています。
僕は以前からこのROLODEXを使っています。あんまりなんもかんがえないでこれに入れてしまっています。順番もあんまり考えないで、人名順ではなく、会社名順に入れています。だいたい連絡がとりたいときは「人間」相手ですが、仕事なんだから「会社の人間」に連絡をとるわけで、それが一番合理的です。

ROLODEXは名刺整理ツールとしては値段がどうも高いなあとおもっていたのですが使うようになったら、これ以外は使う気にならなくなってしまうので、しょうがないなあとおもってしまったりします。それこそ売り手の思う壺ですが。

ROLODEXというと、以前シチズンからDataslimのOEM供給をうけてREXという名前でPCカードオーガナイザーをだしていましたね。本家DataslimがDataslim2(タッチパネルでインプットもサポートした)になっても、REXのほうはバージョンアップしなかったと思います。(記憶が定かでない)。
日本ではシチズンが本家Dataslimを日本語対応(あたりまえですが)で売っていたのに対し、REXは日本語をサポートしなかったので日本で見かける機会がほとんどありませんでしたね。Xircomも銀色のREXを出していたような気もします。
僕自身はREXにしてもDataslimにしても、それ以前にIBMのChipcardをもてあましていたので買わなかったです。ほしいかといわれればほしかったけど、もてあましていたんだもの。

関連リンク
River blog~川の畔にて~:名刺整理具「ROLODEX」
走れサラリーマン!(東京サラリーマンBlog):ROLDEX 名刺ホルダー 〔おすすめ〕
ROLODEX - Organization products for the home, the office, and on the go.

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.10

「のだめ」と「エイミ」 不思議ちゃんの共通点

のだめ、ノリノリ
のだめカンタービレ 二ノ宮 知子

カプリチオーソ(気ままに気まぐれに) カンタービレ(歌うように)
不思議少女・野田恵(のだめ)の奇行を見よ!
クラシック音楽コメディ!!

「のだめ」という言葉のインパクト(のだめは自分で他人に「のだめと呼んでくだサイ」という)と、のだめの行動そのもののおかしさ以外にも登場人物のそれぞれの行動のおかしさと「王子キャラ」千秋の流され具合がおかしくて刊行分は一気読みしました。クラシックが題材ですが、あんまり面倒な事はないです。基本的にのだめの話だし。

で、読んでいてあるマンガとの共通点に気づきました。同じように不思議ちゃんがヒロインのこのマンガです。
なぜかイメージが4巻しかなかった
美女が野獣 マツモトトモ

マツモトトモ氏のマンガは表情の変化が読み取りづらかったりするのですが、今回はエイミの顔が横着に描かれているシーンで表情の変化がわかりやすくなっています。(人物が横着した結果こういう顔になるということにして、書き手側が横着している感が多少薄まっている)

エイミものだめも汚らしい格好でウロウロしていたり、餌付けされていたり、意味不明行動をとったり、妙な叫び声をあげていたり、本人の感知しないところでモテモテだったりしていたり、語尾がカタカナだったりします。

「そうデスネ」
「妻デス」(なんだよそれ)

この「語尾カタカナ」はマンガのなかの会話表現のなかで意思疎通が難しい(コミュニケーションミスのおきやすい)外国人とか宇宙人とかの会話のなかで多用される表現だと思うのですが、これをヒロインに使わせちゃっています。結果、言っていることが多少意味不明になります。
この語尾カタカナというのは便利ですね。いや、わかりやすい。これは便利な表現方法デスヨ。

さて、ここで気づいたのですが、最近の少女マンガは「王子キャラ」がヒロインの影響で変化していくさまを描いているものが多いですね。「カレカノ」も「フルバ」もそうです。エイミの場合流され王子キャラ(シモーヌ)がメインではないけれど、メインのワニチン(ブラック王様)もしっかり流されています。

実は今この記事、「のだめのサントラ」を聞きながら書いています。普段ショパンとかブラームスなんて聴かないですからこういう機会というのはなかなかないもんですが、廃盤ってのは惜しい話であります。
廃盤ってのはなあ

しかし、ヤナーチェクとかファリャはマンガに出てこないなあ、どんなマンガでも。(そんなんばっか聴いてるような気もする)

関連リンク
Tomoko Ninomiya (二宮氏のページ)
「のだめカンタービレ」登場クラシック曲勝手アンソロジーライナーノーツ【1】
りずむかん :のだめカンタービレの魔力

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2005.05.09

キャストパズル いわゆるちえのわ

キャストパズルがにわかに話題になっているようです。話題といってもわりとこっそり売られていたりしますが、それでもちゃんとシリーズ化されていておもちゃ売り場にじわじわと浸透しているのです。


「キャスト キー」

鍵が2本、まるではずしようがない形で組み合っている。どうみても、はずれるわけがない....誰しも思う。それがきちんと、はずれるのだ。19世紀末、英国にはすごいパズルブームがあったが当時から人気の名作パズルである。テーマは「交」。

これは難易度は低いそうですが、それでもしばらくもんどりうちそうですね。


「キャスト アムール」

造型家Akio Yamamotoの傑作。テーマは「愛」。2つの環が連鎖していてとても難しいパズルだ。板のハート型を縁取る曲面は「禁断の果実」を象徴している。複雑にからみ合った♂(アダム)と♀(イブ)をはずし、また元にもどす事ができれば、あなたの恋は成就する...?!

これは難易度が高いそうです。これ、昔勤めていた会社のスモーキングコーナーにあったような気もします。そしてだれかがシレっと解いていたのですが、みんながそれを戻すのにも往生していた記憶があります。

そう、キャストパズルは外すまでがすべてではなく、元に戻すというのも楽しみなのです。

うちに帰るまでが遠足なのです。

関連リンク
秋葉原にある「知恵の輪」のメッカ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.07

ツナピコ

ツナピコ!

酒は飲まないけれど、ツナピコは大好き。マグロをしょうゆと砂糖で煮込んで四角くしたもの。煮物だけど乾き物。子供のころお酒を飲んでいる大人のよこからチョコチョコつまんでおいしさを知るけれど、あまり横からつまむと叱られるという代物です。

大人になったら自分で買えば叱られないでいっぱい食べられるぞ!と買ってみると、これはまあ止まらない。ずっとムシャムシャ食べてしまいます。お酒はいりません。これとお茶で十分です。横から「ちょうだい」って言われるとあげたくなくまります。全部独り占め。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.06

カゴをつけると生活感が出るけど

kagotsuketa

リバイブで荷物を運ぶということについてかねてから悩んでいました。ジャイアント純正のトランクバッグがあるのだけどこれはこれで「じゃあ違うカバン持って歩きたいときはどうすんだよ?」というようなものなので(だってリュックだもの)、結構真剣に悩んでいたのですが、普通のママチャリのカゴはデカすぎる(シートのレールが邪魔)し、固定してしまってはトランクバッグが使えなくなってしまう(これはこれで便利だし)のでずっと悩んでいました。いや、ホントブリーフケース持って歩くときなんか困ってましたよほんと。

先日世田谷の鳴木屋さんでが具合悪いのを直してもらっている時に折りたたみ自転車用前カゴをなんとなく乗せてみたら具合がよかったので、これを購入してベルクロでとめてしまおうということになったのです。が、結構ちゃんとベルクロでとめるのは難しくて、その日はトランクバッグも持っていたので両方いっぺんに荷台に乗せるには「カゴ中にトランクバッグを詰める」しかないということでインシュロックでカゴをガッチリ固定してしまいました。

これが結構具合がよくて、とりあえずしばらくはこれで固定して使っておこうという気持ちになったのですが、どうもカゴって生活感が出ますね。

まあ、これこのリバイブは生活自転車なのでいいんですけど。いや、いいんですよ。ほんと。いいんです。

折たたみ自転車用前カゴ
同じモデルを楽天で見つけました

あ、これですこれ。本来の向きとは前後逆にしてインシュロックで6箇所とめています。本来ならハンドルに引っ掛けるためのワイヤー部分は切り落としてもよかったんですが、最初ベルクロでとめるつもりだったので少しでも固定の役に立てばと思ってちょっとだけ狭めてシートレールを挟んでいます。シートレールにベルクロかゴムで固定しようとおもったのですが、やはりまあこの部分は切り落としてしまってもいいやと思いました。

ああ、生活感が。いや、生活自転車なのでいいんですけど、いいんですよ、いいんだYO!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.05

炭水化物削減 つぶこんをゴハンに混ぜて炊く

konnyakugohan

ゴハンがおいしいからムシャムシャ食べてしまうのですが、それでは元の木阿弥になってしまいます。なんどかダイエット(成功)して気づいたのは、ちゃんと自転車をこぐことと、炭水化物を減らすこと。でもまあ、ゴハンたべたいですよね。
ためしに、「つぶこん」を買って、ゴハンに混ぜ込んで炊き込んでみました。お米2合に対してつぶこん1袋。炊くときに水を2割ほど減らして、つぶこんはよく水を切って炊飯器に入れます。
こんにゃくは比重が軽いので炊いたときに上に集中しますので炊き上がったらよく混ぜます。

出来上がったゴハンは写真のとおり。よーくみると透き通っているのがまじっているのですが、写真の解像度が悪くて見えませんね、すみません。
こんにゃくの匂いは基本的にはしないのですが、ご飯の味としては多少米の香りが減ります。
味はゴハンの味ですが、多少コメの甘さは減ります。あたりまえですね。この甘味の減りが成分的に「炭水化物(糖分)の削減」ということの表れなのですが、ゴハンのうまみというのもこの甘味によるところがあるわけで、そういう意味では多少うまみが減るという感じがないわけでもありません。また、このうまみの減りが、結果的に「いっぱい食べてしまう」ということの抑止力になるのかなあ、とおもいながら、食べました。

これはこんにゃくで出来たご飯です200g(つぶこんにゃく)
つぶこんにゃく ゴハン1合に対し1袋200gを。

こんどはマンナンヒカリにチャレンジしてみて、比較してみようかと思います。

☆★糖尿病・肥満症などでカロリー制限の必要な方に ☆★こんにゃく生まれの『マンナンヒカリ...
マンナンヒカリ こっちは乾燥していて取り扱いは楽そう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.04

小田原 ジュースじゃなくてかまぼこ

去年の5月4日は「小田原ジュース」について書いていますね。
かまぼこは鈴廣

先日小田原に出かけたときに、久しぶりに
鈴廣のかまぼこ
を食べました。
小田原というところはなにか予定がないかぎりフラフラでかけていくようなところじゃないなと思うのですが、それでも出かけていったらかまぼこか干物を買うのが約束事ですから、至極当然の成り行きであります。

ゴールデンウィークの小田急ロマンスカーは家族づれでいっぱいですが、平日のロマンスカー、とくに箱根湯本-小田原から乗ってくる人のなかにはなにやらワケアリのひともいっぱいいます。
が、そこにはつっこまないのが大人の(そして小田原のもうひとつの)お約束であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.02

ノンアルコール日本酒 ビールに思う

基本的に僕はお酒が飲めないです。酒の味を覚える前に医者にストップされたので、ほしいとか必要とか言うわけじゃないようです。でもまあ最近は多少なら飲めるのかもしれないなという感じでもあるのですが、外で人と飲むというようなことはしませんし、体調によっては身体が危険なことになりかねないので飲まないに越したことないわけです。ジントニック・ジン抜きで結構です。それはただのトニックウォーターだという突っ込みはスルーで。

下戸ってのは微妙に損していると思われがちですが、価値観が基本的にアルコール抜きの価値観なので本人たちは大して損な気分ではありません。それでもまあ、みんながあれだけ大騒ぎして飲むというものはどんな味なのかということは興味的にはあるのです。問題はアルコールで、その肝心の「アルコール」抜きのものなら飲むこともできるだろうしから、多少ファクターが少ないけれど、「飲む」というのはどんな気持ちなのか?というのがわかるんじゃないかなあと常々思っておりました。
また、お酒を飲む人も、飲めないシーンというのがあると思いますが、そういうシーンでもお茶やジュースじゃ物足りないという人もいるわけで、そういう微妙なマーケットに対してノンアルコール(法的にアルコール飲料とされない程度の濃度のアルコールも含む場合がある)のお酒風飲料(わかりづらい言い方ですね)がゾロゾロ出てきています。

ノンアルコールビールは各社結構力を入れていて、それぞれがなかなかのみごたえのある味を出してきています。味覚が子供だと「ニガい炭酸水」という感じでしかないのかもしれないけど、「ビールが好きだけど今日はお酒を飲んではいけない」という人が「仕方なく」飲むという使い道から考えると贅沢すぎる製品ばかりです。
(「代わりにはナラン」というのは贅沢な文句で、あれだけ手間ひまをかけてあそこまでの味にしてるんだから多少は我慢しろという気持ち)

ホルステンノンアルコールビール330ml
ホルステン ノンアルコールビール

ホルステンは普通にビールの製法でつくって、そこからアルコールを抜く処理をしたと思います。
個人的にはこれは好きな味です。

キリン モルトスカッシュ350ml
キリン モルトスカッシュ

モルトスカッシュはアルコールができないように特別な方法だかで作ったと記憶しています。
わりと飲みやすい味をしています。

アルコールがない分、税金がないので安いはずなんですが、手間の分コストがかかっているものもあります。

さて、ビールはビールでいいとして、問題はお酒、そう日本酒です。
こればっかりは、苦い麦の炭酸水のような明確な特徴がアルコール成分以外にあるわけじゃないから、アルコールを抜いたらただの水なんじゃないのか?とおもうのですが、実は存在します。

福正宗 のんある代吟醸 宴会気分 200ml×10本
福正宗 のんある代吟醸 宴会気分

大吟醸じゃなく代吟醸なのです。

さてここまで来て、さっきの「なんで大騒ぎまでして飲むのか、その気分が味わえるか?」の結論なんですが

「はっきりいってよくわかんねえ。すまん。お酒が好きな人にとってはやっぱアルコールが、一番重要なんじゃないか?」

ある意味、さんざんっぱら考えて手間をかけてこんな結論っていうのは、「散々苦労して戦っていたら、敵が未来からやってきた自分自身だった」というのに似ていますが、そもそも「アルコール抜きでアルコールの気分を味わう」ということは無茶な課題だったのかもしれません。

僕自身はノンアルコールのアルコール風飲料はよく飲みます。アルコールはいらない(飲めない)けれど、水やお茶やジュースじゃない気分のときとかは。そういう意味では役割のある飲み物だし、これからも市場は大きくなるんじゃないかなともおもっています。酒飲みとは違った視点で楽しみたいものです。

こちらのページではポジティブにノンアルコールのアルコール風飲料をレビウしています。
「脱アルコール酒の楽しみ」
こうかんがえると、このジャンルも結構楽しいものですね。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.05.01

グルグル桐絵ちゃん 伊藤潤二 うずまき

桐絵ちゃん
ゴールデンウィークは「普段できないことをする」のではなくて「普段からあぶれてしまったやるべきことをやる」という悲しいことになってしまっても、ふてずに毎日ちゃんとやるべきことをこなそうとおもいます。さて、そんななか、普段読まないジャンルのホラーコミックです。

伊藤潤二氏のホラーコミック、「うずまき」、これはとても魅力のあるコミックです。

僕が着眼したのは主人公「五島桐絵」ちゃん。彼女の周りがどんどんおかしなことになっていきます。
最初は彼氏の秀一君のまわりがとんでもないことばかり起きます。どんどん周りに変なことが起きて恐怖が広がっていきますが、彼女は毎回その恐怖におののきながら次の回の冒頭にはわりとケロっとしているのです。自分の髪の毛が意思をもって渦巻き状に伸びまくって自己主張しはじめ、どんどんエネルギーを吸い取られてしまっても、同級生がカタツムリ(ヒトマイマイ)になってしまっても、台風一号に惚れられて付きまとわれてしまっても、なんだか次の回にはケロっと次の恐怖に直面します。そしてそのご都合主義的な幸運でなんとかかんとか次の回までわりと無事でいます。
最初に異変に気づいた秀一君は終始一貫ブツブツとしゃべっていて、周りからは変人のように扱われるのですが読んでいる側からすれば一番まともなのは秀一君です。そして、スーパーマンのように現れて桐絵ちゃんの危機をサクっと助けるのもナイスな感じです。多分僕が見たコミックのなかで一番アレゲな彼氏なんですが、一番役に立つ彼氏です。

伊藤氏の独特な絵柄で描かれた女性の主人公はどれもみんな「おでこがひろい」のですが、これはとても魅力的なポイントです。少なくとも僕にとってはとてもとても魅力的。
桐絵ちゃんに夢中です。

伊藤氏には申し訳ないのですが、これはホラーというよりギャグマンがです。ああ、よく笑った。いや、オススメです。
そういえば昔の職場の誰かの机の上にこれがあったような記憶があります。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »