「のだめ」と「エイミ」 不思議ちゃんの共通点
のだめカンタービレ 二ノ宮 知子
カプリチオーソ(気ままに気まぐれに) カンタービレ(歌うように)
不思議少女・野田恵(のだめ)の奇行を見よ!
クラシック音楽コメディ!!
「のだめ」という言葉のインパクト(のだめは自分で他人に「のだめと呼んでくだサイ」という)と、のだめの行動そのもののおかしさ以外にも登場人物のそれぞれの行動のおかしさと「王子キャラ」千秋の流され具合がおかしくて刊行分は一気読みしました。クラシックが題材ですが、あんまり面倒な事はないです。基本的にのだめの話だし。
で、読んでいてあるマンガとの共通点に気づきました。同じように不思議ちゃんがヒロインのこのマンガです。
美女が野獣 マツモトトモ
マツモトトモ氏のマンガは表情の変化が読み取りづらかったりするのですが、今回はエイミの顔が横着に描かれているシーンで表情の変化がわかりやすくなっています。(人物が横着した結果こういう顔になるということにして、書き手側が横着している感が多少薄まっている)
エイミものだめも汚らしい格好でウロウロしていたり、餌付けされていたり、意味不明行動をとったり、妙な叫び声をあげていたり、本人の感知しないところでモテモテだったりしていたり、語尾がカタカナだったりします。
「そうデスネ」
「妻デス」(なんだよそれ)
この「語尾カタカナ」はマンガのなかの会話表現のなかで意思疎通が難しい(コミュニケーションミスのおきやすい)外国人とか宇宙人とかの会話のなかで多用される表現だと思うのですが、これをヒロインに使わせちゃっています。結果、言っていることが多少意味不明になります。
この語尾カタカナというのは便利ですね。いや、わかりやすい。これは便利な表現方法デスヨ。
さて、ここで気づいたのですが、最近の少女マンガは「王子キャラ」がヒロインの影響で変化していくさまを描いているものが多いですね。「カレカノ」も「フルバ」もそうです。エイミの場合流され王子キャラ(シモーヌ)がメインではないけれど、メインのワニチン(ブラック王様)もしっかり流されています。
実は今この記事、「のだめのサントラ」を聞きながら書いています。普段ショパンとかブラームスなんて聴かないですからこういう機会というのはなかなかないもんですが、廃盤ってのは惜しい話であります。
しかし、ヤナーチェクとかファリャはマンガに出てこないなあ、どんなマンガでも。(そんなんばっか聴いてるような気もする)
関連リンク
Tomoko Ninomiya (二宮氏のページ)
「のだめカンタービレ」登場クラシック曲勝手アンソロジーライナーノーツ【1】
りずむかん :のだめカンタービレの魔力
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- グラナダ条約(終戦協定)(2010.03.28)
- ローマイヤ先輩(2010.01.12)
- お台場ガンダム(8月いっぱい)(2009.08.11)
- 昭和くさい高校球児(2009.03.31)
- 子供を育てている情景のコミック(2009.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この「のだめ…」ってオモシロいらしいですね。
どこかでも話題になったのを聞きました。
伊藤ゆう 「39℃ショック」という漫画が好きです。
この漫画をキッカケに
似たような漫画を中2の時描きました。
機会があれば読んでみてください。
投稿: haru | 2005.05.11 08:08
のだめ、面白いですよ。音大ってあこがれますね。あこがれただけでなんらアクションをおこしたことはないんですが。
僕は昔ラッパ吹いてたので合奏のシーンは懐かしいとおもいました。あんなんだよなって。
でものだめはピアノなので「オケストラ」だとのけものです。
「39℃ショック」、こんだチェックしてみます。
投稿: akst | 2005.05.12 00:48
むきゃー!
うらやましい!
のだめのサントラ持ってるんでスネ?
欲しくても手に入らないもんだから気になってたんでス。(完全にのだめモード)
ファリャにヤナーチェクか、ファリャは三角帽子とかですか?Nanaなんか小品だけどすごく好きで、わたくしは思い出してはチェロで弾いてまス。
のだめだから、ラフマニノフはきっと入っているんでしょうね。あとはモツアルトのオーボエコンチェルトあたり・・・。1枚でいろいろ聴けて便利そう。
パリ編、12巻は13日発売でスよ!
ぎゃぼ、もう明日でスネ。
オーヴォワ!
投稿: mogura | 2005.05.12 03:04
あ、12巻出ますね。パリデスネ。
サントラはトリビュートだし、一部はハイライトのみです。おまけマンガはたぶんコミックスにも収録されています。そうかんがえると廃盤でも内容はどうにかなりそうなものです。
「三角帽子」は話がばかばかしくていいですね。ガイーヌといい勝負だとおもいます。歌が適度に少ないのも好みです。「恋は魔術師」も同じ流れですね。スペイン語なので歌詞の意味がちょっとだけわかるのもうれしいのですよ、ファリャは。
ヤナーチェクは気分の沈んだときのお気に入りです。いや、逆だろとか言われますが、あの暗い和音が好みなのです。
チェロはいいですね。一人でもさまになりますね。ラッパはうるさいし、合奏できないとつまんないです。ひとりじゃなあ。
裏軒のメニウも気になりますです。中華料理屋のくせに「クリスマスケーキ予約受付中」だし、オヤジ過保護だし。
投稿: akst | 2005.05.12 20:43
あ、サントラCDのジャケットにある、佐久間学のへんな解説(訳つき)と「夢☆クラ」のミルヒと千秋の特大ピンナップ(カラー)はどうにもなりませんね、すんません。
投稿: akst | 2005.05.12 20:47
関連リンクでご紹介いただきありがとうございます♪
のだめのサントラもってらっしゃるんですね!!
うらやましい~~
のだめもかなり世の中に浸透して来てますし、
復刻とか、新盤出てくれるといいなぁ~~。
投稿: べっきー | 2005.05.18 19:22
べっきーさん、こんにちは。
サントラはCDの中身はおいておいて、ジャケットというかライナーのおまけが大事です。
新盤が出てくるといいですね。「鬼火」とか。
新刊はパリのつづきですね。連載は伏線がいっぱいあって、まだまだ続きそうですね。
サンサーンスとかでてこねえかなあ(ぼそり)
投稿: akst | 2005.05.18 19:30