« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月

2005.06.28

夏のスーツスタイル

今年の夏はクールビズだとか言う言葉がマスコミだか政府だかが一生懸に言っていますが、言葉って言うのは政府だとかマスコミだとかが大々的に使うとあっというまに陳腐化して消費されつくしちゃうということに、そろそろ彼らも気づいたほうが良いんじゃないかとおもっているわけです。

あ、のっけから話題がそれちゃいましたが、あろうことか今年の夏は僕はスーツを着ていることがおおいです。人生でこんなにしょっちゅうスーツを着るなんて初めてなんですが、週4日も着ています。しかもこの暑くなってからの話。
毎年スーツを着ている人は夏が大変だなあと他人事のように思っていたのに、今年は自分がそういう立場です。

夏のスーツ、政府やマスコミがどうのというより、やっぱ自分が暑いからどうにかしようとおもっているわけですが、その中でも僕が心がけていることはいくつかあります。

・ 移動中はネクタイ外してもいいとおもうけれど、ポケットにネクタイを入れておく
ネクタイがないと困ることはとても多いです。基本的に自分のオフィスや移動中はいいけれど、客先にネクタイなしはさすがにまずいこともありますよ。

・ ワイシャツの下には白い丸首のシャツなんか着ないけど、素肌にワイシャツでもない。
白いのが見えていいのはカジュアルやブルーカラーの着こなしですね。ホワイトカラー、ブルーカラー、それぞれの仕事着の着こなしがあるのですから、それぞれにあわせないと格好悪いので避けています。(作業着で胸元がグっとあいていてもイヤでしょ?)僕は以前からスーツのときはVネックのTシャツを着ています(普段は絶対着ないけど)白は透けてラインがみえるので避けて、グレーにしています。女性がベージュを使うのと同じ理屈です。ワイシャツは本来下着だから、下に何も着ないという意見もありますが、高温多湿で汗でびっしょりとなるととてもみっともなくなるのでそれも避けることにしています。素肌で2ボタンあけは論外です。ただのチンピラになっちゃいますから。

・ ネクタイを外しているときは上着は着る。上着を脱いでいるときはネクタイをする。
これも大事なことだと思っています。片方を省くことは「暑いから」というエクスキューズでクリアできることですけれどさすがに両方省いてしまうと上半身にしまりがなくなるし、仕事がない疲れた人みたいになっちゃいます。カジュアルスタイルとは違ってアクセントがないのだから、なんらかでアクセントをつけないとしまりがなくてだらしないかんじがしちゃいます。ネクタイをしていれば上着を脱いでも仕事中というのはわかるし、上着を着るということは、服装を完結するという意味があるのですから、どっちかは守りたいです。

・ 色の濃いワイシャツは着ない。
白がベースで、色がついていたとしてもそれは柄で、というスタイルをとります。ストライプやチェックのラインの色で、ワイシャツの色を表すものだけにしています。汗が染み出たとき、白が基本だと目立ちにくいのと、色みの観点からです。黄色や青ベースだと色の透明度が落ちて重みが出るし、濃い色(青やグレー)は汗じみが目立ちます。見た目の涼しさも大事ですから。

・ 靴はトラッドで通す
いやまあ、ネクタイをしなかったり上着をきなかったりして上が多少だらしなくなるのだから、足元はポイントでしっかりしておいたほうが全体的にしまると思っているからです、はい。

いや、「クールビズはこうしろ」的な話題が結構あちこちであったりしますが、要は仕事に支障が無くて暑くなければいいわけなんです。でも見た目他人様に不愉快な思いをさせたりしてもしかたないわけで、結局気を使うことには違いありませんから、服装の基本的な意味をおさえておけばいいんじゃないかな、と思っています。

いや、まあ、アロハとかバミューダパンツで仕事したいよ。ホントは、ね。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

TARALLI タラーリ 南イタリアのビスケット(の、ようなもの)

taralli

週末はこのタラーリをおやつに持っていって公園で遊びました。これは南イタリアのおやつです。
小麦粉をオリーブオイルとバジルなどのハーブをまぜて輪を作って、一度茹で、それから焼いたもので、硬いグリッシーニのような感じです。本来ならチーズや生ハムといっしょに食べたらおいしいのでしょうけど、なんか外で食べたかったのです。
味は香草のかおりがしっかりと、しかししつこくなく、あっさりとした塩味の向こうに力強い小麦の味というかんじで、こういうしつこくないしっかりとした味というのは、日本やアメリカのスナックにはないものです。

アメリカ人のつくるあのプレッツェルみたいな感じとは違いますから、大統領ものどに詰まらせないと思うなあ。

この写真のタラーリはバジルと、そしてなんとあのスペックが混ぜ込まれています。

スペック!あのうまかった燻製生ハムが!

日本のスナックとちがった「~味の粉がまぶしてある」じゃなくて生地にスペックそのものが混ぜ込まれているのです。
これはおいしかった。ロオマのお土産です。

楽天でさがしてみたらありました。
タラーリ・クリスプ・ブレッド(オニオン)
オニオン、チーズといろいろ

オニオンってのも気になるなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.27

定期なくしたYO

5年ぶりくらいに定期を買ったんですが、そうそうになくしました。
2万5千円ちょっとしたんですが、結構へこんでいます。

普段定期券を使わない生活ばかりで、そもそも社会人になってからも定期券なんて使わない生活(なんでだ?そしてそれはどんなだ?)をつづけていたので、定期券っていうのの取り扱いを忘れていたのかもしれません。
それ以前にここ数ヶ月非常に注意力散漫で、忘れ物が多いのですが、こう高額のものをなくすと半端じゃなく悲しいです。悲しい以前に困ってしまうのですが。

子供のころから「注意力散漫」と注意されていたのですが、どうなんでしょうね?それってなおるもんなんでしょうか?
真剣にサプリとか考え始めちゃいました。いや、マジで。

天然効果 イチョウ葉エキス
すがりたいキモチ 天然効果 イチョウ葉エキス

1ヶ月2万5千円もする定期券ってのも、問題ですよね。いや、距離をのるんだから仕方ないんですが、そんなのの6ヶ月定期を買ってなくしたらとんでもない損害です。
suicaならデポジットの分損するだけで再発行できるわけですが、民鉄の定期券はそういうわけにもいきません。そもそも運賃を前払いしているわけですから、その辺ある程度デポジットを払ってでも保険でカバーされるようなシステムを用意してほしいものです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.06.23

DYMO ダイモ 再評価したい文房具

ダイモ(DYMO) オメガ
DYMOってのは今、割と格好いい形をしている

今日、テプラでたくさんラベルを作っていて、いろんなことをおもいました。

・ テプラは登場して十数年だが、小手先の文字装飾以外の進歩はたいしてねえ
・ USBでPCにつなぐやつはネームランドのほうが割り切った設計(キーボードがなくPC専用)で、よい
・ でもまあ、スタンドアロンのテープライタというのも、考え方によっては便利かもしれない
・ テプラがでてきて、漢字で薄いテープに印字できるようになって、ダイモが廃れちゃった
・ っていうか「ダイモ」なんて言葉、ここ10年以上使ってない名詞ですねえ。

そう、ダイモだよ!D・Y・M・O!ダイモ!

僕が子供のころ、父の持ち物のうち、仕事で使うものはけっこうこのダイモでラベリングされていました。そうそう、ちょっと暮らし向きのよい子供の持ち物もダイモでしたね。
硬いプラスチックのテープに無機質な文字。これがなんとなく「プロフェッショナル感」だとか「よいくらし感」だとかをかもし出していたのです。

・ 薄いプラスチックのテープに文字の型で圧力をかけるとそこだけ白くなるので、文字が刻印される

これは今考えても、とても合理的じゃないか!このとても単純なテクノロジでどんなものにもラベリングしていたという時代っていうのがあったのです。

使える文字がアルファベットと数字と少数の記号しかないだとか、テープが硬かったりとかするせいで、テプラのような薄い熱転写のラミネートテープライターにとってかわられちゃったわけですが、これはこれでラベリングするとなんとなく「事務所感」っていうのが強まってしまいますね。

今こそ、ダイモ!持ち物はこれでラベリングしようよ!

しかし、まだ売っているのも驚きだったのですが、格好よくなってるのがもっと驚き。でも出る文字は昔といっしょ。

関連リンク
ダイモ販売株式会社ダイモ製品所感
DYMO LABEL BUDDY
相変わらずダイモ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.06.21

「おやつ」 おおひなたごう

おやつ

以前紹介した「のだめカンタービレ」のなかで主人公「のだめ」が最新号を見せびらかしていたのはこのおおひなたごう氏による不条理ギャグ。実在のコミックなんですが、あまりに不条理なのは第1巻ではほとんど主人公の「おやつくん」が出てこないというあたり。

ちなみに週末本屋で第1巻を買おうとして、レジに出して、いざ読もうとしたらそれは2巻を間違って買っていた僕はその不条理に半分泣きそうになりましたが、2巻から読んでもたいしてこまらないのも不条理ではあります。

子供向けの絵柄なわりにはオトナ向けな感じという微妙なズレがあります。電車の中でオトナがこれを読んでいるところを絵だけで見られると恥ずかしいのですが、おやつくんとモンブランくんたち友達のうすっぺらな友情とか、話の展開のくだらなさはオトナ向けのものです。こういうギャップは「週刊少年チャンピオン」の連載だから?

コミックスは古本で大人買いっていうのも手ですね。この手のコミックをあつめるには。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.19

相模湖と相模川へ、涼を求め

大垂水峠を越えて、相模湖に行ってきました。相模湖は東京オリンピックのときにカヌー競技の舞台となったところですが、生まれてないのでよく知りません。神奈川県のおおくの住民の水源であります。

(神奈川県は水源ダムが多いので、これだけじゃないですね。首都圏のほかの地域が水不足になっても小学生が水泳の授業があるような県です)

湿度の高い日だったわりに、水面を走る風が涼しくてよかったのですが、なんというか微妙な場末感の漂う観光施設とかをみていたら、なんだかよくわかんない気持ちになりました。

ダム湖なのに、ボートで湖面に遊びに出ることができる湖です。都内から高速ですぐ、バラエティーの撮影などによく使われる「相模湖ピクニックランド」も近くです。

相模湖町は人造湖の相模湖に由来する自治体名です。これはちょっと不思議なのですが、相模湖そのものは戦中からの国家事業という大規模なものだったためでしょう。まもなく津久井町とともに、相模原市と飛び地合併することになっています。

写真とるの忘れました...

帰りは下流の相模川自然の村で遊びました。まだ水温は低いなあ。(つめたかった)

湖や川は手軽に涼をもとめるのにとてもいいですね。

関連リンク
相模湖公園
相模湖ピクニックランド
相模川自然の村公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.17

ブリタ、その後

ミネラルウォーターを買うという人は多いと思います。でも重たいのを持って歩くのがいやになって家庭用浄水器「ブリタ」を買ったのです。

プリごろ太

4ヶ月くらいつかってみたインプレッションです。もうそろそろフィルタ取替えの時期かなーとおもって。

・ 思ったよりあっという間に使い切ってしまう(クールの容量は少ない)
・ だけどまあ、使い切ってしまっても水を上から足してすこしだけ待てばすぐ水はできる
・ 水を入れたばかりのときは使ってはいけない(上に浄水される前の水がたまっていて、そのまま使おうとするとこれがこぼれる)

・ 今までつかってみたどの浄水器より、水がうまい(ニオイがない、あっさりしている)

たいして期待していなかったのですが、これほんといいなあ。いままでつかったどんな蛇口型の浄水器より、ニオイがしっかり取れているデスヨ。

値段的にはこなれてきているし、結構これは満足して使いつづけるような気がします。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.06.15

小粋キセル

禁煙地帯秋葉原、数少ない喫煙できるスペースとしてとても貴重な存在の神田末広町のコロボックルさんは、以前にもなんどか紹介しています。ここにはいろんな「タバコについての新しい楽しみの発見」があるのです。

エクスタシーシガレットとガラナ
ビリガー プレミアムNo.6
アプリコットスナフ
アークロイヤル パラダイスティー

そこで、こんどはこんなキセルがあるよ、と、教えてもらいました。うん、これは面白い。

小粋 キセル
小さいミニチュアみたいだけれど、なかなかどうして、しっかりした存在感

これは日本で唯一うられている刻みタバコ「小粋」を吸うための「小粋きせる」。分解することが出来て、分解するとちょうど小粋の箱にスッポリ入るのですが、小粋じゃなくてもほかのタバコの葉を詰めてすうことももちろん出来ます。
パイプ用の葉だと少し刻みが荒いので、手巻きの紙巻タバコ用の葉をつかったりするのもいいとのことでした。
あと、ちょっとかわった横着(便利)な方法としては、両切りタバコがすっぽり納まるサイズなので、そのままさして吸うというのもできるようです。(フィルタをちぎったタバコをつっこんですってみたんですが、まさしくぴったりでした)

最近なかなかパイプを吸う余裕がなくて、でも普通のタバコじゃなくて、ああいう味が吸いたいんだよ常々おもっていたので、少しの時間で楽しめるキセルは、なかなか手軽で楽しいです掃除も楽ですしね)

神田末広町まで足を運べない、近くに売っているところがない方は、こちらから通販でどうぞ


小粋キセル

あと、これらを持ち運ぶケースなど、染めの布かなんかで作ってみたら、さらにいいかもしれませんね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.06.14

東京で「タケモトピアノ」

赤ちゃんがなぜか泣き止む話題のCMがグッズに | Excite エキサイト : ニュースに

このCM、関西限定じゃないですよ。東京(っていうか首都圏)だとテレ朝で午前中に見ることができると思うのですが...

さて、このCM、赤ちゃんが泣き止むかどうかは実際には見たことがないのですが、そこはかとないローカル感と脱力感が心地よかったりします。最近のCMはやかましすぎるのがおおいわけで、民放の午前中の「再放送ドラマ枠」みたいなところのCMは意外と心休まります。「ドライケーキのウェスト」とかね。

(ついでにいうと、ウェストのドライケーキも、「自分じゃ買わないけど貰うと嬉しい品物」だったりしますね)

さて本題。財津一郎氏とダンサーたちによるこのCMのおもちゃが出てるそうで、売れてるのか?はたして赤ちゃんはこれでの泣き止むのか?ほしいのか?ときになっています。


ピアノ売ってチョウダ~イ

ヤバい、これを見ていたら結婚して子供が出来た友人にいまだ送っていないお祝いにこれを送りつけたくなってきた。

「可及的速やかに強制力を持ってこれを行使すべし」という気持ちに。

おそるべし、タケモトピアノ

関連リンク
タケモトピアノ

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.06.12

伊勢佐木長者町という町はない

isezakichojamachi

横浜の地下鉄に乗っていると「伊勢佐木長者町(いせざきちょうじゃまち)」という長ったらしい名前の駅が現れます。公営地下鉄(民営化する前の東京メトロも)の駅の名前の付け方というのはちょっと面倒です。たいてい地下鉄というほは道路の下を走ります。これはもともと路面電車の置き換えだったという事情と、道路の下を走るほうが建設と運営するうえでの地権の問題がずっと少ないからです。だけど、日本の都市の住所(住居表示)は道路を境に決めていることが多く(欧米では道路の両側が、道路の地名だ)道路の下にできる駅の名前をどっちにするかもめることが多いわけです。民営なら強力なイニシアチブで名前を付けることもできるけど、公営だと税金で運営されているという気持ちもあるし、結構もめるのです。
さらに、その住所より近くに有名な地名や施設(橋、寺院、学校など)があるばあいは知名度の低い住居表示の名前をつかうより明確に「どこの駅」かをあらわすことができますが、こういう場合も駅名をめぐる駆け引きが結構でてくるのです。

だから
「落合南長崎」だとか「溜池山王」だとか「白金高輪」だとか「西新宿五丁目(清水橋)」だとか、「結局ドコなんだよ!」という駅名になっちゃうのです。

(民鉄が名前をつけた駅は、「たまプラーザ」だとか、地名を無視してイメージでつけることがありますね。また、「三越前」っていうのは戦前民営企業だった銀座線-東京地下鉄道が駅建設費を三越にスポンサードしてもらったネーミングライツのはしりみたいなものですね。)

さて、「伊勢佐木長者町」に話を戻すと、この駅は「長者町」にあります。だけど、近くに有名なイセザキモールをかかえる「伊勢佐木町」があり、そこの町の人の意見とイメージ的なものもあって結局こういう名前に落ち着いたといいます。

だけれども、イセザキモールの中心部分は隣の関内が最寄駅で伊勢佐木長者町で降りるとモールの外れのさらに別の通りに出てしまいます。

「行政のやること」って感じですね。

関連リンク
ヨコハマイセザキモール

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.11

今年のSENSIのサンダル

去年の夏にSENSIのサンダルについて書いています。でも結局買えずじまいでした。

今年も新しいモデルが出ています。
SENSI MONTECARLO
SENSI MONTECARLO

SENSIの特徴は「ケミカルだけど履き心地が抜群」ということです。このモンテカルロの場合は半球状の樹脂ドームが足の裏全体を刺激するとともに、衝撃を和らげてくれます。このドーム、イメージとしてはつぶれないプチプチみたいなものなのですが、とても気持ちのよいものです。

贅沢を言えば僕はこのビーサンのような鼻緒じゃなくてストラップのモデルがほしいのですが、今年のラインナップにはないようです。うーん。

変わった心地よいビーサンを探している人にはオススメです。高くないしね。

関連リンク
SENSI SANDAL

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.06.10

泡風呂好き

映画でみるアメリカ人はみんな泡の風呂に入っていたというひとはおおいかとおもいます。実際のところどうかというと、バスタブが妙に低く出来ているものばかりで、泡で満たすというより、あれは単純にシャワーの水受け(お湯受け)なんじゃないかと思いますよ。

でもまあ、泡風呂は気持ちが変わって面白いものです。
この泡風呂ってのはどうやって作るかというと、シャワージェルなるものをお湯の出口の真下にたらして、出るお湯の勢いで泡立てるのです。

だけどね、入ってる間に泡消えちゃうよって言う人はこういうのがオススメですね。

バブルパレット
バブルパレット 冗談で買ってもいい値段

シャワージェル(ソープ)を中に入れて浮かべておくと、ドゥルドゥルドゥルドゥルって泡がでてくる寸法。

ただまあ、家族みんなで入る風呂には向かないんだよなあ....好きなんだけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.08

銭形、インターポール、ケータイ刑事

銭形といったら、「とっつぁん」です。年配の方には「明神下の親分」なのかもしれませんが、テレビっ子の僕らにとっては「とっつぁん」にほうに決まっています。どっちも実在しませんけれど。

「インターポールの銭形だぁ」は有名なセリフですが、「アイシーピーオーの銭形だぁ」ともいっています。どっちでもいいですね。国際刑事警察機構の略称がICPOで通称がインターポールですから。

銭形警部、彼は一生懸命がんばっていますが、その詳細は結構いいかげんです。埼玉県警からルパン逮捕のためにICPOに出向しているというのが、一般的ですが(埼玉県警のパトカーでかけつけたこともある)、ときどき警視庁だったりします。日本の警察は表向き地方警察ですから各府県警(と首都警察である警視庁)を現場の刑事がまたいで異動することはないですのでおかしなはなしですが、しょうがないです。とっつぁんだもの。

さらに、彼の名前もいいかげんです。一般的には銭形幸一ですが、ときどき平一だったり平次だったりします。

僕はいちど仕事でモンキー・パンチ先生にアトリエでお目にかかったことがあるのですが、そんなことは恐れ多くて突っ込めませんでした。あたりまえですね。なにも話せなかったですよ、緊張して。えへへ。

かなり重要なキャラクターなのに、設定がいいかげんで、いつも失敗ばかり。でも僕はそんなとっつぁんが大好きです。


「カリオストロ城」のラストの銭形はとても格好いい

けれど、初期のルパン(コミック)のテイストとはぜんぜん違うルパンではあります。


さて、もうすこし銭形を掘り下げるとケータイ刑事がやってきます。
夜中にBS-iなんで、ちゃんと見ている人は多くないとは思うのですが、続いていますね。

銭形愛

こうしてみると宮崎あおいちゃんは足が長い。


銭形舞

堀北真希ちゃんは黒目が大きい。


銭形泪

ごめんなさいよくしらない。

そして、最新は銭形零です。(DVDはまだ)
あ、リハウスの子ですね。

韻を踏んでいます。宇宙刑事シリーズみたいになってきた。

これ、シリーズごとに女の子が代わるのですが相棒の刑事(上司?)はずっとくいしんぼう、山下真司さんですね。
なんだかずっと見てるように書いていますが、愛(宮崎あおいちゃん)と舞(堀北真希ちゃん)しか知りません。話もまあちゃんと見てないです。ごめんなさい。まあ(女優志向の)アイドルのプロモーションみたいな側面がおおきいのかもしれないですね。堀北真希ちゃんはもうひとつ夜中やっていた別のドラマのほうがおもしろかったような気もします。

今年30なのに何言ってんだかってかんじではありますが。


<関連リンク>
週末ウォーキング(神田明神・銭形平次碑)
教えて!goo] ICPO 銭形警部。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.06.06

鼻は軟骨で出来ている

秘密にしていたわけじゃないけど、長いこと僕の鼻は曲がっていました。
これには原因があって、小学校5年生のときに隣に座っていたイズミちゃんという女の子がある終業式の日、突然僕の通知表を持って走って逃げ出したので、それを取り返そうと走って追いかけて廊下に出たときに壁に顔面を激突させたからです。鼻血まみれ、涙まみれ。
うちに帰ったら母が一言

「あんた、鼻曲がっちゃったの?」

それまで、鼻が曲がるとか曲がらないとかいうことも知らなかったのですが、曲がっちゃったのは事実だからしょうがないと受け止めて生きてきたのです。思春期も青春も曲がった鼻とともにです。ま、たいていの人は気づかないし本人も忘れていたのでいいんですけど。

そうやって曲がったまま毎日を過ごしてきたんですが、昨日、彼女が僕の顔を触って

「鼻、曲がっているよ?」

っていうのです。そこで冒頭に書いたような理由を話して、どうして鼻は曲がるんだろうって言う話をしたんです。

「鼻って骨じゃないよね?ガイコツは穴が開いてるだけだよね?じゃあ、軟骨だね」

ってことで彼女が鼻をグイグイしました。グイグイと。

元に戻ったYO!

いや、正確に言うとあとすこし微調整がいるんじゃないか?とはおもうのですが、なんか、人相が違うんですよ。さわってみると、ああ、僕の鼻はこういう形をしていんだなあ(曲がって以来、鼻の稜線の折れ方もちょっとおかしかった)という形になっているです。

でもまあ冷静に考えてみると軟骨でできていて、それで曲がっちゃうところだから、グイグイしすぎて反対方向に曲がっちゃったりしたらそれもこまりますね。

こういうのはどうなんだろう。グイグイとは違うんだろうけど。

1日10分お手軽簡単!美鼻矯正『HICO(ハイコ)』
美鼻矯正『HICO(ハイコ)』

鼻は軟骨で出来ている、そう実感した週末でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.05

榎本ナリコの「こころ」

コメントをいただくまつさんのところで、「こころ」の話題がちょっと出ていて、すぐに思い出したのは榎本ナリコ氏がコミカライズした「こころ」

こころ ビッグコミックススペシャル 榎本 ナリコ

ああ、切ない話がもっと切なげに。基本的に榎本ナリコ氏のコミックって、そういうイメージですが、「こころ」を氏が描くと、こうなるのかー、という感じです。

基本的に榎本ナリコ氏のコミックはコドモが読んじゃダメだ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.03

電動じゃないよ。あ、電動も出た

リバイブに乗っていると知らない人に声をかけられることがあります・

「それ電動?」

いや、本当に毎回毎回、声をかけるひと、自転車をみて驚く人は必ずこういいます。声をかけるほうはそれっきりでしょうし、はじめてみることもおおいだろうから、そうなんでしょうけれど、乗っているほうとしては毎回毎回

「いや、電動じゃないです」

っていうことになります。これがもう何十人に何十回も説明するわけで、みんな同じことしか言わないので

「みんななんで同じような発想しかしないのだろう?」

というさびしい気持ちになったりもします。

さて、「電動じゃない」と説明しつづけて1年ちょっと。この春ジャイアントは「電動のリバイブ」を出してきました。

GIANT2005 revive E
こっちは本当に電動だ!

いやすごいですね。リバイブは以前コメントをいただいたように「どのカテゴリの自転車でもない」(リカンベントというには姿勢が寝ていないし)というような乗り物だったのですが、ここまでくると「すでに自転車ですらない」というような状態です。もうあとたりないのは屋根だよ、というような感じ。

ちょっと気になるのはバッテリを後ろに積んでいて、重心としてはどうなのかな?ということと、この駆動装置がタイヤを直接駆動するタイプじゃないので、いわゆる「回生ブレーキ」が使えないな、ということです。

以前カゴをつけたとき(それ以前にトランクバッグを買ったときも)荷物を後ろに積むと重心がさらに後ろになって乗り方にコツが必要になったりしていたわけで、このあたりの処理をどうしているのかな?と気になったりしていますが、きっとうまく処理しているとおもいます。(フレームも違うっぽいし)

電動じゃなくても、十分のりやすい乗り物なのですが、電動という選択肢があるのはとてもいいことだと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.06.02

ビスコの彼、今年デビウ

今日仕事しながら甘いものがほしくなってビスコを買いました。
最近はいろんな味が出ています。ほんと、ズルですね、あとから生まれてきた子供たちは。
(人類永遠のテーマ)

グリコ G12ビスコクラッカー  10入
ダイジェスティブのやつなんか、結構大人も満足する

実はあのビスコの彼、結構代変わりしてますよ。今の彼は今年デビウです。

先代と比べると、目がぱっちりしていて現代風です。なかなかやるゼ。

実は今日はダイジェスティブではなく、ココアをたべました。これも結構イケますよ。

関連リンク
グリコ ビスコ ミルクココア
なぜビスコに乳酸菌を入れられるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »