電動じゃないよ。あ、電動も出た
リバイブに乗っていると知らない人に声をかけられることがあります・
「それ電動?」
いや、本当に毎回毎回、声をかけるひと、自転車をみて驚く人は必ずこういいます。声をかけるほうはそれっきりでしょうし、はじめてみることもおおいだろうから、そうなんでしょうけれど、乗っているほうとしては毎回毎回
「いや、電動じゃないです」
っていうことになります。これがもう何十人に何十回も説明するわけで、みんな同じことしか言わないので
「みんななんで同じような発想しかしないのだろう?」
というさびしい気持ちになったりもします。
さて、「電動じゃない」と説明しつづけて1年ちょっと。この春ジャイアントは「電動のリバイブ」を出してきました。
いやすごいですね。リバイブは以前コメントをいただいたように「どのカテゴリの自転車でもない」(リカンベントというには姿勢が寝ていないし)というような乗り物だったのですが、ここまでくると「すでに自転車ですらない」というような状態です。もうあとたりないのは屋根だよ、というような感じ。
ちょっと気になるのはバッテリを後ろに積んでいて、重心としてはどうなのかな?ということと、この駆動装置がタイヤを直接駆動するタイプじゃないので、いわゆる「回生ブレーキ」が使えないな、ということです。
以前カゴをつけたとき(それ以前にトランクバッグを買ったときも)荷物を後ろに積むと重心がさらに後ろになって乗り方にコツが必要になったりしていたわけで、このあたりの処理をどうしているのかな?と気になったりしていますが、きっとうまく処理しているとおもいます。(フレームも違うっぽいし)
電動じゃなくても、十分のりやすい乗り物なのですが、電動という選択肢があるのはとてもいいことだと思います。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- panasonic ビーンズハウス (DahonのOEM)(2008.10.06)
- 忍野八海は青いが、心配だ。(2008.09.08)
- まさお(2008.07.21)
- ちゅうに 「ゴーゴーホーン」(2008.06.23)
- リバイブのシフターを換えた(2008.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
なんだかもう、自転車の範囲超えちゃってますね(笑)。原チャリより速いんとちゃいます、これは?
重心後ろなのはどうでしょうね。体も後ろいっちゃいますから、目線も後ろですね。なれないとちょっと怖いかな、という気もします。
が、快適でしょうね~。
投稿: まつ | 2005.06.04 11:47
思わず「そう!その通り!」と膝をたたきました。でもって、大笑い。おんなじ経験されてるんですね。電動アシストに乗っていても違和感がないくらい老けて見えるの、俺って?なんてちょっぴりへこんだりも。
私もブログを始めてみました。リバイブのことも書いていますので、良かったらお越し下さい。
投稿: 川上相知 | 2005.06.04 23:23
>まつさん
こんにちは。ラジオは順調ですか?
電動になる前からまあ範囲としてはどうなのかな?というものだったのですが、使い方は自転車だよなあ、って思って使っていました。
が、電動となるともうねえ(笑)
重心が後ろというのは、加重の重心の問題なんですよ。普段自転車じゃ気にしないと思うんですが、こいつは後輪と前輪では重さのかかり方がちがっていて、普段は問題がないのだけど段差と路面がすべるときだけはコツがいるのです。
でもね、姿勢は、自動車を運転する姿勢だから目線はちゃんと前ですよ。
>川上さん
こんにちは。拝見しました。海バックの青リバイブ、パニアバッグがイカしますね。
もう本当に「電動じゃねえ、何度言わすんだ!」とかおもうんですが、向こうははじめてみるんだから(だれも)しょうがないんですよね。
電動アシストとしては、ちょっと詰めが甘い(回生ブレーキがない)のが残念ではあります。
あ、あ、そだ、これ、両立スタンドが採用されているのです。荷物があると今のスタンドでは倒れちゃうことがあるので、販売店を通じて保守部品でこれを使うことができるかどうか確認してみることにします。
投稿: akst | 2005.06.05 00:11