伊勢佐木長者町という町はない
横浜の地下鉄に乗っていると「伊勢佐木長者町(いせざきちょうじゃまち)」という長ったらしい名前の駅が現れます。公営地下鉄(民営化する前の東京メトロも)の駅の名前の付け方というのはちょっと面倒です。たいてい地下鉄というほは道路の下を走ります。これはもともと路面電車の置き換えだったという事情と、道路の下を走るほうが建設と運営するうえでの地権の問題がずっと少ないからです。だけど、日本の都市の住所(住居表示)は道路を境に決めていることが多く(欧米では道路の両側が、道路の地名だ)道路の下にできる駅の名前をどっちにするかもめることが多いわけです。民営なら強力なイニシアチブで名前を付けることもできるけど、公営だと税金で運営されているという気持ちもあるし、結構もめるのです。
さらに、その住所より近くに有名な地名や施設(橋、寺院、学校など)があるばあいは知名度の低い住居表示の名前をつかうより明確に「どこの駅」かをあらわすことができますが、こういう場合も駅名をめぐる駆け引きが結構でてくるのです。
だから
「落合南長崎」だとか「溜池山王」だとか「白金高輪」だとか「西新宿五丁目(清水橋)」だとか、「結局ドコなんだよ!」という駅名になっちゃうのです。
(民鉄が名前をつけた駅は、「たまプラーザ」だとか、地名を無視してイメージでつけることがありますね。また、「三越前」っていうのは戦前民営企業だった銀座線-東京地下鉄道が駅建設費を三越にスポンサードしてもらったネーミングライツのはしりみたいなものですね。)
さて、「伊勢佐木長者町」に話を戻すと、この駅は「長者町」にあります。だけど、近くに有名なイセザキモールをかかえる「伊勢佐木町」があり、そこの町の人の意見とイメージ的なものもあって結局こういう名前に落ち着いたといいます。
だけれども、イセザキモールの中心部分は隣の関内が最寄駅で伊勢佐木長者町で降りるとモールの外れのさらに別の通りに出てしまいます。
「行政のやること」って感じですね。
関連リンク
ヨコハマイセザキモール
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 漱石の墓と東池袋大勝軒(2010.01.04)
- 初詣に昌三ゆかりの鈴鹿明神社(2010.01.03)
- お台場ガンダム(8月いっぱい)(2009.08.11)
- それでも紀伊国屋に本を買いに行く理由(あと、amazonも使う理由)(2009.05.26)
- サイレントブラスはどこへ?(2008.08.10)
「交通」カテゴリの記事
- いまだに「営団」って言っちゃうよ(2009.04.15)
- 銚子電鉄のぬれ煎餅を都内で買う(2009.02.20)
- 中の人(女性)の声(2008.12.30)
- 直通運転と電車の広告(2008.06.18)
- ユーカリが丘線の駅の名前(2008.05.11)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 小惑星探査機 「はやぶさ」のカプセル(実物展示)、見に行ったよ(2010.07.31)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ウメボシイソギンチャクせんべい(2010.04.09)
- 初詣に昌三ゆかりの鈴鹿明神社(2010.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
思い切り地元なので
とても嬉しくなりコメントした次第でございます。
なのにここまで考えた事ないです(笑)
実家にいた頃はよく行きました。ええ。
投稿: ハル | 2005.06.13 11:18
イセザキモールってよく考えたら地元の人しか行かないよなあ...って。
横浜の地下鉄はなんだか不思議な空間ですよ。
地下鉄、関内から伊勢佐木長者町へ90度カーブでとてもうるさいのですが、散々うるさい思いをして、出たところが街のはずれってのはなあ。
そのため、関内駅に到着する地下鉄の車内では
「伊勢佐木町、馬車道方面は前の階段かエスカレータをご利用ください」って言いますね。
投稿: akst | 2005.06.14 15:18