« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月

2005.07.30

ケータイ二刀流(だけど1本しかもちあるかない)

F900iT
SH700iでF900iTを撮影してみた。

いやF900iTはあんまり持って歩きません。二刀流だのに。今回は写真でないほう、SH700iのお話が中心です。

このあいだFOMAにしてから、京ぽんを解約しました。それまではSO505iS京ぽんの二刀流だったのですが、今回はSH700iとF900iTの二刀流です。同じ二刀流でも、アカウントは1個、つまり、回線料金は1本分です。これがFOMAのいいところ。

SO505iSと京ぽんの組み合わせにはそろそろ我慢の限界だったのです。PDCの音の悪さは「宇宙人会話機能」と我慢することにしていた僕ですが、もういい加減普通に話したくなったし、カメラレンズがかばんのなかで開いてカメラがONになっても、レンズを閉じてOFFに出来ないダメさも我慢できなくなったし、京ぽんもUIの悪さ、遅さにはエージングやテスティングの努力の跡が見えないから。
人間我慢にも限界があるということを思い知らされたのです。いい加減プロトタイプ(試作品)を市場に数万台も出して、消費者をテスターにするのは勘弁してほしいと思いますよ、京セラとSONYは。
SONYはいつもそうだ。初代のコクーンだって、初代のエアボードだって、パームトップだって、いつだってSONYの初期プロダクトは試作品。It's a SONY.(それがソニー)

さて、SH700iはすぐにSH700iSがでてしまったのですが、iとiSの違いは800MHz帯のFOMA基地局に対応するかどうかということなので、山間部とか農村部にいくことのあまりない僕としては結構どうでもいいマイナーチェンジだったりします。(負け惜しみ)
SH700iはレビウはあちこちで「カメラがダメだ」という意見を聞きます。実際カメラがダメですけど、機種変で0円でくれる携帯のカメラに過度に期待していない僕としてはウェブログに乗せる写真程度がとれりゃそれでいいので、動画がすぐ撮れるとかいう機能とあわせて無視の方向でいたりします。

じゃあ、SH700iのいいところはなにか?

「とにかく動作が軽快」

iアプリの実行速度も含め、機能の切り替え、動画再生どれをとってもスムーズです。サクサク動く感じ。マルチタスクじゃないのだけれど、どうせ携帯でそんなにマルチタスクが必要なシーンがあるわけでもなく(iアプリや動画再生中に受信メールに返事をするなど、ないわけでもない)
かな漢はSOのPoBOXには到底勝てないものの、京ぽんの予測変換なんか丸めてゴミ箱行きになっちゃう程度にはできています。Shoinって名前がイかさないけれど。

そんなこんなで普段はSH700iを持ち歩いています。F900iTについてはまたいずれ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.28

君はキケンな香りがする

今朝電車にのっていて隣に腰掛けた男性のニオイがすさまじかったので泣きたくなりました。サラリーマンだったですけれど、そこはかとないアキバ感漂う方でいらっしゃいました。

そういえば、このあいだ事情があって彼女と秋葉原で待ち合わせをしたら、彼女が僕に会うなりいきなり

「この街、クサいヨ」

そう、秋葉原はキケンな刺激臭だらけですね、夏は特に。彼らがなぜ衣服や髪や身体を洗わない(かもしくは洗ってもニオイがついたまま)かは知りませんが、秋葉原ではそれがスタンダードでも、それ以外の地域に出ては、それはテロリズム以外の何物でもないことに気づいてほしいものではあります。

「電車男」とか「萌え」とかマスコミは騒いでますが、ニオイというような「負」でしかないファクターはマスコミは伝えない(伝えられない)ので、どうなんだろうな、とは思います。まあ、それがマスコミのやることですけれど。

まあそういうテロルにたいする自衛策がやっぱほしいなと楽天で探してみました。

ポータブル空気清浄機パーソナル・イオニックブリーズ
ポータブル空気清浄機パーソナル・イオニックブリーズ

ある!あるんじゃねえか!こんなのが!首に掛けて自衛だ!

と、激しく物欲を高まらせている僕でした。


シャーパーイメージ エアフレッシュナー
シャーパーイメージ エアフレッシュナー

まくらもとにはこれがほしい。コンセントにピタっとくっつけてつかう小型のイオニックブリーズですね。
常夜灯みたいにひかります。

ちなみに、僕は自分のニオイで気持ち悪くなっちゃう損な嗅覚を持っています。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.07.23

フィナンシェと「サミュエル・ゴールデンベルグとシュミュイレ」

finanche

写真はメゾンカイザー(パリのMAISON KAYSERの日本の店)で売られているフィナンシェ。105円也。フィナンシェってのはインゴットの形をしたカタに生地を流し込んで焼くと、黄金の金塊のような形になるからフィナンシェというとおもうのだけれど、これは小さいの。インゴットの形でもないし。

いつもフィナンシェをみたり食べたりすると「サミュエル・ゴールデンベルグ」という名前を思い出すのです。ムソルグスキーの「展覧会の絵」の中の1曲に出てくるユダヤ人の大金持ちの名前なのですけれど、僕にとって金塊とかフィナンシェとかいうフランス語は(ファイナンスという英語も)大金持ちのユダヤ人のイメージなのです。ブルームバーグとか、ベルグ、バーグのイメージはそんな感じ。いっそのことハンバーグも金塊の形にして焼けばいいんだ。

展覧会の絵:ムソルグスキー

「サミュエル・ゴールデンベルグ」は一人で「展覧会の絵」に現れるわけではなくて、もう1人の貧乏なユダヤ人の爺さん「シュミュイレ」と一緒に現れます。曲(演奏)は大地主サミュエルが貧乏小作人のシュミュイレに力づよく金を取り立てに行き、シュミュイレは弱々しく払えない言い訳をするというダイアローグがモチーフなのですが、このフィナンシェを見ると、これはサミュエルのほうじゃなくて、シュミュイレのほうなんじゃないか?インゴットではくてコインなんじゃないか?とか思ってしまったのです。だって、小さいし。

味はさすがに美味しいです。105円だからインゴットじゃなくてコインでもOKです。でもこれはイメージ的には「展覧会の絵」で言えばシミュイレですね。

どちらかというと僕はサミュエルではなくてシミュイレのほうに近いので、美味しく頂きました。ごちそうさま。
(フォローになっていない...おいしいんだって。おいしいし手軽だし好きですよ、これ)

関連リンク
All About:日本風にアレンジすることのないパン メゾンカイザー

「展覧会の絵」について突っ込んだ話はまた次の機会にでも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.22

生きてるけど具合悪い

いつも見てくださるかた、申し訳ありません。
akstは生きていますが、具合が悪いです。
具合が悪いのに忙しいので、「人生の空いた時間」のうちウェブログを書いている時間がいまちょっとなくなりました。

あたらしいタバコの話だとか、スイーツの話だとかドラマの話だとか、自転車の話だとか携帯電話の話だとか、いろいろ書きたいことがいっぱいあるんですよ。でも熱でボーっとしてるから。

週明けには元気になると思います。なんだか、熱がさがんないのよ。うわあああん。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.07.15

ドライトマトはおいしいよ

drytomato

ロオマで両親が買ってきたドライトマト。こうやってみると馴染みのない人にはあまり美味しくなさそうに見えるけれど、ドライトマトってのは結構美味しく、そしてしつこくない、さわやかな甘みのある食材ですね。

このあいだドライトマトと生ハムのスパゲティを外で食べました。ドライトマトは、えてして塩味と香辛料(やバジルなどのハーブ)で単調になりがちなスパゲティを、より美味しくしてくれる食材だったりするのです。

ドライトマト・ハーフ 250g
乾燥している物

こうして乾燥しているドライトマトは、戻して使います。戻すったって、水じゃないよ。オリーブオイルで戻すのです。
そんなのめんどくさいやって言う人は最初から漬け込まれたものを使うのが良いでしょうね。

クレスピ・サンレモオイル漬けドライトマト/100g
オリーブオイル漬けの瓶詰めは扱いが楽

さて、これがどんなあじがするかというと、ちょっとあっさりとした甘みと控えめな酸味。スパゲティ以外以外にも、お肉料理とか、チーズとかにあわせるのもよくありますね。サンドウィッチ(というか、パニーニ)とかね。

自宅でも作ってみるのもいいかもしれません。

関連リンク
カゴメ:自家製ドライトマトの作り方

AllAbout[男の料理]:男の保存食 ドライトマトの作り方
どこで暮らしてますか?:ドライトマトの夏らしいパスタ
プチ主婦。日記:天日干し ドライトマト

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.12

携帯のキーボード

FOMAに換えました。行きがかり上SH700iとF900iTを、それぞれFOMAカードを差し替えて使うという使い方になりました。
これらの機種のインプレッションはさまざまなところでかかれているので、いまさら僕が書くことはないなあとおもっていたのですが、ちょっと気になったことがありました。

僕は常々携帯電話の文字入力がメーカによってかなり違うのに結構イライラしていて、そんなんだったら外付けの携帯電話用キーボードみたいなのを買おうと探していたんです。movaのときはあったんですが、買ったことはなかった。

【REUDO リュウド】imode用キーボード ローマ字入力版
格好良いか悪いかは別にして、movaやAU用のは、存在する

でもね、FOMAはお尻のコネクタにキーボード用のインターフェースがないらしい。

マヂ?
FOMA対応について:リュウド

マヂらしいです。

どうりで探しても出てこないわけですね。一生懸命さがしてこんなのしか出てこないのは仕方ないんですね。


Bluetooth対応だと、ないことは、ない

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.07.09

プロトコル そしてテロリズム

今週、仕事中の休憩時間に「プロトコル」の話をしました。なんで海外で日本の携帯でしゃべれるのか、という話題。プロトコルが同じでローミングできる(個別認識IDの情報なんかも含めて課金もできるから)から、なんですが、普段プロトコルがどうのこうのなんて意識しないものですね。プロトコル、この場合はこっちの意味です。

IT用語辞典 e-Words : プロトコルとは 【protocol】 ─ 意味・解説

さてプロトコルというのはこういう狭い意味合いでよくつかうものですが、実はもっと広い意味合いで多く使われている言葉でもあります。

goo英和辞典 [ protocol ]

そう、京都議定書なんかでいうところの、議定書、取り決めですね。基本的に二者以上間の取り決め一般をプロトコルっていいます。(条約、議定書なんていう言葉はいっぱいあって、アグリーメントもトリーティも、まあ、ニュアンスは違うんですが)

そういうことを考えいていたら、フォーサイスのある小説(と映画)を思い出しました。
thefourthprotocol

「第四の核」。若き日のピアース=ブロスナンが出ていますが、007とはちがって、KGBの工作員の役です。KGBの工作員が準備する核テロと、それに対するカウンターインテリジェンスの暗黙の闘いを描いた映画です。

この「第四の核」の原題が"The Fourth Protocol"直訳すると「四番目の議定書(で取り決められたこと)」です。こういうときにもプロトコルは使います。ちなみに、なんで「プロトコル」を「核」と訳したかというと、米英ソ間で締結された核不拡散条約のなかで将来実現するであろう核兵器を規定する4種類の議定書の4つ目に該当する核兵器だったから、ということなんですね。いい訳題ですが、プロトコルというのは核兵器のことじゃあないです。

冷戦がおわってから最近こういう形(KGBとか)の危機はなくなりましたが、違う形でいろんな危機があらわれてきています。しかも今度は相手はルール無視ですから(KGBとの間にも暗黙のルール、そう、プロトコルがあったのはこのビデオをみるとよくわかります)、それをかんがえるとちょっとゾっとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.07

七夕スペシャル デコチャリ

忙しくて七夕のお飾りもイベントもなしでした。それではちょっと悲しいので、派手な七夕のお飾りのような「デコチャリ」たちをウェブでいろいろみつけてみました。

青春の熱い想いを独自のベクターに向け炸裂させた若者たちの作品を、ぜひどうぞ。

デコチャリ画像集より

・黒瀧観光
北の大地に男一匹。

・二代目吹雪丸
リカンベントじゃないのに豪華な背もたれがステキ。

・風雷丸
ああ、七夕祭りのお飾りみたいだ、キラキラしてる。

ああ、すごいなあ、みんなきらびやかだ。自走できるのかな?できるんだろうな。

今日はこの辺で失礼します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.06

大人の教科書 大人としての教養 ゆたかな人生

大人の教科書 理科の時間
大人の教科書 理科の時間

今週はこれを読んでいました。マンガばっかり読んでいるわけじゃないのです。

理科は興味があったですが、複雑になるにつれて苦手な教科になりました。それともうひとつ苦手になった理由は「理屈のくせにきりがない」ということですね。性急に答えを求める若い男にはなかなかもどかしい学問でもあります。(まだ若いんだよ!)

良い本でした。結論としては「まだ結論が出てない」ということを大人の言葉で語っていて、かつ中学生にでもわかるように噛み砕いた本でした。

良い本というのは8割くらい自分が知っていることが書いてあって、「うんうん」とうなづきながら読んでいくと2割くらい自分の知らない新しいことが身につく本のことだとおもっています。これはまあ、まさしくそうでした。

大人になって、子供のころ学んだことのほとんどを忘れちゃってはちょっと悲しいしね。

さて、僕はよく「なんでそんなことしってるの?」ってことを言われます。この言葉の裏には「そんなべつにいらんこと知ってる必要もないのに」という気持ちが混じっていることも僕は知っています。いつもあいまいに答えることにしているのですが、それには理由があります。

人間が生活していくなかで大事なことっていうのがいくつかあるのですが、それは大まかに時間・お金・健康・愛情・知識(教養・情報・諜報)だとおもいます。
それぞれはそれがすべてではありませんね。お金だけの人生なんか悲しすぎます。だけれどもこれらはどれも実は大きな相関関係をもっていて、どれかが大幅に欠けると、ほかの要因も引きずられていってしまいます。

むかし、三鷹さん(めぞん一刻のテニスのコーチ)が、「お金があれば愛は潤います」っていいました。そう、お金・健康という物理的な問題はそれが人間のすべてではないけれど、観念的な問題のささえとしては大きな役割を果たします。愛のないお金は悲しいけれど、お金のない愛もひずみを生むのです。

こうした物理的要因(時間・お金・健康)というのは個人の努力でどうにかなる部分が実はたいしてなかったりしますが、観念的(愛情・知識)要因を大きくするためにはとても役立ちます。

逆に観念的要因というのは自分の努力による事が大きいです。そりゃ物理的要因のささえがあれば、それにこしたことはないけど、お金も健康もなくてもこれらの要因を育ててきた人間なんてたくさんいます。そしてそれらが大きく育ったときに、それらがもとでお金ができて、そのおかげで健康も維持できて、時間も有効に使えるようになったりする人もいるのです。

このように、豊かな人生を送っていくには、その人生を形成するいくつかの要因をそれぞれ高めていくことが大事で、物理的要因を自分の力だけで育てていくことは大変なのだから(物理的にない、とかすくない、ということから育てていくことは物理的に大変なのは自明)、取り組みやすい観念的要因を育てていこうとおもうのも、これ至極当然の理屈なんですよね。

つまり、自分と自分のまわりの大事な人を愛して、いい人間関係をつくって、自分の知っていることを増やして、それを役立ててお金や健康を育て、そそうしてできてきたお金をつかって時間を有効につかってさらにお金を育て体を休め(健康をそだて)、そしてそうしてできた時間と健康とお金で、教養や愛情を深めていくということが、豊かな人生だとおもっているのです。

そうなるとね、「何で知っているの?」という質問に対して僕はいつも「何でしろうとしてなかったの?」と思ってしまうのです。そういうことをいってしまっては、表面的には「なんだこいつナマイキな」となっちゃうわけだからいわないし、さらにいうと僕が僕の人生を豊かにする方法をわざわざ人に教えてあげる必要もないので(こころ狭いなあ)、えへへ、と適当にごまかすことになっちゃうのです。

僕にとって森羅万象の出来事について「知ろうとする」ということをしないということは、そこらじゅうに砂金とか金塊が散らばっているのをあつめないことと同じ意味です。そんなことをいうと「人間しらないほうがいいこともあるんだ」という人もいますが、それはまあ「もらっちゃいけないお金」ってのがあるのといっしょで大人の事情でうまくやるもんですよ。


知識だとか教養だとかは、得るにそんなに物理的コストのかからないことがおおいのだから、得られるものなら得ておいたほうが、あとでお金や時間や健康に影響をあたえて人生そのものが豊かになりますよ。

(ああ、こういうこは秘密にしておきたかった)


他の「大人の教科書」シリーズはこちらから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.04

インナーイヤーヘッドフォン Philips HE-580を買ってみた

HE-580

偶然というか、衝動買いというか、ほかのヘッドフォンを探していたんですが、心引かれるものがあって買ってしまいました。Philips HE-580。

あちこちで評判のこの格安(なわりにはしっかりした音を出す)ヘッドフォンですが、僕はあんまりインナーイヤータイプが好きじゃなくて(耳が痛くなるのと、音の広がりがわかりづらい)ずっとアウトオブレンジだったのです。でも最近カバンに荷物が多いし、暑い夏に耳をヘッドフォンのハウジングの中で蒸らすわけにも行かないし、ネックバンド式のはネックバンドを折るし、耳かけ式は使い勝手が悪いしなあとぼーっとかんがえていたら、買っていました。

赤いしね。シャアというよりジョニーライデンの赤さだよ。それかハリーのメガネの赤さ。

さて、ためしてみると、これ結構いい。耳が痛くならないわりにはしっかり耳に音を流し込んでくれるこの形がしっくりきたのです。
肝心の音は?そう、音ですね。高音域の解像度がわりに高いことがわかりました。音の広がりがよくわかります。エッヂが立っているかな?という感じがしないでもないですが、周波数のカーブを甘くしてその辺をいいかげんにごまかしているわけじゃないところが好感が持てます。
いわゆるドンシャリヘッドフォンではありませんが、ヴァイオリンやトランペットの高音の伸びはとても広がりを感じますし、ヴォーカルもわりにしっかり立つ、結構すっきりした音がします。

僕自身はヘッドフォンのレンジは上が27KHzくらいないとつまんない(高音の伸びが)とおもっていて、20から22KHzくらいの安いヘッドフォンを聞くと「やっぱりなあ」とかおもうのですが、これは上が24KHz。スペック的には微妙だなとおもっていたのですが、そのへんはちょっと考えがかわりました。24KHzでもこの程度伸びがあれば十分じゃんか、と。

ああ、これはひさしぶりにいい買い物をしたです。2000円以下ってのもナイス。そいや、amazonのベストセラーリンクにいつもいました。
周りのことや周りの人の言うことはちゃんと聞いていたほうがいいですね、僕は。(オセーヨ)

関連リンク
興味津々 Muy interesante PHILIPS SBC-HE580がキタ━━━━(゚∀゚ ...
最強blog: PHILIPS SBC-HE580 インナーイヤー式ヘッドフォン
SBC-HE580 - wiki@nothing
Philips SBC-HE580 ::alternative-live


Philips SBC-HE580

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2005.07.02

ありがとう 定期もどってきた

先日なくしてかなりしょげていた)そして経済的にアレゲだった)定期券が、最寄駅に届いているとの連絡がありました。つまり誰かがひろって駅までとどけてくれたということで、拾って届けてくださった方、本当にありがとうございます。

いや、ほんとうに粗忽でいろいろ物を無くしてヘコんでいるわけですが、こうやって返ってくると、本当に拾って届けてくれた人にこころから感謝というか、(こういう経験はわりに多い)僕も拾ったら必ず届けることにしています。いや、拾ってくれた人に直接感謝してお礼することが出来なかったりすることもあるのですが、そうだとしても他の人にもそういう思いやりをもって接していくことで間接的にその人にもいいことがあるのじゃないか、と思うのです。

と、いうことで心配をおかけした皆様、すみません。ありがとうございます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.07.01

Musical Baton

ハルさんからご指名なので書きますです。おくればせながら。
いや、音楽の嗜好がバレるのは恥ずかしいかもしれない。

Total volume of music files on my computer(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)

1.37GBとでました。意外と少ないな、とおもったのですが、あちこちに分散しててよくわかんないのと、結構音楽聴いてないな、と。

Song playing right now (今聞いてる曲)

The Very Best of MOT(e)R MAN / SUPER BELL"Z

この中の
「MOTOR MAM N∀GOYA 空港特急ミュースカイ」と「MOTOR MAN N∀GOYA GRAND OPEN名城線」

スーパーベルズのベストアルバムなんですが、結局新曲しか聞いてないの。しかしこの名古屋シリーズ、名古屋の人が聞いたら怒り出しますよきっと。なんだよ「ミャースカイ」って。音としては「中華特急みなとみらい」あたりから洗練されてきた気がします。「MOTER MAN 中央線 ノンスットプ特快Mix」は歌詞の間違いはそのまま収録されています。
ちなみに「モーターマン」のつづりがMOTER MANとMOTOR MANがあるのは、JR東日本の路線がモチーフなのが"E"、それ以外が"O"であって、決してスペルミスじゃない。
カラオケにスーパーベルズの曲が入ってたりしますけど、これ、だれがどうやって歌うんですかね?
「名城線、お便利です。」


The last CD I bought
(最後に買ったCD)
上に書いた、The Very Best of MOT(e)R MAN / SUPER BELL"Zですわ。

Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)

音楽祭のプレリュード

なぜかamazonでは作曲家自身の指揮による演奏のCDが見つからないので、吹奏楽コンクールの演奏集から。
初めて触れたアルフレッド=リードの作品。まあ中学生とか高校生でラッパ吹いてて知らない人はいないだろう作曲家で、大昔にはコンクールの課題曲になっている作品ような作品。あとで(大学生になって)作曲家リード師自身の指揮で自分が演奏するとは中学生のときは思いも寄らなかったですが、いっしょに演奏できたのはいい思い出です。でも録音したのがどっかいっちゃった。



capyba-land / earstern bloom

これ右サイドバーにいつも出してるけど、このひと僕の数少ない友達です。
ボーカルの声は不思議な感じがします。ちょうど疲れているときにCDを送ってきてくれて、すごく救われました。
kotoriさん、新曲期待しています。あ、それから昔送ってくれた連邦軍のGMをティターンズカラーに塗ったやつ、うちで元気にしています、ありがとう。


ネガティブハート / マイナスターズ

これに収録されている「すれちがい」の中で「いい山道知ってるぜ」っていうせりふ(じゃねえ、歌詞だ、歌詞)を車の中で聞いていて、いい山道ってどんなんだよ!とか思って大垂水峠を走ってしまったのです。運転が苦手な僕には山道にいいもわるいもなく、どれも大変なだけなんですけど。これは以前に苦労して初回限定を探したやつ。


三角帽子 / マヌエル デ ファリャ / デュトワ/ モントリオール

これはひたすら聞いた。とにかく聴いた。今でもときどきサクっと流す。「三角帽子」全曲と「恋は魔術師」全曲をぶっ通しで聴くというのがただし聴き方だと思うです。スペイン語を一生懸命勉強して歌詞の意味が解ったところでたいしたこと言ってなかったというところもステキ。たいしたこと言ってないというところではカルミナ・ブラーナといい勝負。スペインの音楽ってのは楽しいけど憂いのある旋律も美しいものがあります。(そういう意味ではリムスキー=コルサコフの「スペイン奇想曲」なんてのはスペインっぽいけど、やっぱ外国人が書いた曲だなあ。)


恐怖音楽

いや、わざわざこんなジャケット作るほどの事もないんだとおもうんだけど、なかなかいい選曲のCDですよこれ。
この中から交響詩「死の舞踏」op.40(サン=サーンス)を良く聴きますね。いや、怖くないよ。タイトルとしてはバルトークの「不思議な中国の役人」のフィナーレ、「中国人は最後の力をふりしぼって女に飛びつく」のほうが恐ろしい。いや、タイトルが。

これをみるとわかるのですが、歌詞がないか、あってもよくわからないか(外国語)、あっても意味がない(電車とかマイナスターズとか)とかばかりですね。いや、だってさ、J-POPといわれるジャンルの曲ってすぐ「愛」だとか「恋」だとか「悲しみ」だとかいうでしょう。自分で生活してて感じるさまざま感情的なことは、わざわざ他人様に歌にしてもらってきかせてもらわなくてもいいよという気持ちなのです。斜に構えているなあ。あはは。
歌、苦手。

メタルやロックがないのは(物理的、生体的な感覚器官としての)耳を大事にしたいからです。


Five people to whom I'm passing the baton(つぎにバトンを渡す5人)

いや、友達すくないし、チェーン方式のこれだとアレなんで、バトンがほしい人は「バトンくれ」とコメントを下さい。
トラックバックして、バトンを渡します。それか、コメントそのもので書いてくれても嬉しいです。

<追記>
と、おもったんですが、せっかく身近にラジオ番組をつくられている「私たち的RADIO」(NACK5 79.5FM毎週火曜日24:00-25:00放送中!)のウェブログ、「私たち的RADIOのエッセイ」があるのだから、それぞれのメンバーさんにネタにしてもらえたらいいな、と、勝手にバトンを渡します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »