« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

2005.09.30

たぶん今日まで ハッピキユーピー

happiQP
気の向いたときにだけ、不定期に定点観測的に写真を撮っているキユーピーマヨネーズ仙川工場のキユーピー人形。ときどきお着替えするんです。これは2005年夏バージョンでハッピです。たぶん9月一杯まで。

2005年春:シェフ
2005年新年:晴れ着
2004年冬:サンタ
2004年秋:ハロウィン
このあいだにハッピ姿が目撃されている
2004年夏:安全緑十字Tシャツ

次はハロウィンですかね、きっと。タラコだったらイヤだなあ、あはは。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

お誕生日グルメ 三十路 ジャクソンバーガー


Xデーを迎えてしまいました。三十路が向こうからやってきて、僕はそれに飲み込まれてしまった。


映画「NANA」の原作、コミック「NANA」に出てくる実在のバー、「ジャクソンホール」の名物ジャクソンバーガーは以前紹介して、検索エンジンでこの単語でやってくる人も多いです。

誕生日の今日、2人でお昼ご飯にいってきました。ジャクソンホール。若い女の子の話題のスポットにいくことで、すこしでも僕を飲み込む流れに抗おうというわけです。いや、そうじゃなくて、たたちょっとタイミングができたので、じゃあ、いってさっと食ってこようってことになったわけです。誕生日だしね。
0930jackson

しばらくもぐもぐと食べていると、訪れる人のおおくが、先払いの会計システムを理解しないで席についてしまおうとすることにきづきました。また電話に対応している店員さんが道案内を電話でしていました。なんか、映画とかコミックのせいでお客さんがいっぱいなのだけど、観光地みたいになってしまって、それはそれで大変だなあって思ったのです。

ランチタイムの早い時間に行ったので、サクっと食べてそうそうに引き上げてきました。パリっと焼けたライ麦のバンズとボリウムのあるパテ、ソースのマッチングが美味しかったです。ごちそうさま。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005.09.29

緑モス、そしてゴムコースター

MOSCOASTER

これは緑モスのコースター。緑モスとはいわゆる新規もしくは店舗改装した新メニュー展開のモスバーガー店舗のこと。これらの店舗において飲み物はグラスでゴム製のコースターが使われます。勝手に拝借してきたわけではなく、正規に頂いてきたもの。ただしくは新しくオープンした緑モスで、オープン記念品として僕の彼女がもらってきたものを僕がもらったもの。ゴム製。

緑モスにいくたびに、「あ、このコースター、ゴムゴムしていて、いいナ」っておもっていたので、手に入って嬉しいです。
ゴム製のコースターをさがすと結構ないんですよね。全体がゴムでできているやつは。僕はコースターってのはあまり普段買おうとは思わないけど、いざほしいなとおもうと、ほしいようなものが出てこない品物のひとつなんじゃないかなあとおもいます。なかなかコースターってのはなにがいいかよくわかんない品物ですしね。

GOM コースター
GOM コースター

この楽天でみつけたコースター、「GOM」っていうつづりが、ゴムの、ゴムたるゴムさを強く演出していますね。
(だいたい英語でゴムはrubberだしねえ)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.09.27

夢バトン

Windy Day☆″のmeiさんから“夢バトン”受け取りました。
夢については、

Q1. 小さい時何になりたかった?

運転士。電車の。第一場内進行本線快特!

Q2. その夢は叶いましたか?

かなってないですね。電車の運転士は男の子なら結構考えるものですけど、実際なっているひとっていうのは確率としては少ないような気もします。それでもでも運転士さんってたくさんいますよ、実際は。日本全国アレだけの数、電車が運行されているわけですから。

Q3. 現在の夢は?

ぶらぶら遊びの金持ちになる。高校3年のころから変わりありません。
基本的に、小さな目標もこれにむかっているつもりです。

Q4. 宝くじで3億当たったらどうする?

返さなくてはならないところに返すのはやめて、全部ポートフォリオを組んで運用したいです。返さなくてはならないお金はその運用益のなかから返したい。生活費も。
夢だ、夢、夢!


Q5. あなたにとって夢のような世界とは?

毎晩、寝る前にひざまくらで耳掃除とリフレクソロジーをしてくれるシステムがそなわった人生。結婚したからといって手に入るものじゃないし、お金さえあればなんとかなりそうな気がします。

Q6. 昨日見た夢は?

昨夜は徹夜だったのでその前の日の夢ですが、meiさんとおなじように、合宿。でも社会人になったあとの、会社の。
なんていうか、社会人になってまで、合宿ってやるもんじゃないです。いや、やったほうが効果があるプロジェクトもあるとはおもうんですが、個人的には大嫌いなので、すごくしかめっ面していたとおもいます。寝相(人相)が。


Q7. 次は誰の夢の話を聞いてみたい?

ここんとこバトンつづきになってしまそうですが、Books,BobDylan&Bicycleの三浦轍さんにお願いしようと思います。コメントいただいちゃいましたしね、えへへ。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005.09.24

追悼 アルフレッド=リード氏

日本のブラス・ウィンドアンサンブルにおいて絶大な人気を誇ったアメリカの作曲家アルフレッド=リード博士がなくなりました。享年84歳。

僕は10年程前ある楽団でタクトを振ってもらったことがあります。「ハチブオンプ、ミジカク!」と。作曲家自身の指揮でその作曲家の代表作を第一トランペット奏者として演奏するというのは、かけがえのないとてもいい経験でした。僕のトランペットのケースには彼のサインが書き込まれています。(音楽祭のプレリュードを演奏しました)

非常に甘美で官能的な「春の猟犬」などの序曲、「エルサレム賛歌」、「アルメニアンダンス」などの民族音楽をモチーフ」にした大作、「オセロ」などのシェイクスピア音楽、高崎市がモチーフの「第4組曲」などの組曲、実験的かつ挑戦的なオーケストレーションの交響曲など、数多くの作品があちらこちらで演奏されてきたと思います。


リード作品集

もう、あの絶妙なメロディやオーケストレーションがこれ以上この世にでてこないとなると、おおきな寂しさを感じます。作品が魅力的ばだけでなくで、精力的な演奏活動もしておられ尊敬していただけに、とても残念です。ご冥福をお祈りいたします。

関連ページ
ふぁご吹きだらだら:【訃報】アルフレッド・リード氏、御逝去
毎日放送のおくやみ

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2005.09.23

ネスプレッソ ネスレのエスプレッソマシーン

nes
これはネスプレッソ。エスプレッソをつくるネスレの機械。僕は最近カフェラテなら飲めるようになってきたけど、エスプレッソはまだ飲めないなあ。ちなみにこれは僕のごく近い関係の人のところでデザインされたものです。とてもかわいらしいデザインですね。カートリッジ式で簡単にエスプレッソを作ることが出来るのも便利なところです。

「ネッスル」が「ネスレ」になったのは、

1994年に、社名を従来の「ネッスル」から、「ネスレ」に変更しました。
「ネッスル」とは、当社の社名である「Nestle」を英語読みにしたものです。
ネスレは、本部をスイスのフランス語圏におく国際企業です。フランス・ドイツ語読みの「ネスレ」を世界的には使用しているため、表現の統一を図るために変更いたしました。

「ネスレ」よくあるご質問-「ネスレ」と社名変更したのはいつ、どうしてですか?より引用

これ、気になっている人多いですよね。


| | コメント (4) | トラックバック (2)

2005.09.22

知らない人、知っている人

僕のこのウェブログは、激しく多くの数とは言わないけれど、いろんな人に読んでもらっているのだろうとおもいます。また、時々いろんな人にコメントやトラックバックをもらったりしています。このウェブログを読んでいる人の数とかどういうところからやってきたかということの大まかなことはわかるのですが、年齢層がどんなで性別がどうで、所得だとか性的嗜好がどうとか家庭環境がどうであるだとかはわかりませんので安心してください。

それどころか、リアルに知っている人が何人くらい見ているのかということもわかりません。
リアルに知っている人というのは実生活での友人だったり、家族だったり、隣人だったり、同僚だったり、同級生だったり、お世話になった人だったりということで、いわゆる顔見知りの人のことですが、これらの人は、ある人は僕からアドレスを聞いて、またある人はたまたま見つけて「これオマエのだろ?」と(バレて)見てくれてたりします。また、これらの人は、黙ってみている人もいれば、ときどきコメントをくれる人もいます。

逆にコメントをくれる人ってのはリアルに知っている人(顔見知り)だけではなく、たまたまこのウェブログをみつけてなにか思うところがあってコメントをくれたり、こちらがリンクやトラックバックをしてお知り合いになった人だったりします。(ネト見知りと便宜的に呼ぶことにします。)

ちなみに、僕がコメントに返事をするときは、だれが顔見知りでだれがそうでない(ネト見知り)かは、本人がそうと書かないかぎりはわからないように返事をしています。だからコメントを見るとみんな顔見知りみたいに返事をしているようにみえますね。顔見知りでもそうでなくコメントをくれる人でも、このウェブログでは僕にとっては同じ関係性だし、顔見知りにだけ通じる内輪の会話をウェブログで全世界に公開しても仕方ないからです。

と、いうことで、このウェブログからリンクしてたり、コメントを頂いている人はだれが顔見知りでだれがネト見知りか僕本人以外にはわかんないようになっていますので、どうぞ皆さんこのなんだかわかんない偏屈のカオスのなかに飛び込んできてください。

さて、本題。

僕はよく満員電車とか渋滞とか行列をみると
「うわー、知らない人がいっぱい乗っているYO!知らない人で一杯の電車には乗りたくないZE!」
とか
「道路には知らない人が運転する車があるれているYO!」
とか
「知らない人が数珠つなぎになっているZE!」

といってしまいます。それを聞くと彼女は
「そんなのあたりまえでしょう。それとも全員知っている人だったらいいの?」

と言ってきます。こいつぁ困った質問だ。僕はただ単に人(やクルマ)で混雑して快適でない様子を誇張した言い方としての「知らない人」という表現なのですが、「知っている人」ばかりだったらどうだろうと考えてみました。

想像してみる

ある電車の1両まるまる、僕対他者を1:nの関係性として(つまり僕との関係性に限って)

1. 全員お互いに顔見知り以上恋人未満(家族親類隣人同級生同僚含む)
2. 全員微妙に顔はみたことあるが、挨拶するような間柄ではない
3. 全員知らないけれど、全員向こうはこちらのことを知っている
4. 全員お互い知らない

掘り下げて考えてみる

1. これ、「この電車、結婚式かYO!」ってくらいうんざりするくらい挨拶することになります。でもまあ席を譲ってもらえたりするかもしれないし、お菓子やお小遣いをもらえたりするかもしれない。でもうっとうしいといえばうっとうしい。挨拶ですまないかもしれない。近況も伝える必要もあるかもしれない。お小遣いをあげる必要もあるかもしれない。

2. これに含まれる人ってどんな人かなと真剣に掘り下げて考えてみると
- 昔(とか今)の彼女の友達で2~3回くらい会って話をしたことがある人
- 家族の同僚で(以下同文)
- 近所のコンビニ(スーパー、ファストフードなど)で頻繁に会う店員(もしくは常連客)
- 顔は知っているけど、名前は知らないし挨拶するほどでもない近所の人
- 顔は良く見るけど、名前が出てこないテレビに出ている人

僕にはこれちょっと心理的につらい。なんていうか、あっちもそうなんじゃないだろうか....目が合ったら会釈とかすべきなのだろうか?テレビに出てるあの人、名前なんだっけえええと、ちくしょう。
もどかしさを満載して電車は走る。

3. こちらは誰も知らないので、シレっと電車に乗るとなんだか視線が。あれ、あっちでは僕を見てコソコソ話してるぜ、なんだよこの電車!

4. なにも起こらず。お互い知らないんだから接触ゼロ。(あたりまえ)挨拶しないでいい代わりにお菓子もお小遣いももらえない。もどかしさもない。もしかしたらステキな出会いが?(ねえよ)

結論を急いでみる

僕にとって都合のいい満員電車とは
(良い>悪い)
4> 1> 3> 2

なにもおこらないのがいいです。満員電車では。だからやっぱ知らない人満載でいいです。ごめんなさい。僕が悪かったです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.09.20

ipodなんか買わないで別のを買った

ipod nano、あちこちで品切れだそうですね。
昔MP3といえば、いっしょに働いていた同僚が勢いに任せて某社のエグゼクティブ(当時)まで巻き込んで(寄稿してもらっていた)本を出版してしまったときはまだアンダーグウンドな雰囲気がありました。(合法に音楽コンテンツが流通する仕組みなんかなかったし)
大体デジタルオーディオプレーヤ(DAP)といえばMPMAN(韓国製)くらいしかない時代でもありましたが、いまはもうすっかりみなさんの生活の中に溶け込んでいますね。

DAPがこれだけおおきな市場になった立役者がipodシリーズであることは疑うことのない事実ではありますが、僕はいままで買わなかったし、これからも買わないと思うのです。理由はたいしたことないんです

「あまのじゃくだから」
「持ってるだけでミーハーみたい(で恥ずかしいから)」

この辺のメンタリティについてはおいおい書くとして、なににせよフロッグデザインを捨てたあたりからApple製品をざわざわ金を出してまで手に入れようとは思わない僕は、友人や同僚がどんどんipodを手に入れていく中で「絶対買うもんか」という気持ちを強くしていったのです。
そんななかMPMANやらRioやらTranscendのメモリプレーヤやらを壊れるまで使い倒し、最近はSH700i(携帯電話)にヘッドフォンをつけて音楽を聴くという究極の横着をしていたのですが、さすがに携帯電話で音楽聞きっぱなしにしているといざというときに電池が足りないよとかいう事態になりそうだったり、256MBのSDカードの領域を「見てない動画をかたっぱしから見る」用にあけておきたいというのもあって、1個あらたにDAPを買いました。

RWC SR-SD512【512MB内蔵/SD増設可能】
RWC SR-SD512 SDカードで容量が追加できるし、FMラジオもついてる
DRMつきWMAも再生できるし、SDカードリーダにもなる

選んだ理由は「勢い」です。いや、でも勢いで選んだ割には気に入っています。

・ 有機ELのディスプレイがきれいで、日本語のフォントが中国製の花火の注意書きみたいでアヤシくてたまらない
・ SDカードをいれるところがあって、これで容量が増やせるし、SDカードリーダにもなる
・ 普通にUSB Mass Strage Class なので、USBでPCと接続するとリムーバブルドライブとして見える(ドライブは内蔵メモリとSDメモリの2つ)から音楽のコピーが楽(いちいちi-tunesでプレイリストなんかつくってないよ)
・ DRMつきWMAも再生できるし、WindowsMediaPlayerと連携もする

値段もそこそここなれているし、足りなくなったら増やせる(最大1GBまで追加可能)ってのもお気に入りです。

ちょっと気になった点

・ ラジオ、ちょっと感度わるいんじゃないかな?
・ メニューのUIがわかりづらい(上下じゃなくて左右キーをつかうのが直感的にわかりづらい)

不満っていうほど不満ないです。なによりも誰も持っていないのがステキ。

これからも横道にそれた買い物をしつづけていく所存であります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.17

贅沢に育ったと思う 調味料バトン

Books,BobDylan&Bicycleの三浦轍さんから、バトンをもらいました。調味料!これはちょっと面白いなと思ったので、じっくり考えながら書いています。

僕は調味料に関してはは贅沢な生活をしているとおもいます。グロサリ全般にわたって贅沢をさせてもらったわけですが。味覚が子供なんで食材の選択肢が狭いので、逆に調味料は自分でいろいろ試してみてるのです。そうすると、新しい楽しみが増えます。調味料は料理のマジックのタネですね。

Q1. 次のメニューにどんな調味料をかけますか?(薬味は含みません。)

・ 目玉焼き:ハムがあれば塩コショウ。ご飯のときはしょうゆ。単体のときはトマトケチャップ。
・ 納豆:だししょうゆ(付属のやつ)+しょうゆ。
・ 冷奴:うすいだししょゆ
・ 餃子:しょうゆ+食酢+ラー油。
・ カレーライス:ものたりないときはガラムマサラを。辛いときは粉チーズを
・ ナポリタン:そのままたべるときと、マキルヘニーさんのタバスコを粉チーズと。
・ ピザ:半分はそのまま、半分はマキルヘニーさんのタバスコ。ときどきオリーブオイル。
・ 生キャベツ:千切りはピエトロのドレシグング。丸ごとのときは、塩+コショウ+ごま油
・ トマト:これもピエトロで。
・ サラダ:これもまたピエトロ。生のレタスを丸ごとの場合はサウザンアイランドドレシング。
・ カキフライ:食べられないの。大人の味がするから。非合法化されても困らない。
・ メンチカツ:しょうゆ。飽きたらとんかつソースを。一番いいのは暖めたイカリのハンバーグソース。
・ コロッケ:おかずのときはとんかつソース。おやつのときはそのまま。
・ 天ぷら:しょうゆ、しょうがいり天つゆ、塩で3種類。わりと毎回3種類。
・ とんかつ:しょうゆをかけて、あっさりと。飽きたらその上からとんかつソースで。
・ ご飯(おかず無しの時):バターを溶かしてしょうゆで。マーガリンではダメなのです。

Q2. 周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?

おせんべいにバターを塗りましょう。クリームチーズも塗りましょう。コレステロールには気をつけましょう。

はんぺんはわさびじょうゆが似合います。静岡のはんぺんが黒いのは知識でしか知りません。静岡より西のひとははんぺんをあまりたべないって本当デスカ?

クリームチーズに黒コショウを混ぜると楽しいです。


Q3. それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?
マヨネーズをそのままで何かにつけて食べること。
マヨネーズというものは、あれはソース(ディップ)のベースのペーストであり、刻みたまねぎや、パセリなどを混ぜてかならずディップにして食べるべきものであります。ファッショだし。

なべの最後に雑炊をつくるとき卵をいれること。卵も味のファシストなんだ。

Q4. バトンをまわしたい5名は誰ですか?

いや、Musicalbatonのときもそうだったのですが、いやはや困った困った。

いつも赤裸々な告白な
ハ ル の 秘 密 ゴ ト の ハルさん
ヨットという素敵な趣味な
Windy Day☆″ の meiさん
歌とスイーツの
びっつのお気に入り の びっつさん
僕に似ていて似ていない
InTheSpiral の n#さん
に、勝手にまわします。すみません。めんどうだったらスルーしてください。
あと1人、われこそは!というひとはトラックバックください。

(おまけ)解説

カツ系のものをしょうゆで食べるようになったのは成人してからです。カツそのものがこってりしているわけですから、あっさり味をつけて、物足りないときにソースなのです。
日本語でいうソース、いわゆるウスターソース類(中濃・とんかつ・お好みソースはバリエーションでしかない)は味覚的には「ファッショ」だと思っています。嫌いじゃないですが、あれをかけるとアレの味しかしないんだ。
そういう理由で僕は牛肉はしょうゆで食べたいのですが(わさびじょうゆで食べるのが好き)それでも例外があって、このソース類で好んで使うのはイカリソース。イカリのそれ用のソースを温めると、ハンバーグやメンチカツにとてもしっくりきます。ひき肉は、ケチャップでアメリカン、しょうゆで和風、イカリソースで洋食風になるのです。(メンチはハンバーグと同じジャンルなのです。衣があるかないかの違いだ、僕の中では...)
ツバメソースもいいですね。

イカリかけるデミグラスソース290g
イカリは100円ショップの定番ブランドだと思うと大間違いだ


以前記事にしたマキルヘニーさん(ほんとうはマキレニーさん)は偉大です。でもまあ、なんでもあれかけちゃダメですね。ニンニクとトウガラシを漬け込んだオリーブオイルを用意しておいて、タバスコの代わりにつかってみると、ちょっと雰囲気がかわって楽しいですよ。
【オータム キャンペーン】タバスコソース 5点セット
偉大な5点セット

赤屋根 ガーリックオリーブオイル 180g
ひとつあると便利。ガーリックオリーブオイル


ガラムマサラは魔法の粉で、こいつと粉チーズがあれば、たいていのカレーは食える味になります。と、いうか食べるときに入れるのではなくて、作っているときに「もうひとつ、なんかパンチがほしい」というときに、ガラムマサラを使うと、とてもいい感じになるのです。使いすぎるととても悲しい気持ちになるのは仕方ないですが。

ガラムマサラ(マイルド)
カレーにおける「ズル」はこれ、ガラムマサラ

【ハードチーズ】パルメザン粉
パルメザンとパルミジャーノは違うものなのか!

ピエトロは偉大です。ロオマに住む妹は「イタリアにはイタリアンドレッシングがない」と、日本に帰るたびに買って帰ります。イタリア人の義弟もお気に入りです。
ピエトロドレッシング和風しょうゆ280ml
ピエトロはほかとは一線を画す出来の「出来合いドレシング」

(しょうゆしかみつかんなかった)

記事の中で「ファッショだ」と物騒な言い回しが何回か出てきています。「味のファシスト」と僕が呼ぶものについてはそのうち機会があれば書きますね。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005.09.15

エンジン音がうなるタバコ缶

ls_suzuka
この缶、開けるとラッキーストライクが2箱入っていて、エキゾーストノートが出るというすげえタバコ缶です。見て話を聞いたときは大笑いしました。神田末広町のいつものコロボックルさんで。
コーナーでは、「イヤ~ン、バカ~ン」と聞こえる鈴鹿グランプリ記念限定で、数が限定というだけでなく、あつかっているお店も限定らしいです、今宮さーん!

タバコのカテゴリをつくりました。みてみると結構書いているのですね。吸い過ぎには注意なんですけど...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.12

女帝から射矢ガールまで

普段数多くのマンガを読んできて、それこそ少女漫画からヤンキーマンガ、劇画まで、多少食わず嫌いをしながらも、とにかく数をこなしてるのですが、なぜそんなことをしているのか?と聞かれると困ります。誰か教えてください。

さて、いままで紹介してこなかったジャンルで劇画があります。「魁!クロマティ高校」は劇画じゃないよ。


だから劇画じゃないって

さて、本当の劇画、


女帝 和気一作/倉科遼

熊本のスナックのホステス(シングルマザー)の娘が地元の有力者の息子や娘に翻弄されて、見返してやると大阪へいってホステスになり、その後銀座へ移ってどんどんのぼっていき、ついには「女帝」と呼ばれるようになるまでを書いた作品です。なんだか、そういう世界って疎い(昔なんだかのついでにつれていってもらったことはあるけど、2時間で自分の月給が飛ぶというのがよくわかんなかったし、僕はずっとウーロン茶の水割りを飲んでいた)ので、まあ読んでみようという風に思ったんです。一気に読んだらめまいがしました。まあこういう世界っていうのがあって、そこですごい実力(運、感性、努力)をもっているとこういう風になるんだなあとはおもったのですが、こういう人生は僕はいいやっておもいました。いや、この作品そのものはそこまで考えることができるくらい良く書き込まれている作品です。

つぎに、ちょっと読んだもの。劇画じゃないよ。


すべてに射矢ガール ロクニシコージ

ヤングマガジンで連載していたロクニシコージ氏の作品。この衝撃的な外見の少女はあすみちゃん。頭に矢が刺さった理由は4巻で明らかになります。ロクニシコージ氏本人の人生やコンプレクスやなんかを書き表したんじゃないかというような、すこしかわったコミックです。非常に実験的なマンガではありますが、5巻分と結構長く連載しました。その後ロクニシコージ氏は同じくヤングマガジンでこぐまレンサという連載をもちます。さらに実験的なコミックで、僕はこちはらよくわかんなかった。


こぐまレンサ ロクニシコージ

他にもここしばらくのあいだ読んだコミックはいろいろありますが、今日はこの辺で。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.10

セブンスターREVO(メンソール) サンプルをもらいました

revo
JTから宅配便がとどいたとおもったら、中からいままで地域限定だったセブンスターREVOが全国発売ですということでサンプル(と携帯灰皿)がとどいていました。こうしてサンプルを送ってもらえることはとても嬉しいことです。

さて、喫い味はどうかというと、以前紹介したセブンスターライトのフレーバにちょっと強めのメンソールを加えた感じです。普段はセブンスターライトで、気分を変えたいときに味はかわらずメンソールだけほしいというときにいい飲んじゃないかなと思います。これほど元のタバコの味を変えずにメンソールを加えたタバコというのも初めてのような気がします。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.09.09

ひと夏のあやまち


すごく暑くて疲れていてスーツをきていた日に、すごくなんだかわかんないうちに買ったTシャツ。「電脳系」とオレンジ色で書いてあるところも、ウ○コ色なところも、あとになって冷静に考えてみるとなんで買ったか1mmも理解できないんですが、ひと夏のおもひでというかあやまちというかで許してほしいです。というか、今度気合を入れてきてみようかとも思います。(その気合をどうやっていれるかはわからないので誰か教えてください)

裏はこんな感じ
DVC00003
情報処理試験かなんかでしょうか?PCをばらして、それぞれの部品の説明をしなさい、みたいなかんじ。

なんだか、ひどく懐かしい、「アジアのいかしたTシャツ」を思い出しましたよ。


あ、本も出てるんですね。

いやあ、まあ、この「電脳系」、どういうシチュエーションで着ればいいんだ...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.08

夏も誘惑の島も去った

temptation
ある日、近所のバスキンロビンズ サーティワンアイスクリームから絵葉書が届いていました。(版権の問題があるかもしれないのでグチャっと修正しています)。なんでも、アイス1個くれるというのです。

夏のある暑い日、自転車で2人でウロウロしていて、アイスでも食べようとサーティワンに入ったときに「7月の売り上げ7位を当ててください」というアンケートだかクイズだかがありました。そのときは「7位ってなんだよ、そんなの当てられるかよ」とあてずっぽうにその時食べていた(そしてお気に入りだった)「テンプテーションアイランド」という名前の不思議なフレーバを記入して投函したのですが、それが見事当たってしまったようです。

じゃあ、食べに行こうかと思っても、この「テンプテーションアイランド」なるフレーバは夏季限定。もうないんです。
誘惑の島は夏と一緒に僕のもとを去って行きました...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.07

リバイブにフロントキャリアとバスケットをつけた

リアキャリアにカゴをつけたらカッコウ悪くなって話題にしたくなくなったどころか、トランクバッグも取り付けられないので、色々考えた結果、フロントキャリアとバスケットをつけることにしました。写真がショボいのはSH700iのカメラのせいです、すみません。

GIANT純正のは「取り付けられる」「取り付けられない」と両方の話で、実際のところが良くわからないのでやめて、適当にパーツを選んでつけてみたのです。

GIANT revive専用フロントバスケット(キャリア付)
純正、実際のとこどうなんですか?つくんでしょうか?無印リバイブに

(東急ハンズではダメといわれた)

revivefrontbascjket
これならトランクバッグも一緒に使える

revivefront
こんな感じです。

これを取り付けるには世田谷の鳴木屋さんでVブレーキのところからつけるフロントキャリアを取り付けてもらいました。ブレーキとフォークをつなげるシャフト(ネジ)はリバイブの場合、ステアリングダンパー(みたいなもの)の取り付けにも使うので、キャリアのこの部分の厚みには気をつける必要があるかと思ったのですが、キャリアそのものは結構あっさり付きました。(つけてもらいました)

さてフロントバスケットですが、なかなかいいのがみつけらんなかったのですが、ふらっと覗いたサイクルベースあさひさんの店頭にに「D型フロントバスケット」(税込み2,079円)というのがあったのであわせてみるとなかなかぴったりだったので買ってきました。

basketzoom
寄ってみるとこんな感じです。

rixen
付属の金具と鳴木屋さんで購入したリクセンカウルのリアキャリアワイヤーバスケットアタッチメントで固定しています。

意外としっかり止まります。

RIXEN&KAUL リクセン&カール バスケットアタッチメント メッシュ用
これ、このショップのこの記載、メッシュ用とワイヤー用が逆なんですよね。この写真のがワイヤー用で。

使ってみた感触としては

・前に多少加重が加わるので、すこし安定して走行できるような気がする
・だけれども重さでハンドルを取られるというようなことは基本的にない(よっぽど大きい重いものはこのカゴには入らないし)
・ずいぶんカゴが下にあるし、小径タイヤの真上なので段差で荷物ははねる(から、Xバンドかゴムの網をかぶせるといいです)
・後ろの荷台にカゴがあるより前後のバランスはよいと思う。(なれが必要)荷台にトランクバッグも載せられるし。

こんな感じです。見た目的にはどうでしょうね。D型(上から見るとDの形に見える)のバスケットをつけたおかげで、すこししっくりしていると思います。生活自転車ですが、生活臭がでると格好悪くなるというわけのわかんない自転車なので難しいですが、この程度は許容範囲内じゃないかな、とおもいます。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.09.05

とりいそぎ近況と予定

自宅でメインに使っているマシンがずっと具合が悪い(基本的にOSが起動しないが、直す時間がない)ので、更新が滞りがちなのですが、忘れるといけないので今後書いていくことを予定としてここに記すことにします。
(そうするとあとで書くのが楽なのと、宣言しておくとがんばろうという気持ちになるので)

コミック
一色まこと 「ピアノの森」(9巻まで)
和気一作/倉科遼 「女帝」(全巻)
ロクニシコージ 「すべてに射矢ガール」(全巻)

音楽
コダーイ ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲

タバコ
セブンスターREVO(JTからサンプルが送られてきた)

自転車
フロントキャリア・フロントバスケット・リクセンカウルのマウンタ

グルメ・クッキング
サーティワンアイスクリーム

そんな感じで。とりあえずマシン動いてくれないかなあ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.01

デザインの継承

もうずいぶん昔の話になっちゃいますが、フォルクスワーゲンのニュービートルがリリースされたときに、だれがどう見てもビートルの新しいやつだと理解できるデザインで出てきて、誰もが納得しましたね。

だれがどう見てもビートルの後継以外には見えないし、ビートルを今風にリファインするとああいう形になるというのは誰もが納得できるデザインだったと思います。

1/24タミヤフォルクスワーゲン 1300ビートル1966年型 1/24タミヤフォルクスワーゲン ニュービートル

でもならべてみると全体のフォルムは同じだけれども全然違うクルマです。

BMWに販売権がうつったミニも、新しいミニが出たときには誰もが納得するフォルムで、あれ以外のものが「ミニです」といってきても誰も納得しなかっただろうというほどにミニらしいデザインのリファインだったと思います。

タミヤ M03 ローバー ミニクーパー レーシング電動ラジコン【送料無料】 タミヤ M03L NEWミニ クーパー電動ラジコン【送料無料】
こっちもフォルムは似ているけど、やはり全然違うクルマです。

僕はいつも井の頭線に乗ると同じことを考えます。井の頭線は静かに、そして着実に車両の世代交代が進んでいます。井の頭線の車両の世代交代はホーム有効長の問題で大幅に改善できない輸送力をすこしでも改善する(3ドア18.5mx5両編成から4ドア20mx5両編成)という地味なやり方をしています。そしてその地味な世代交代のなかで一番地味なのが、やはりデザインの変化です。

井の頭線の新世代の車両は誰がどうみても井の頭線のデザインです。旧型と比べてみると、その場で両方を比較すると一目瞭然(あじさいとムラサキの車両の対比の写真がきれい)なのですがまったく違います。でも新型車両を見ても誰も違和感を感じないくらいに旧型のフォルムを見事に継承しています。

こうしたパブリックなプロダクトデザインで、一度確立されたデザインイメージを損なわず、それでいて最新のテクノロジ(とアコモデーション)を客に提供するデザイン、つまりデザインの継承っていうのは、なかなか簡単そうで難しいものだと思います。今日はそのなかでもなかなか成功しているんじゃないか?という事例について挙げてみました。みなさんのまわりにもそういうデザインってありますか?

<追記>
リンク&トラックバックをしたKaz-Tの鉄道趣味で今日も行くでKaz-Tさんにコメントをいただいています。そこでやはり「ウンウン」とうなづいてしまいました。これは「湘南型」の最終進化系かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »