« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006.03.30

トルコライス 合法的なオトナのお子様ランチ

Torukorice
銀座ライオンのトルコライス 1000円

ストックホルムシンドロームでも、リマシンドロームでも、(もちろんチャイナシンドロームでも)なく、単純にピーターパンシンドロームの僕(と彼女)は、レストランでお子様ランチがあると「オトナも注文してよいかどうか」を無意識に確認してみたりするのですが、トルコライスという長崎名物を食べながらしみじみと

「これって合法的に食べられるオトナのお子様ランチだなぁ」

とおもいました。いや、オトナがお子様ランチを食べるのは非合法ではないのですが、そもそもレストランの都合で注文できないですからね。

なぜこれが「トルコ」なのか、そしてなぜこれが「長崎名物」なのかは、あまり深く追求することなく、お子様ランチの感覚で食べました。そうして食べるのが正しいのかなぁ...

関連リンク
トルコライス マニアックス

| | コメント (5) | トラックバック (0)

春になって、王たちが戦いに出るにおよんで

春になったのに、寒かったですね。

春になって頭の中をグルグルするのは、「春の猟犬」だったりするのですが、最近は、表題の曲。原題は、"In the Spring, at the Time When Kings Go off to War" ホルジンガーの曲。何年か前にコンクール自由曲でブームだったような気もします。探してみるとプロの演奏は片っ端から絶版になっていてコンクール全国大会で金賞をとった中学生の演奏しかない。


中学生がこんな曲演奏してるんだから、すげぇ

もうすこし探してみると、かろうじて
武蔵野音大ウィンドアンサンブルの演奏が見つかった
程度...10年以上前の演奏です。

春がこないじゃん...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.27

あたらしいあさがきた!


GANTZ 奥浩哉

少女コミックばかり読んでいるわけではなくて、まあ普通にマンガ読みます。
テレビCMでラジオ体操のテーマが流れると、思い出すのは奥浩哉のGANTZ。
この不条理なまでの暴力性は、もともと奥浩哉の初期の作品、「黒」にその源流を見ることができます。


奥 浩哉短編集 2 -黒-

一時期デッサンが狂いまくっていた彼の作品ですが、最近はわりとまともになってきました。
んー、なんていうか、コミックのCGテクノロジの進化とともに絵柄が変化してきたと思います。初期の作品は絵が見づらかったのですが、それはそれで今にはない味がありました。
GANTZは深夜アニメ枠で放映されたりしましたが、結局放映できないような表現もあり、DVD化されています。

さて、CGでコミックといえば、コミックスタジオですね。
僕自身はマンガ・コミックについては、「受け手側」でいることで十分なのですが、コミックスタジオには思い入れが少しあります。少しです。僕はマンガ・コミックについて「送り手側」にいることをよしとしなかったいきさつがあったりします。少しですけど。(描いていたわけではありませんが)

コミックスタジオの2DLT機能3DLT機能は、すごいなあとおもいます。うーん、一口じゃ言い表せないんですが、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.26

今年も高尾の冬そば

去年は一人さびしく自転車で出かけていった「高尾の冬そば」ですが、今年は先週末に、2人で横着してクルマでいきました。

fuyusoba2006
去年とは違うところでたべたおそば

やっぱおいしいですね。こういうの、大事な時間です。ゆっくりいただきました。とろろそば。

春の天気だったので、調子に乗ってリフトで上に上って、寒い思いをして、日がかげるまえにケーブルカーで降りてきました。何しにのぼったのさ?

僕はクルマの運転が苦手なのですが、たまには2人でドライブにいくってのもいいですね。これからは運転してもらうことしますけど。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

キャビンアテンダント (とかここんとこ読んだマンガ)


CAとお呼びっ! 花津 ハナヨ

キャビンアテンダントという仕事(スチュワーデスと呼ばれていた人たち)は、僕にとってはあまり縁のある仕事じゃないけど、ブログをやっていてお知りあいになれたり、時々飛行機で微笑みかけられたりする、なんていうか、止まり木みたいな存在です。
飛行機に乗るときは、「非常口座席をお願いします」っていって、前に座るCAのおねえさんに見とれたりすることをたまにします。たまにですよ。

さて、このコミック、そんな彼女らの、日常を描いています。これが本当なのかどうかは僕には窺い知ることのできないことなのだけど、本当かどうかはおいておいて楽しく読んでいます。


天使のツラノカワ 一条ゆかり

一条ゆかりのコミックに出てくる人って、みんなスゴいですよね。ある種、女性の憧れなのかなあ。こんな人たちいないよって言う人しか出てこないのが、男の僕にとってはある意味不可解。まあ、そういいながらラストまで一気読みしたのですが...

ほかにもたくさん読んだのですが、今日はこの辺で。ふぅ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.22

キャンプ座間桜まつり 2006年は4月8日の予定(だとおもう)


zamasakura
去年花見にでかけてきたキャンプ座間。

今、米軍基地をめぐる問題は大きな動きを見せていますが、それはそれで、そこに存在する基地は今すぐどうにかなるもんでもないので、割り切ってきれいな桜とデカい肉を食べにいってくるのは、処世のひとつだと思います。

今年は、4月8日だとおもうのですが、ちょっと米軍のカレンダーを確認してみるといいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.21

必要なものがいろいろと (そして認知的不協和)

朝起きたら、メガネがひん曲がっていました。理由は単純で、昨夜、僕には珍しくひどく酔っ払って帰ってきて、メガネかけたまま寝たからだとおもうのですが、これじゃ困るのでこれから直しにいこうと思います。クルマで。
予備のメガネをかければいいのですけれど、これはこれでメガネケースを開けるとそこはもぬけの殻で、どこかに冒険に行ってしまっているようです。しょうがないから、このまま一日すごすことにしました。(メガネ直るまで)

最近こう、必要なものが必要なときに手元にないということと、今はいらないものがどんどん手元に増えてくるという、ある種のダメスパイラルに陥っています。

ウェブログの更新が進まないのもそのせいで(僕のせいじゃない)、高尾山にそばを食べに行ったのに、写真をとったのに、miniSDカードをPCで読む方法(デバイス)がないので、そのまんま。いや、普通サイズのSDカードに変換するアダプタ使えよとかおもうんですが、それも旅行中。つまり、行方不明。


こういうのが、手元にないと、微妙に不便な生活。


自転車も寒いから乗らないのではなくて、こないだつけた両立スタンドが微妙に具合が悪いのと、じゃあ元に戻せばいいのに、もともとあったスタンドはいまさら取り付ける気もなかったのでどっかに修行に出ていて、戻せない。

全部僕のせいじゃないと言わせるのは、認知的不協和のさせること(ということをいうのが、認知的不協和

そういえば、googleで認知的不協和理論って検索してやってくる人がわりにおおくて、フェスティンガー様とgoogle利用者の皆様には悪いことをしているなあと思うのですが、大学4年間通って、記号論専攻だったはずなのに、覚えていることはこれだけだから許してね。

とりあえずメガネ直しに行ってきます。クルマで。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.16

八王子の都まんじゅう

八王子で都まんじゅうを買ってたべました。

miyako01
なんていうか、究極のオートメーションで究極のディスプレイ

こう、どんどん材料が投入されて、どんどん焼かれて、どんどんひっくり返されていくのです。この様子が楽しいのです。昔は町田にもありましたが、いまはなくなってしまいました。

miyako02
焼きたてをいただきました。

<関連リンク>
Be-eater: 都まんじゅう
都まんじゅう調査隊

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.03.13

年度末と現実逃避とポリマー加工

僕の生活は今年のはじめからガラっとかわって(厳密にいうと、去年の頭くらいから段階的に半年ごとに生活の軸足のおき方が変化している)、この春からまたガラっと変わります。そのことについてはオプティミスティックに考えているのだけれど、現実に直面している問題(確定申告)から逃げ出したくて、自転車を磨いていた日がありました。

DVC00027_M
リバイブってのは、微妙な自己主張がある

自転車ってのは乗らないとすぐグズってあちこち具合悪くなるので、注油して洗車して、クルマ用のポリマーワックスでフレームを磨いてあげました。
リバイブは目立つ自転車なので、汚れているとみっともないですからね。クルマ用のポリマーワックスは、自転車も長持ちさせます。

ソフト99 洗車&WAX フクピカ12枚入
ソフト99 洗車&WAX フクピカ12枚入

週1回フクピカできれいにしてあげるだけでも、きれいさのもちが違うんですが、ここんとこさぼってたので。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.11

「ご利用は、計画的に。」とかいうくらいなら

「ご利用は、計画的に。」とかいうくらいなら、最初からCMとかやらないほうがいいとおもうんですね。そもそも、商法が脱法なのに。

いや、そうじゃなくて、前回、「フットローラーマッサージャ、このジョリーグッドかつ非サイバーなデバイスがゴリゴリ俺様を癒してくれて通常の256倍気持ちよいZE!!」とか書いておいて、やりすぎて、使いすぎて、壊しました....

理だすのも面倒なんですが、こういうのも「ご利用は、計画的に。」

変な時間に起きてしまったので、文章も変です...

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.03.08

セルフ・リフレクソロジー

机の下でモゴモゴいっている機械がある。そう、フットローラーマッサージャです。
と、ここまで書いて、以前同じような記事を書いたな、と検索してみたら、やっぱり書いていました。

2004.08.29
フットローラーマッサージャ

ネタが一巡してきたのか?というわけではなく、やっぱり疲れていると足の裏のマッサージが恋しくなります。だけど、なかなか忙しいと時間を取ってサロンに行くというわけにはいきません。
こうしてPCに向かっている間に、机の下でモゴモゴうごいてもらって、イテテテテとかやりながら少しでも体の自前の調整能力を助けてやると、気持ちもカラダも少し違ってくるような気がします。いや、ぜんぜん違う。

最近ゴリゴリやっているので、疲れているけど、なんとか体調保ててます。あとエビオスのおかげ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.05

生存確認

ume
暖かいと思ったら梅が咲いていました。

とりあえず生きています。マシンが具合悪くて、あと、「確定申告どうすんだよもう3月だよ。」状態だからです。
弥生会計のデータが消えてしまったのでいろんなことがトラッキングできなくて、なんかもうどうでもいい気持ちなんだけど、今年は例年になくしっかり申告しなくちゃいけないので、そうもいってられない。

あとでフォローします。

読んだコミック

・ 「のだめ」の続き(KISS)。そういえば、国領の本屋さんに「のだめと真一君」のサイン入り色紙があった...
・ 「CAとお呼び!」(花津 ハナヨ )。

食べたもの

・ 「都まんじゅう」


とりあえず、ほかにもいろいろあるのですが、またこんどフォローアップします。僕は生きています。

笹塚のおもちゃ屋で知らない小学生に「そのGアーマーのプラモはガンダムスカイができないから、こっちのGFFのGアーマーのほうがいいぜ」とか言ってる夢とかみました。疲れてますね。

とりあえずタバコをパラダイスティーに切り替えて乗り切ろうと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.01

バックアップ、超重要(紺屋の白袴)

ちょっとハマっています。ドツボに。
あれだけ、人に「バックアップツールいいぜすげぇZE!バックアップしまくろうYO!」とかいって自分のマシンがトびました。で、バックアップイメージを書き戻したんですが、それはツールはうまくやってくれた。
その後の僕の行動がいけないせいで、いろいろ泣きを見ています。

いや、ちゃんとOSとパッチとドライバと最低限のアプリをインストールした状態で取ってあったイメージならよかった。微妙に、余計なツールが入っていて、大事なツールがないせいで、なんだか変な状態になってしまったので「クリーンインスコ」をしはじめたらドツボで、ウェブログの更新もままならない状態であります。

これが、ただ、ブートディスクだけおかしいならいいんですが、「フンフンフン」と適当にフォーマットしたせいで、マシンにぶら下がっていたデータディスクも真っ白にしました。
そう、マシンをどうこうするときは「フンフンフン」とかやっちゃダメだと思います。絶対に。

幸い、手元には「ファイナルデータ」もあるので、最悪の事態は避けられると思うのですが、ウェブログの更新もままならないし、眠いし、もういいや明日で。(昨日もそう言って寝た)


ファイナルデータ2006 特別復元版

ただ、「ファイナルデータ」で完全復元するには「もう1個同じ容量以上のHDDが手元にないと完全に復元しない」って(あたりまえだけど)いうんですよね。250GBをもう1個買ってくるというのはなぁ....

テラバイト単位でデータをどうこうしている皆さんは、こういうのどうリスク管理してるんでしょうね。リスク、肥大化しすぎです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジンギスカンキャラメル

DVC00016
確かにジンギスカンで、明らかにキャラメル

お土産にいただいたんですが、明らかにキャラメルで明らかにジンギスカンの味のする、期待を裏切らない、すばらしい味でした。それがおいしいかどうかは皆さんの舌に判断をお任せするとして、僕は「求めていた何か」を得たような気がします。


北海道にいかなくても買えるんだけど、それには勇気と勢いが必要

僕は嫌いじゃないんだけどなあ...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »