両立スタンドこそ、リバイブに
以前にテスト的にリバイブに両立スタンドを取り付けてみたのですが、春の嵐でも倒れることなくそのすばらしさはすばらしかったのですが、なにせ、とりあえずつけたもんだから、地面とのクリアランスがなくてコーナリングで擦るわ、遊びがあるわで、これはもうテストとか言わないでちゃんと取り付けようということになりました。
微妙に日本のリバイブライダーの人柱的存在になっている気がしないわけでもないですが...
これを24cm強(24cmとちょっとのところ)で切って使います。
今度はクリアランスもちゃん取れて、長さもジャストサイズなので、(僕のリバイブはフロントバスケットがついているので微妙に重心が前にあるおかげもあるが)前輪接地できました。前のは長かったせいで、すこしバランスが悪く後輪接地になっていたのです。前輪が浮いていると間抜けなんですね、リバイブ。今度はましになりました。
マウント部分は本体の穴をすこしリーマで広げています。もう純正のスタンドは使わないのでいいのです。
とりあえず、いい具合です。というか、これを純正で取り付けてほしいです。重心が高く重量のあるリバイブを1本足で支えるのは無理です。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- panasonic ビーンズハウス (DahonのOEM)(2008.10.06)
- 忍野八海は青いが、心配だ。(2008.09.08)
- まさお(2008.07.21)
- ちゅうに 「ゴーゴーホーン」(2008.06.23)
- リバイブのシフターを換えた(2008.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お早うございます。
“日本のリバイブライダーの人柱的存在”。ホント、考えてみたら私がakstさんのブログと遭遇したのもリバイブがキッカケでしたし、様々な試みをされているのを大いに参考にしながら、私もリバイブ生活を続けている次第です。
ところでこの両立スタンド、跳ね上げるとき、2本の足を片側(手前側)に束ねているのでしょうか?と仮定すると、バネか何かで自動的に集まるのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません。いや、すごく興味深くて。
投稿: 轍 | 2006.04.17 10:28
返事がおくれました、すみません。
このスタンドは跳ね上げるとき、2本の足を手前側にうまく束ねる仕組みになっています。こう、なんていうか、ツガイの部分の傾きで自動的にこうなります。
リバイブ本体(といっても、マウント部分のアルミパーツ)の穴を広げないといけないのですが、スタンド問題はこれで完璧、解決です。
カゴ、スタンドと着実に問題を解決していますよ。
投稿: akst | 2006.04.18 21:52
このスタンドいいですね。HandyBikeにつけられないかな・・・?
投稿: (か) | 2006.04.19 12:45
(か) さん、こんにちは。
いや、あはは、handybikeは、それがそれスタンドみたいなサイズじゃないですか!
handybikeいいですね。僕の友人ももっていますが、まるでキックボードみたいなサイズのくせに、ちゃんと自転車なんですよね。すごいなあ・
(あれは立てかけておくと盗まれちゃうようなサイズだしなぁ)
投稿: akst | 2006.04.19 23:07
リバイブはキックスタンドでの安定性が悪くすぐに転倒します。ハンドルを右にしたり、ディスプレイスタンドを使い直立させたりして苦労してます。両立スタンドで安定して駐輪できるのでしたらとても素晴らしいことなので、早速真似することにしました。
投稿: 福田勝利 | 2007.01.17 19:19
福田さんはじめまして。
どうぞどうぞ!真似してください。
真似してもらうために、記事にしたのですから!
みなさんにもおしらせしてくださいね!
投稿: akst | 2007.01.17 21:27
リバイブにESGEの両立スタンドを取付けました。添付の取付け金具だけでは取り付けが出来ず、台座をつくり取り付けたので作業に予想以上の時間がかかりました。
http://fukuda.tw/fukuda2007/FoldingBikeFrame2007-03.html
投稿: 福田勝利 | 2007.02.07 08:10
福田さん
詳細を書かずにスミマセンでした。
うまくいったようでなによりです。
僕の場合は、穴をリーマで広げるだけでうまくいったとおもいます。
あれ?なんでかな?
投稿: akst | 2007.02.09 23:46