ベトナムのカブになってしまった
カブラのレッグカバーは前に書いたとおりMOTO MEBIUSで特注。
前との違いがわかりづらいですが、シートがミディシートに、リアキャリアがそれにあわせたタイプになっており、レッグカバーの部分にベトナムキャリアがついています。これらはアウスタで。
カブらしさをのこして、おっさんくささを取り除けたのかな?とおもいます。モペッドとは違い、カブそのものです。まるでベトナムのカブですね、こりゃ。
ミディシートは結構いいです。ドライビングポジションを変えられるというのは結構楽ですね。リアキャリアはなくてもよかったんですが、センタースタンドを使うのに取っ手が必要で、取っ手の値段とキャリアの値段が大して変わらなかったので。定番のベトキャリもつけてます。
見えないところではフロント(ドライブ)スプロケットを標準の13丁から14丁に、プラグをイリジウムプラグにしています。カブは重たい荷物が載った状態で発進できるように標準のギア比が高いのですが(そのためにすぐにトップギアに持っていかないとろくに走らない)、これが意外に使いづらい。ドライブスプロケットを1丁増やすだけで、1速、2速の守備範囲が広がるとともに、トップギアでのエンジンの回転数も低めにできます。(その分トルクは弱まりますが)
キタコドライブスプロケット
僕のカブの場合は530-1010014
父のフォルクスワーゲンが、プラグをイリジウムにかえたら、「なんか違うぞ」ってな感じだそうなので、あやかって僕もプラグをイリジウムにしました。
たしかに、トルクが太くなったような、あまりアクセル吹かさなくてもよくなったような気がします。(プラシボかもね?)
カブにはこれ。
NGK プラグ イリジウムIXプラグ CR6HIX
これでしばらく走った後、リバイブで走ったのですが、リバイブの軽快なこと、それから自然な姿勢をあらためて認識しました。カブは力強く走りますが、リバイブは軽快に走ります。
| 固定リンク
「自動車・クルマ」カテゴリの記事
- 100円ファミコン:エキサイトバイク(2010.04.16)
- フランスでは違法だけど(2008.11.21)
- スーパーカブ50にミシュランM35(2008.09.06)
- イタリアの小さいクルマ(2008.04.23)
- まだ走っているんだ?(2007.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今晩は。
アクセスすると、まず記事のタイトルが画面に登場します。
「ベトナムのカブになってしまった」
もうこの瞬間に笑ってしまいました(失礼)
最近はリカンベントに夢中なのですが、通勤はもちろんリバイブ。リカンベントにまだ慣れないせいか、リバイブの自然なペダリングが余計に際立ちますね。
投稿: 轍 | 2006.05.20 22:02
おしゃれカブを目指したら、ベトナムのカブになっちゃったのは、ベトナムのカブのパーツをつかったからあたりまえなんですけどね...
リバイブ、非常に軽快な乗り物なんだと実感しました。
リカンベント、RCB3.1ですね。あれはコツがいりそうですね。リバイブにのるとホッとするでしょう?
リバイブはリラクゼーションビークルですね。
投稿: akst | 2006.05.21 20:54