« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

2006.10.29

買い物は計画的に

どうも具合の悪かった週末。多分風邪引いて白血球が増えて歩けなくなったんだと思いますが、とりあえずおとなしくしていて、日曜の午後に探し物をかねて部屋の整理をしてみました。

探し物はメガネ。これはみつかりました。

っつーか、メガネを部屋中ひっくり返して捜すという異常なことは今後ないように努力します。

このメガネにいたるに見つけたあるもの

・ 内蔵メモリタイプ x 2
・ USBメモリタイプ x 2
・ SDカードリーダ兼用タイプ x 2
・ CDプレーヤタイプ x 1

何のリストかというと、MP3プレーヤ。

もう、なんていうか、言葉がありません。なんて計画性のないMP3プレーヤの買い方でしょう。
HDDタイプがなかったなんていうのは慰めにもなりません。ニンテンドーDSでもW-ZERO3でもMP3は聞くことができるのに、っていうか、最近通勤中に音楽も聞いている暇なく寝てしまうのに、なんだこれ?

あげく、こないだ危うく上海問屋のMP3プレーヤ買うところだったんですよ。

999円 SD カード MP3プレーヤーDONYAダイレクト DN-2000 マリッジブルー 【週末1027】
上海問屋のMP3プレーヤは冗談で買える値段

いや、冗談でもすでに持っているものは買いません。

いや、ほんと、買い物は計画的に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.28

総務省の介入をまねきかねないソフトバンク

ケータイWATCH:本当にオトク? ソフトバンクの「全機種0円」

携帯電話が安く買えるのは販売報奨金(販売奨励金)制度(以下、インセンティブ)があるから、というのはよく知られた話ですが、これについては総務省はあまりよろしく思っていないようです。インセンティブの代わりにある消費者への要求(義務ともいえるほどの契約おける縛り)をちゃんと説明しないところに問題があるからです。

ウィルコムはこの問題に対して携帯電話の端末(UI)部分の開発・製造コストを抑えるためにW-SIMという仕組みを開発し、電話機の販売(購入)サイクルと開発コストがインセンティブに依存しない仕組みを作りました。(端末の販売にインセンティブを利用しなくても、販売するときの価格はそう大きく変わらない)

こうした流れの中で、このインセンティブのモデルをアクロバティックに変化させたのが、ソフトバンクの「割賦販売」という仕組み。つまり、「その電話機使っている間は、電話機の代金は分割で支払っていただきます。(つまり借金)。その間2年は機種変や解約すると、一括で借金返してもらいます」

ユーザを相手に金貸し業をやる、それがソフトバンク。

販売店だけでなく本社内でも仕組みがちゃんとつたわってない料金システムの改定(と、その複雑さ)に加えて、こうしたユーザに対する不利益を小さい文字で書いて、「端末0円」だけを大きく書く、このやり方、いずれにしても、本来なら資本主義経済においてあまりよろしくない「お上の介入」(総務省からの指導)がはいるは明らかでしょう。

いずれにせよ、MNPには慎重な僕の意見でした。

<追記>
総務省の前に公取委がきましたね。まあ、そりゃしょうがないですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パブリク級突撃艇

「ミサイルを抱えたぶっさいくなのいるけど、あれなんだ?」(カイ・シデン)

B-CLUB 機動戦士ガンダム 1/144パブリク突撃艇 ガレージキット
B-CLUB 機動戦士ガンダム
1/144パブリク突撃艇 ガレージキット

多くの人に「これに乗るならボールのほうがまし」といわせしめた、あのパブリク

バンダイ 機動戦士ガンダム 1/144 ボール
バンダイ 機動戦士ガンダム
1/144 ボール

まあ、いずれにせよ「生きたまま乗る宇宙棺桶シリーズ」ってことですね。
僕自身は嫌いじゃないんですが、乗れといわれたら上官殴って逃げますね。

と、ボーっと考えいたのは、熱がひどくて足首の関節もうごかなくてろくに歩けずに、自宅にある冷凍ピザの上に冷凍パプリカをのせて焼こうとしていたときなんですから、ダジャレ以外のなにものでもありません、すみません。

しょうがないので会社を休んで(歩けないので電車に乗れない)ボーっとした頭で、NINTENDO DS Liteで「SDガンダムGジェネレーション」(借りた)をやっていたのですが、ソロモン攻略戦では、ガンダム(アムロ)、ガンキャノン(カイ・ハヤト)、Gアーマー(セイラ・スレッガーは自爆)、ホワイトベース(ブライト)を撃破して、次のステージにすすんで、ア・バオア・クーの戦いに望んだら、ガンダムもホワイトベースもガンキャノンもGアーマーも、何事もなかったように連邦軍の主力戦力として出てきやがるんですよ。

「攻略本みないでホワイトベース隊全滅させたのに、なぜ?」


つづきが気になる方はSDガンダムGジェネレーションDSをどうぞ

ちなみに、僕はもうこの先やりません。なんで撃破してんのに復活してんだよ...倒すの大変だったんだぞ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.25

書き手としては面白い展開かな?

時々皆さんに頂くコメントや、トラックバック、そしてアクセスログを見ていると、ウェブログが書き手として面白い展開になっているな、と思いました。

先日「このウェブログを振り返ってみた」ところ、たいしたことないことを適当に(京王線でおしっこを我慢したとか)書くことから始まってるわけですが、適当に書いているうちに「知らない人、知っている人」がいっぱいみて、さらにはコメントとかを下さるようになって、今は「ある大きな会社の中の人」ゲートキーパーじゃないよ、ソニータイマーについてはあんまり触れていませんから)が毎日何らかの形で(自分の会社のことがどう書かれているか気にして)アクセスしてきたり、ぜんぜん関係ない話題で検索をかけてやってくる方もたくさんいて、ウェブログを書いているほうとしてはなかなか(面白い記事を書くのは難しいけれど)面白い展開になってきていると感じています。

これだけ長いこと書いていて、(2年半が長いか短いか?僕にとっては長い!)その中で僕はいくつかルールを(あいまいだけど)決めて書いています。

・ 政治・宗教・民族・国際問題・時事ニュースについては、基本的に書かない
・ 自分の仕事のことについては、基本的に書かない(愚痴も)
・ コメントをくれる人がリアルな知り合いかどうか、あまり気にしない(リアルには知らないが、コメントをくれる方と同じ扱い)

あんまりたいしたルールじゃないけど、書き手の僕と読んでくださる方との間が、これを守ることでいい関係でいられるように、とは思っています。

最近毒々しい記事が多いですが...

近況報告的に僕の最近リアルな生活の説明をすると

・ 実家にネコと父と暮らしている
・ 今年の1月から仕事が変わった
・ 歩くのが大変
・ 起きるのも大変
・ 結婚していない(彼女とは遠距離)
・ リアルにはあまり(同僚や家族や彼女以外の)他人と会わない
・ 太った
・ 料理しなくなった

まぁ、僕個人の話は面白くないので、この辺で。(オチはなし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.24

睡魔

最近僕はいつでもどこでもスイマに教われます。
鈴木大地氏やイアン・ソープ氏ではなく、睡魔。

原因はおぼろげにわかっているのですが、対処してる余裕がありません。そんな暇があれば、眠ります。

おかげで、電車に乗っていても、自宅に帰ってきても(そしてときどきオフィスでも)眠っています。
起きている時間はオフィスにいるときとトイレにいるときくらいです。

人生のほとんどが、オフィスかトイレなんです。

さびしい人生じゃないかと思います。

(週末はちゃんとデエトしたよ)

| | トラックバック (0)

2006.10.21

デコ電

デコ電とは、デコチャリみたいなもん。デコ携とはデコ携とはいわないようです。

アメリカ人流に率直に言うと(イギリス英語みたいだなぁ)、最近の若い女性の持っている携帯のほとんどは「デコ電」ですが、これは僕にとっては奇妙なものだなあとおもいます。

ALLデコ電キット*ピンク(2カラー)
ALLデコ電キット*ピンク(2カラー)

さらに率直に言うとこれは

岸壁にびっしり群生したフジツボみたいだなあ

といつもおもいます。

美的感覚というのは、人それぞれだとおもいますが、みなそろいもそろってこうだと、それは美的感覚というものではなく、ただの流行なのだな、と。

さて、これにも効能があります。

「滑って落としたりしにくい」

そんなことならラバーコーティングしておけばいいじゃんって感じですが、ラバーコーティングが若い女性にウけるわけがありません。まるでボンデージです。

と、いうわけで、「若い女性」という自覚がある方にはお勧めです。(ウソです)

<おまけ>
WPC EXPOに出かけようと思ったのですが、やめました。有明は遠いし、最近のコンシュマPC市場は詰まんないからです。この辺の事情については、またそのうち。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.19

「ドコモの中の人」へのお願い

「ドコモの電池膨張問題」が勃発してから、検索エンジン経由でいろんな人が見にきてくれます。
その中には検索エンジン経由で「ドコモの中の人」が結構やってきます。

中にはブックマークして時々見にこられる「ドコモの中の人」もいます。(この人については、好意に解釈すれば、他の記事もみて、このウェブログ自体に興味を持ってくれているのかもしれないし、悪意に解釈すれば、どんなことがかかれているか、チェックしにきているのかもしれない)

僕はわりに適当に話題を選んで(ある程度、時事問題や政治・宗教・外交のニュースは避けて)適当に記事を書いているのですが、ドコモの問題に関してだけ言及すれば、記事を書いてからずっと「ドコモの問題指摘ウェブログ」みたいな感じになってしまっています。これはある意味不本意です。(が、仕方ない)

そう意識して書いている訳ではなくて、検索エンジン経由で閲覧される方の多くはこの問題をキーワードにしているのです。
(正直に言えば、検索エンジン経由でのアクセスのキーワードの1位はドコモの問題じゃあない、他のもっと普通の話題です。)

それでも多くの方が「ドコモの問題」について考え、悩み、アクセスし、一部の方はコメントをくださいます。

MNPを控えて「だから私はドコモです」シリーズ広告みたいなことやっていますが、あんな太鼓持ち広告やる金があるなら、ちゃんとした品管とユーザサポートが出来る会社になってほしいです。そういう気持ちを持っている人間が多くいることをちゃんとエスカレーションしてください。

私が接したドコモの担当の方の中には、会社の対応のマズさと、客の言うことの板ばさみで苦労しながら、ちゃんとした考えをもって(それでも会社の人間として、会社のことを考えて)対応した方もたくさんいます。
そういう人がバカを見ない会社になってください。


以下はオマケ

男性スキャンダルで焼け落ちた女性タレント、態度の悪い外国人横綱、「浮気しない」とどの口が言うのか合コン大好き映画俳優に、太鼓持ちをさせるこのCMセンス、どこの広告代理店でしょうか?なかなかシニカルです。ここまでシニカルにできるのなら、逆に自虐的に

「商品の不具合は隠しません。対応もきっちりやります。」
「いつまでたっても『発売予定』のまま広告に商品を載せません、発売日はちゃんとお知らせします。」
「直営店じゃなくて実はフランチャイズなショップの店員の教育もちゃんとします。」
「海外製品はちゃんとローカライズして出荷します」
「通常の料金体系に当てはまらない例外的な端末をつくりません。」

くらい言わせてみてはどうでしょうか?(だれに?)

それぞれ、何のことを言っているかわかりますね?
ちなみに、僕はそろそろ契約して10年、「だから私は(しかたなく)ドコモです。」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.10.18

潰瘍性大腸炎の医療費補助縮小

泣き言を許してください。

読売新聞:パーキンソン病と潰瘍性大腸炎、公費補助絞り込みへ

読売新聞:[解説]難病の医療費補助縮小

これ読んで、しょげました。
特に

国民医療費32兆円の中で、国の難病関連予算は0・1%に満たない。補助打ち切りで難病患者に経済的な痛みを強いる割には、医療費削減効果は大きくない。過剰な薬剤使用や検査など、圧縮できる分野はほかにあるはずだ。補助対象者を絞る場合でも、市町村民税非課税者は、軽、中等症でも自己負担の免除を継続するなど、低所得者に配慮すべきだろう。
(上記リンクより引用)

のくだりを読んだときは、もうやるせない気持ちになりました。

前に、
明日、大腸カメラなので
とか
セカンドオピニオンは自分
とか
言葉のデッドボール
とか
朝起きたら歩けなかった
とか
病院に保健所でもらった書類を持っていかなくてはならなくて

とか書いてますが、これはみんな、潰瘍性大腸炎とその合併症に関する話題で、僕は15歳の春に突然大量に下血して以来、この病気とともに生活しています。

若いころは何度も入退院を繰り返しました。死にかけもしました。
最近はすこしコントロールできている部分もあります。

毎年夏になると大腸にカメラを入れて、細胞を取ってを病理検査に出し、診断書みたいなものを医師に書いてもらって、申請書といっしょに保健所に提出するのです。それで公的費用の助成が下りて(継続できて)医療費の補助を受けます。毎年カメラを入れるのは、潰瘍になった部分にガンが出来る可能性が高いから、ということもあります。

この公的補助も無料で医療が受けられるというものではなくて、所得に応じて自己負担分が決まっています。それで結構な金額。医療費の補助を受けていても、自分1人で所得税の還付を受けるくらいです。

合併症もいろいろ出ていて、特に腸と関係ない合併症として尿路結石、関節炎、壊疽性膿皮症とかがあります。

壊疽性膿皮症とは下肢部分に、紅斑や結節、水泡などができ、急速に潰瘍化し放置しておくと、骨が見えるほど皮膚が壊死を起こしてしまう症状のことです。簡単にいうと、足が勝手に腐って死んでいくということ。

僕はある年の春、朝起きたら突然ひざが曲がらなくなり、そのまま足が腐っていってしまったことがありました。結局、病院でも進行をどうすることもできなくて、ステロイドを投与できるまで時間がかかり(感染症を疑うとステロイドは使えない)、ステロイドもなかなか効かず、腐った組織を切り取る手術を何回かしました。
左足の膝から下の部分の切断も覚悟しました。

結局ある程度ステロイドが効いて、それでもその後1年ほどちゃんと歩けない不自由な生活も送りました。

腐った脚
いわゆる、「弁慶」の部分。今日の状態。
毛のないところが腐って切除したあと再生した部分。
ときどき表面が腐ることがある


効果的な治療はペンタサという薬とステロイドの投与、それから僕がアダカラムと呼んでいる「血球成分除去療法」という特殊な治療です。これはGCAP(顆粒球除去療法)と呼ばれていて、血液ポンプを使って静脈から血液を取り出し、血液の成分のうち、顆粒球と呼ばれる白血球の一部を選択的に除去して、血液を静脈に戻す治療です。1週間に1回、それを5週間を1クール(単位)として、年間2回まで保険診療が認められていますが、公的負担、自己負担、健康保険の負担を合計した医療費の合計が1クールあたり125万円程度(血液ポンプ装置の賃料なども含む)なので、そうそう簡単に受けられません。(高額なので、健保が「劇症」や「重症」のとき以外はいい顔しない、が、劇的に合併症にも効く。)

これは劇的に効くのですが、潰瘍性大腸炎の大腸の症状以外の合併症のみのときは保険適用されないし(慢性関節炎とかはダメ)、僕の場合は脱血・返血用カテーテルがうまく入らないので痛いし、終わった後は頭痛がするし、日中に1時間病院に居なくてはならないので、なかなかやる機会がありません。

さらにいえばいつまでたっても「自己免疫疾患」と特定されないおかげで、合併症などには「根本的な対症療法」(妙な日本語だけど)である免疫抑制剤も使えないし、サイトカイン抑制抗炎症剤も使えず、結局対症療法でステロイドや非ステロイド抗炎症剤(NSAIDs)などをつかって、その場に出ている症状を抑えることしか出来ないのです。

まあ、なんにせよ、普通の生活をするには、努力と費用がかかるわけで、それを国民医療費32兆円の中で、国の難病関連予算は0・1%に満たない。補助打ち切りで難病患者に経済的な痛みを強いる割には、医療費削減効果は大きくない。のに、打ち切られてしまっては、本当に困るわけです....

ちなみに、今週は毎朝、早朝に歩けなくなって、COX2選択阻害薬(非ステロイド抗炎症剤の一種)を飲んでいるのですが、これはこれで、やっとこさ見つけた「効く薬」なんですけどね。

普通の生活がしたいです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

のだめ16巻 マングースシャーペン (と、GANTZ)

Nodame16omake
とりあえずゲットできた、マングースシャーペン

ゲットし損ねたとおもっていたんですが、西新宿のオフィス街の書店にまだ山積みだったのを見つけてゲットしました。まあビジネスマン相手の書店に山積みなのもどうかしています。
とりあえずシュリンクしたまま、寝かせておきます。だって内容は全部わかっているもの...

<追記>
仙丈亭日乘:「のだめカンタービレ」第16卷 二ノ宮知子こちらに、シャーペンと話の中身の詳細な紹介があります。

ああ、実写ドラマのほう、初回ちょっと見逃したのですが(っていうか最後のほうしかみてない)、現在進行形のコミックを12回とかのドラマに押し込んでしまうってのは、劇場版機動戦士ガンダム三部作みたいだな、と思いました。つまり、「物語の進行上どうでもいいが、印象に残るようなシーンというのが結構カットされている」

終末を迎えていないコミックをドラマ化とかアニメ化するのってどうなんでしょうね...GANTZとか、DVDは中途半端な状態じゃないですか?

まあ、GANTZについては、来るべき「カタストロフィ」に向かって充電中(休載中)で11月再開予定です。


GANTZ 19巻 奥 浩哉

19巻ではまだ休載の手前まで話が載っていませんが、話は急展開を見せる。

いや、なんかいきなり話が飛躍してますが、これには理由があって

最近朝、近所の人がラジオ体操を変な時間(といっても朝だけど)にやっていて、いつも「あ~た~らしい~あ~さがきた」(音声注意)で起こされるから。

頭に残る歌ですよね。GANTZのラジオ体操の歌....


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.10.17

このウェブログを振り返ってみた

昨日、

「飽きっぽい僕にしては、ウェブログはよく続いているほうだと思います。」

書いていたので、いつから続いているのか確かめてみたら、2004年の4月から続いています。

なんだかすごいなとおもったのですが、出てくる記事は

「1年に何リットルの尿を京王電鉄は運んでいるか?」

とか馬鹿みたいなことしか書いてません。
ちなみに、今朝、僕は京王線の中で一生懸命おしっこを我慢していました。

つまり、2年と半年ウェブログを続けていても、仕事や環境が変わっても、本質的に僕は何も変わってないのです。

まあ、そんな感じで、今後も続きます。

<追記>
皆さんのおかげで、大体の統計ですが、月間のページビューが1万5千、ユニークユーザが1万程度、1日あたりがそれぞれ500/300程度あります。
いつも読んでくださる方、それから、検索エンジンで偶然見つけた方など、皆さん読んでくださってありがとうございます。こんなに読んでもらえるとは思わなかったです。正直。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.16

嗚呼、陸マイラー

飽きっぽい僕にしては、ウェブログはよく続いているほうだと思います。

2005.02.11に

おととしの夏にエイヤって急に会社を辞めてしまって、あとすぐに国内線の飛行機に何度か乗らなくてはならなくなったときに「自腹で飛行機に乗るのはやだからマイレージを使おう」ということで使いました。・・・(中略)・・・まあ、まだ1回分とちょっとくらいの「南の島ゆき」大人2人分くらいマイルは残っているのでよしとしています。

とか書いていましたが、そのうち、UAのマイルは全部仕事がらみで消えました。そしてその仕事もおしまいにしました。

結局9万マイルものマイレージは全部羽田-福岡往復に消えたのです。なにやってんだか...

しかし、先日NWA(ノースウェスト航空)のワールドパークス(マイレージ)のサマリーを見てみたら、4万2千マイルほどたまっていました。

NWAに関して言えば98年に乗ったのが最後だし、日本の航空会社の提携先がJASだったころに乗ったのは2002年が最後ですから、まあ、ほとんど買い物でためた「陸マイル」。

ああ、とりあえずバリとかプーケットとか(これは時期を選ばないと席が取れないだろうけど)、「アジア太平洋地域の南の島系に大人2人で行ける程度」は貯まっている(残っている)ということです。ああ、ほっとした。



NWAとか米国航空会社のマイレージはたまりやすいし、使うときは15000から国内提携会社で、20000からアジア内国際線に乗れるので、利用しやすいです。

(関係ないけど、僕は仕事が変わるとすぐ飛行機とか新幹線に乗せられてあちこちいかされるけど、しばらくするとまったくオフィスを出ない仕事になるのがパターンっぽいです。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.15

DS Diteを楽天で注文するには(と動画再生とか)

誕生日に自分に買ったDS Liteは
ハピネット・オンラインさん
で買いました。ちなみに、この会社はバンダイナムコの子会社で、サポートもしっかりしているし(電話での対応がすばらしいし、発送は迅速だ)、ちょっと小耳にはさんだ感じでは、DSの入荷数は(入荷するときは)結構あるようで、
楽天でチェックしていると
買えるチャンスはあると思います。流通も潤沢になってきた様子ですし。

さて、マジコンですが、僕は秋葉原の某店でSuperCard miniSDとSuperkeyをセットで7500円で購入しました。激安価格ではないですが、まあこんなもんでしょう。案の定出っ張りますが、気にしない方向で。
SuperCard Liteに関して言えばmicroSDが高いのと、初代DSで使えないので見送りました。

入手した秋葉原に関して言えば2年も通っていた(オフィスを間借りして仕事していた)関係で、どこに何があるか大体わかっているつもりだったのですが、さすがに去って1年経つと、ぜんぜん違う街になっていました。が、まあ、売っているところはたいていわかっているので、そこは蛇の道は蛇。

SupervcardはGBAがもっさりして使い物になりませんが、これはまあ割り切るしかないでしょう。M3ならOKでしょ。
いくつかNDS用Homebrewを動かしてみたりしたのですが、よく動きます。動画ビュアとしては変換がめんどくさいので使うのをためらいます。SNESとかNESはまだ試していませんが、fMSXあたりはちゃんと動かしたいですね。

しっかし、NINTENDO DSってARM9の66.7MHzでよくこれだけのことができるもんです。
ちなみに父のPSPはうかつに父がFWを2.81にしてしまったので、Homebrewが動きません...

マジコンの入手方法とか、使い方とかは、尋ねられても困ります。

っていうか動画再生に関して言えば、PLAY-YAN micro使うのが一番だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.14

リバイブでポタリング

みんなが、僕の顔をみるたびに「太った」というのは、リバイブにあんまり乗ってなかったせいだとおもって、とりあえずリバイブに油をさしてポタリングに出かけました。

WAKO'S ラスペネL ワコーズ
自転車の注油(とくにギヤ・チェーン)にはラスペネが一番ですね

足は相変わらず具合悪いですが、あまり足腰に負担がかからない自転車がリバイブですから、その辺は気にしないで2時間程度、あちこちフラフラして帰ってきました。

やっぱ、軽やかに走りますね、リバイブ。実際は重い(20kg程度ある)けど。

●【送料無料】2007 GIANT ジャイアント revive
在庫がない店もありますが、楽天では送料無料で買えるお店も。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久しぶりに証券会社へ

911テロ以降、お金がいりようになって、損切り(泣く泣く)していろいろ手放したあと、だいぶ長いこと足が遠のいていた証券会社へ先週久しぶりに出かけました。

世の中、いろいろ変わったなあとおもいましたよ。いや、ほんと。

取り合えずまとまった小金は証券会社に預けとくのが楽です。かってにMRFで運用してくれるし、これはまあ銀行の定期預金より利回りがいいのに流動性がありますからね。

大和証券の場合は、お金預けてる分だけには、手数料いらないしね。

クラっとファンドを2種類注文しそうになったけど、ちょっと待ちました。タイミングとしては悪くないんだけど、今の状況でファンドにお金を突っ込むのに躊躇したのは、長期運用するには金額が小さかったから。

まあしばらくまた様子を見ます。(ギャンブラー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.12

ドコモの冬モデル14機種 とかいってないでM702iSの発売日はいつなんだよ?

ITmedia +D モバイル:GPS、3Gローミング、WMA、ワンセグ、HSDPA──ドコモの冬モデル14機種

「ドコモの中の人」がときどきこのウェブログを見ているので、あえて書きます。
「次は903だ!ワンセグもあるぜ!」とか言ってないで、702のモトローラのモデル、いつまでも「発売予定」にしておかないで、いつ発売するかくらいは次のモデルを発表する前に発表すべきなんじゃないでしょうか?ほかの702はすでに市場に出ていますよ。

先日のCEATECでM702iSのデモ機を触って感じたのは

・ UIのパフォーマンスが悪い
・ UIのデザインが多少使いづらい(好き嫌いはあるだろう)
・ かな漢(日本語入力)がとても使いづらい

というかんじで、ファームウェアはまだエージング(もしくはデバッグ中)なんだなぁとはおもったのですが、こうも待たされると多少腹も立ちますね。

まあ、ドコモの海外メーカ製端末は品管が非常に甘く、ファームもいいかげんでER209iでは結構泣かされたので、あまり期待してないんだけど、僕は通話にしか使わないし、ウィルコムとの2本持ちなので、M702iSのこの薄さは非常にありがたいのです。



格好はよかったが、かなり泣かされたER209i

ドコモの皆さん、発売までがんばってください。

<追記>
いや、もう爆弾電池の端末、限界なんですよ...気分的なものかもしれないけど...

MNPで他キャリアに乗り換えるつもりもないんです。10年近くつかってて、メールアドレスも電話番号のままだし...
AUはCEATECでは魅力な端末がなかったし、ソフトバンクみたいな、しょっちゅうドメイン変わるキャリヤもやなもんで。頼みますよ...ドコモさん...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

3ヶ月ぶりにスーツ着て仕事した

7月から9月まではスーツを着ないですみましたが、今日、スーツ着て仕事をしました。
(夏の間の出張は、適当にチノパンとネクタイでごまかした)

あんまり久しぶりなので、なんか変な感じでした。

っていうか、スーツでリバイブ乗って駅まで行くのも冷静に考えておかしな格好なので、カブで出かけたんですが、これじゃ銀行員みたいですね。

去年の今ごろは毎日スーツを着ていたのに、もうスーツなんてウンザリだと思いました。
仕事の環境が変わるってのは、そういうことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.10

ドコモのBlackBerry

CEATECで見てきたドコモのBlackBerryについて「うまくいかないだろうな」と思ったと書きました。

・ UI含めて端末の日本語化の予定はないということは、意味がわからない(日本語のメールも打てない)
・ 双方向ページャは、携帯電話の高機能化によってすでに意味がない(日本シティメディアの例
・ 音声通話がPTTだけでどうするつもりだ?
・ アプリケーションについてもサーバ側ですでに携帯電話対応のものが多い
・ 初期導入費用とランニングコストを考えると既存の携帯電話やスマートフォンを流用したほうが効果的
・ 日本のノートPCは小さいので、結構それで十分まかなえる(定額制のデータ通信もある)
・ ドコモの外国メーカ製端末の品管基準は非常に甘く、壊れやすい。

北米では、クルマで移動するので大きなノートPCしかないし、ページャという文化が双方向ページャと進化して、こういうアプリケーションとPTT機能をのせて発達するというのは正常な進化だと思います。
だけど日本のビジネスマンは小さいノートPCと定額制データ通信のカードをもっていたり、すでに進化した携帯電話(しかもデータ通信はプライスキャップ性)で、かつ、ASP側も携帯電話でのアクセスに柔軟に対応しています。

そんななか、初期費用200万、プラス、ランニングにFOMAの基本料+5950円、それになお通信費がかかる!(キャップについてはよくわからないです、すみません)

それでもやるというのなら、がんばってください。端末は格好よかったけど、別にほしくなるほどでもなかったし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.06

SOYJOYの新フレーバとマジックカットの廃止

以前からお気に入りのSOYJOYですが、新しい味が出ました。マンゴーココナッツとアップルです。

大塚 ソイジョイマンゴーココナッツ12本セット 1260円
まとめて買うと安い


僕はマンゴーココナッツがお気に入りです。
SOYJOYは腹持ちがよいし、適度に控えめな甘さと素材の味がとてもバランスがよいとおもいます。
この手の「お手軽食事がわりビスケット系」の中では出色の出来の製品です。

しかし、ラインナップ増強にあわせて、包装がマイナーチェンジされてしまってマジックカットが廃止されました。
この製品の包装は細長く、また商品が包装の袋のなか9割程度の長さを占めていますので、上下の切り口からあけると、中の商品に指があたって商品がボロリと欠損することが多いです。食べやすさの観点から初期製品は、あけ方を2種類としてマジックカットをあわせ部分に使用して、横方向にあけられるようにしていたと思いますが、今のタイプの包装ではそれができなくなっています。

マジックカットは旭化成のパテントなので、コスト的な問題かとおもいますが、横方向にあけて食べるほうがずっと食べやすいので、今後またマジックカットが採用されるといいなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.05

W-SIM対応の腕時計「スーパーワンセグTV Watch」をゲット! (予定)

Img005
まんまと策略にはまった様子


だって、「スーパーワンセグTV WATCH(しかもW-SIM対応)」ほしいんだもの。

父子2人で暮らしていると、こういう悪ふざけができるわけで(ほとんど全部父が飲んだけど)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.04

やはり目玉はムラタセイサク君 CEATEC2006

Murataboy
大勢の人が見守る中がんばるムラタセイサク君(R)

やはり、今回目玉だったのはムラタセイサク君(R)だったですよ。今回はbluetoothでリモコン、坂道、S字カーブを何回も披露するたびに、人垣が増えていく。
この小さいからだには村田製作所のテクノロジーが詰め込まれているわけで、ちゃんとそれらのテクノロジ(小さい無線モジュールとかセンサモジュールとか)も展示されていますよ。

正直言って、自前の技術でこれだけのものを作り上げて、自社のキャラクターとして(登録商標もとって)プロモーションに使えるということは、適当にキャラクタの版権を買ったり、広告代理店につくってもらったりしたキャラクタにくらべて、100倍もすばらしいことだと思います。

Murataboy2
帰りにムラタセイサク君(R)のフィギュアのメモクリップをもらいました。

まだイベントは続きますが、ムラタセイサク君(R)とエンジニア、スタッフの方にはがんばってほしいです。

CEATECについては、ほかはドコモのBlackBerryとか松下のビエラとか見ましたけど、松下のビエラに関して言えば、普段人まねしかできないくせに、ビエラリンクとか言う名前で自社製品しかつながんない勝手な拡張規格をつくって(オレラリンク)、今後どうすんですかね?(こういうところまでクSONYの真似をしなくてよろしい)とおもったし、ドコモのBlackBerryは正直うまくいかないだろうな、という印象を得ました。これには根拠があるのですが、それはそれで、また今度。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.03

ムラタセイサク君が主役か?CEATEC2006

今日から幕張でCEATEC JAPAN 2006が開催されます。僕は朝から行くことにしています。(プレミアム入場?)

目玉は進歩した「ムラタセイサク君」なのかな?とおもうのですが、(ムラタボーイ)、これがなんらかの製品に直接結びつかないところが村田製作所の強さではないかな?と思います。すげーよ。この余裕。

今年はデジタルハイビジョンとかネットワーク配信とかその辺が目玉ですかね?
あと、低価格ワンセグモジュールとかもかなぁ...

オマケ(アンケートにこたえるとくれる)が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.02

漢字について考える(練習)

THE MAN IN MEのblueさんから漢字バトンを受け取っているのですが、なかなか書けずにいます。考えがまとまらない...

とりあえず練習代わりに僕を巡る漢字について書いてみようと思います。


「飽」
僕を漢字一文字であらわすとこれでしょう。子供のころから、社会人になってまで「飽きっぽい」「落ち着きがない」「集中力がない」...こればっか...
あれだけ気合入れて購入したDS Liteとマジコンだって、液晶に常時点灯1箇所でもうどうでもよくなってしまった。30代の大人としてはどうかと思いますね...

「人」
大事だけど間合いがもっと大事なもの。知らない人ばかりでぎゅうぎゅうの満員電車はウンザリですが、誰ともしゃべらない週末ってのもどうかと思います。

「女」
僕はこの人たちから、精神的に自立することなく、一生を過ごすのだと思います。どんな形にせよ。

「薬」
毒にもなる薬ですが、付き合い方をうまくして、僕の生活を支えています。と、いうか、薬のことを考えると結構医師も患者も大変です。

ああ、こうやって少しずつ考えていこう。漢字バトン、完成させますよ。(待たせすぎ)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

常時点灯orz

DS Lite届きました。
箱を開けて電源を入れました。

液晶が1ドット常時点灯しています...orz

とりあえず
販売店(ハピネット・オンライン:ここは大手玩具メーカが共同出資している小売店なので対応も丁寧)
に電話して初期不良対応してもらおうとしたのですが、在庫が....orz

<追記>
どうも在庫がなく初期不良対応ができないので、任天堂に修理扱いでおくってくださいとのこと。
任天堂も、「そもそも常時点灯は不良ではない」と前置きしてから、「修理には時間がかかる」ので、「保証期間内ならいつでもいいので、いまやってるゲームの攻略がひと段落してから送ってください」、とのこと。

おもしろい言い訳だなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »