« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006.11.25

ダメだコリャ

勤労(する自分)に感謝し、とりあえず1日中寝ていた僕は、下血も治まり、(意味不明な皮下内出血については、なかったことにする。なんか、そうしないとまあ惨め)一段落ついたので、なんとなく楽天をみていたんですよ。

「そういえば、DVDプレーヤ持ってないなぁ」


ポチっとな、と注文しちまった。土曜日に届く...
DivX対応でアレがフリーな EMD-161 (DV350Mという機種も同じもの)

DivXの動画がみれて、USB接続したHDDが読めて(FAT32)動画が再生できて、VGA出力があります。
VGA出力するくらいなら
(追記、VGAoutは就いていませんでした。勘違い)最初からPCで全画面で見ろよという突っ込みはナシの方向でお願いします。
音声が2chじゃねえか(掲示板じゃない)という突っ込みもナシの方向でお願いします。

下の根も乾かぬうちに、とかいう突っ込みもナシの方向でお願いします。

とにかく、買ってしまったものは仕方がないのです。時間は元に戻せません。
体調の悪いときは、すこしよくなるとろくなことしないですね。

ちなみに、金曜日は出社しました。体調もおちついたので。ご心配をおかけしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.11.22

下血するとショックがおきる そうなるとポカリが命綱

結局、目が回っていたのはきっと別の原因だったと思います。
火曜日、まあなんとかなったので、オフィスで元気に仕事したですよ。そしたら、微妙に下腹部が張って、トイレに頻繁にいくようになったので
「ポンポンが痛いよぉ」とおもっていたのですが、仕事を終えてオフィスのトイレにすわったら、真っ赤になっちゃいました。

僕は前に書いたようにUC(潰瘍性大腸炎)という病気で、最近は本筋の大腸の症状がおちついていた(合併症だらけで何の病気かわかんないみたいな状態にはなっていた)のですが、逆に大腸の具合が悪くなるときは多くの人の症状のように粘血の下血続くのではなくて、突然鮮血がドバっとでて、出血性ショックが現れることあるようにここ数年なってしまっていて、今回もその症状でした。

まずいなーとおもって、ショックが出ないように、とりあえずオフィスの友人(同僚)にそのことを伝えて、ペンタサを緊急処置的に大量にポカリスエットで6錠ほど流し込み(あまりよい処置ではないけれど仕方ない)、ゆっくり、そろりと無人(有猫の)自宅に帰りました。

おとなしくしていたら、あまりショック症状がなかったので、出た血の一部でも大腸から再吸収するように、トイレは我慢してポカリを飲んで、ゆっくりすごしていたら、落ち着きました。
こういうとき、あわてて病院にいこうと体を動かすと危険なんで。おとなしくしてるのが一番です。
とりあえずあとでゆっくり病院にいって「ステロネマ」の常備をもらってくることにします。

まあ、そんな感じで、風邪のせいなのか、風邪薬のせいなのか、COX2選択阻害薬のみ過ぎ(毎日)のせいなのか、ほかの原因なのか、わかんないし、ちょっと怖かったです。

ここ数日同居している父は出張だったし...
(だれかいても、どうにかしてもらえるわけではないですが、ショックで意識失ったときは救急車を呼んでもらえるし、精神的にも安心するから、一人はちょっとコワい)

でもまあ、とりあえず落ち着きました。ショック症状が一番怖いですが、ひどいときはちゃんと救急車を呼びます。まあ今回はそれほどでもなかったし、やっぱりポカリスエットはこういうときの処置としては重要です。ありがたい。


点滴の輸液のかわりに、とりあえず重要

点滴は血液の電解質バランスと栄養を保つもので、ポカリはほぼその成分を駅やコンビニで買える命綱です。

家にも置いておくし、とりあえず具合の悪いときは慌てて急いで購入します。たいていこれで助かります。
(あと、足がつるこむら返りのときも有効です)

<追記>
何冷静に記事書いてんだ?って感じですが、冷静に記事がかけるくらい落ち着きました。心配ありません。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006.11.20

僕を中心に、世界が回る

僕を中心に、グルグル世界が回っています。

いや、たんに風邪を引いて目を回しているだけです。会社、いけませんでした...

みなさんもお気をつけください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

池袋にいくと、浴衣美人がみみかきしてくれる

浴衣美人の膝枕&耳かきで癒される | エキサイトニュース

以前に新宿には耳掃除専門店があると紹介しましたがぼくがもとめていたのは、こういうのだったんですよ!!!

っちゅーことで、今週はしっかり働きます。がんまります。そして金曜日に予約をいれて行くのだ!
(金曜は休日のはざまなのにお客さんに打ち合わせをいれられてしまって、しょんぼりしていた。っちゅーか、彼女は遠距離なのでなかなかそういうタイミングがないんだけど、これって行ってもおこられないですよね....)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

NINTENDO DS Lite をUSBから充電する意味

結論からいうと「あると便利。」


NDSライト専用USB充電ケーブル

安いしね。なんか最近、USBがあらゆるデバイスの充電のための給電装置みたいになっていますが、本来は5V 500mAしか流しちゃいけないんだから、そんなに充電に使っちゃいけないんだと思います。けど、まあ、そこらじゅうにUSBコネクタはあるもんで、結構便利。


AVD-ACSU1-BK あれば便利


もう、こういうのになっちゃうと、「形状がUSBの形をしているだけで、規格なんかしったこっちゃない状態」になっちゃってるんですけど、僕も便利だから1個かばんの中に入れています。

結局、なんでもかんでもUSBから充電しちゃう生活なんです。(ケーブル安いし。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯を手回しで充電する意味

結論から言うと、「意味はない。」


ダイナモチャージャー ミニ
AU/Softbank/FOMA/MOVA対応

じゃあ、なんで買ったのか?

「なんとなくその場の勢いで。」

以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末が2日しかないのはけしからん

サザエ、好きじゃないから「さん」付けしない。だって日曜日が終わるから。タラヲ氏ね

参考:くりまじ!タラヲ氏ねと書き込む人々

(ファミレスのジョナもサン付けしない。理由はどんなメニューにもやたら僕の嫌いなキノコを使うから。)

1日うちのことをやったり、病院にいったりして、もう1日片付けとか買い物をしたら、もう月曜じゃないですか!!
っていうかよく昔の人は土曜日半ドン(って言う言葉は死語になってしまった)でガマンできたものです。

寒い雨の日曜に、磯野家のあのテンションは腹が立ちます。

いや、ええと、明日からちゃんと働きます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.11.15

地デジと見えないテレビと見えるラジオ

僕にとっては「地デジ」という言葉はどちらかというと「地上デジタル放送」より「地下デジタル放流」で、この「地デジ」に首っ丈なのは内緒として、地上デジタル放送にむけて、各社張り切っている今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

僕はなんとなく、オフィスで「地アナ」のテレビを出して、「うまく見えないなあ」というのが、2011年には「まったく見えなくなってしまうのだなあ」というのが感慨深く、関係ないところで「見えるラジオ」を取り出して、ボリュームを絞って文字多重放送だけを見ていたりします。

正直なところ、地デジ対応TVは、各社安くなってきていますし、地デジのHD放送はきれいですが、所詮はテレビ放送、コマーシャルは入るわ、突然放送内容が変わるわで、録画するほどのもんでもないとおもいます。

そうおもうと、今はワンセグで十分ですね。フルセグは来年あたりのモデルから注目することにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.13

木枯らし1号とあずさ2号とかいじ101号

木枯らし1号は東京と近畿地方だけで発表される:Excite Bit コネタ

吹いたらしいですが、一日うちに居たのでよくわかりませんでした。すみません。
いつも、「木枯らし1号」と聞くと、「じゃあ、2号は帰りかよ」とか「春一番の次は2番ですか?」とかくだらない子供みたいなことを考えるのですが、今日はこれが頭をグルグルまわりました。


かいじ101号 SUPER BELL”Z

8時すぎたら、あずさじゃなくて、かいじで行くそうです。新宿駅5番ホーム、最近工事をして、遠くなりました。
っていうか、かいじじゃ甲府から先、いけないじゃん...

このCDには「あずさ2号」へのオマージュとしての「かいじ101号」と、その「あずさ2号」が一緒に入っているのでオトクです。別に、聞き比べる必要はないとは思うんですが。まあ、駄洒落。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.11.12

ソフトウェアと出版

先日、以前在籍した会社の先輩と、珍しく終電近くまで西新宿で飲みました。
久しぶりにお会いしたのに、変わりなくお話が出来たので、個人的にはとても楽しい時間でした。

もともと彼と僕はリテール(コンシュマ)ソフトウェアという仕事でご一緒させていただいていたのですが、彼は出版という形でソフトウェアの仕事にコミットしていくことになり、僕もまた当時とは違う、コンシュマからはまったく見えない、そしてエンタープライズでもないソフトウェアの周辺で働くことに(今年から)なりました。

ソフトウェアと一口にいっても、いろんな形態のビジネスがあります。
僕自身はウェブコンテンツサービスや、リテールソフトウェア、それから物理演算アルゴリズムの実用化など、いろいろ渡り歩きましたが、よく考えると、ソフトウェアという業界をひとくくりにするのは、「人間社会」という言葉でいろんなことをひとくくりにするくらい難しいことだということをおぼろげに思いました。

昔はもっと単純だったと思うんですけどね。仕事って

(僕自身はソフトウェアを出版物として扱うようなビジネスや、逆に出版物をソフトウェアとしてリリースしていくビジネスにはあまり興味がなく、ソフトウェアビジネスや、出版ビジネスそのものには興味があります。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

漢字バトン

THE MAN IN MEのblueさんから漢字バトンを受け取って、長く時間があいてしまいました。一生懸命考えました。すみません。


Q1.好きな漢字を3つ
眠:とにかく眠ることが、今一番大事なことです。
絆:家族とか、ネコとか、彼女とか、僕の生活に欠かせない絆です。
考:考えること、考えた結果、考える過程、どれも人生において大事なことと最近気づきました。


Q2.廻ってきた漢字に対して自分が持つイメージ
blueさんから頂戴した漢字は「懐」
物理的な懐がある人は、精神的な懐を作ることが出来ます。
懐というのは、両方の意味での余裕で、それは人を暖かくします。
今、僕にもっとも必要とされていることではないでしょうか?


Q3.大切にしたい漢字
健:お金と健康は、それがすべてではないけど、それがないと人生がつらくなりがちです。

Q4.漢字のことをどう思う?
漢字、難しいけど大事なことだと思います。
表意文字があるおかげで、われわれはとてもおおくの文章表現ができると考えています。

Q5.好きな四文字熟語
一期一会
いい出会いも、そうでない出会いも、後になってみるとすべて大事な出会いです。
そして、その出会いを一つ一つ大事にすると、後になって自分に良いことでかえってくると実感できる年齢になりました。


Q6.バトンを次に廻す4人の「漢字」のイメージ
みなさんのコメントを頂戴したいと思います。
それぞれ、4つの中からテーマを選んで考えてもらえれば嬉しいです。

「国」
「母」
「父」
「業」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.11.08

トイレのサイン

Img001
たぶん、ラフォーレ原宿のトイレのサインだと思う

僕はこれをみて「女の人とガニマタの人」と読んだ。それはおかしい。本来は
「女性と赤ちゃん」

こういうサインはたしか横浜のランドマークだかクイーンズプラザ(?)のほうにもあって、毎回僕は
「女の人とガニマタの人」と読んでしまう。

カワサキカズオ氏だか、カトキハジメ氏だかが、昔雑誌で

「トイレのサインは結局、色でしか見てないんだよね、利用者は」

って言っていたのを思い出すのは、こういうサインを見たときです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.01

THE モザイクショー

ザ・モザイクショー
ザ・モザイクショー

目の部分にモザイクがかかり、声は無段階にボイスチェンジします。しゃべる人から見るとスタジオの雰囲気、周りから見るとレポーター用マイクをイメージしています。
テレビでおなじみの放送禁止音も4種類と充実!タイトルカード(真実・告白など)や匿名カード(知人A氏)などの付属品も盛りだくさんにご用意!忘年会や結婚式に2次会や各パーティーなどで是非暴露話をして盛り上がろう!「実は、私は・・・なんです!!」

やばい、これすごいほしい。

以下備忘録

<漢字バトン>
<出会いとその後>
<アークロイヤル・パラダイスティーの新パッケージ>
<さよなら絶望先生>

忘れないうちに書きます。きっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »