セルフマネジメントと問題社員
最近、こういう本を読んでいます。
いや、僕が誰かをマネジメントする立場ではなくて、僕自身が「問題社員」なのではないか、と考え、読んでいます。
なんていうか、アメリカのビジネススタイルと日本のそれとは違うし、ちょっと読みにくいのですが、まあ、面白いマネジメントの本です。
ほかにも、マネジメント関連の本をいくつか読み始めました。これは、いかにヒューマンリソースを管理するか、という視点でかかれていたり、そうでなかったりしますが、使用人の立場から読んでも、そこそこ楽しめるし、役に立つことがいっぱいかかれていると思います。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 拉致事件(2009.08.18)
- 朝5時前の謝罪を誰が見るんだ?(2009.04.03)
- エイプリールフール宣言(2009.04.01)
- 毎日新聞の件(2008.07.22)
- 昔から理解できないことなんだけど(2008.07.09)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 初詣に昌三ゆかりの鈴鹿明神社(2010.01.03)
- 今日は是清(2009.05.27)
- それでも紀伊国屋に本を買いに行く理由(あと、amazonも使う理由)(2009.05.26)
- 子供を育てている情景のコミック(2009.02.06)
- ジハイドロジェン・モノオキサイド みたいな感じ(2008.06.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ヤバそうでヤバクないすこしヤバいアイツ(2010.07.07)
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
コメント
こんばんは。
この間、法人会の冊子に「社員の2割が一生懸命仕事をして、6割が普通、2割がさぼりぎみ」って載ってました。
じゃぁ、その2割を辞めさせたら良いんじゃないかと辞めさせると、新たな2割が生まれるそうです(笑)
蟻も同じ割合だっていうんだから、・・信憑性ありますか?
投稿: mei | 2007.01.14 00:56
meiさん
返信がおくれました。
あー。そのアリの話は本当だとおもいます。
やめさせた2割で会社つくっても、その中でバリバリやる2割と、ダメ2割があらわれます。ある程度組織は小さくないと有機的にうごかなくなるんじゃないでしょうか?
具合が悪くて会社にいけないので、ダメ2割みたいになっちゃってます...
投稿: akst | 2007.01.17 21:26