« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007.08.29

花屋の広告メール

時折、インターネットの花屋から広告メールが来る。
普段、花束をどうこうする生活ではないので、不要だからとめればいいのだけど、とめるのをためらう。

友人のnaoyai (n#さん)がなくなったときに、葬儀に出られなかったので、同じく葬儀に出られない友人と連名で花をおくったときにつかった花屋なのだ。

花屋からメールが来るたびに、いろいろ考えるきっかけになるので、悲しいけど、メールをとめないのだ。

僕は彼と現実には何年も会っておらず、ネットだけでつながっていた(僕らは商用インターネット黎明期から、お互いめんどくさがりなので、デジタルにつながっていることが多かった)ので、彼の生き死にについて、生前の彼のムービーがネット上に存在していたりすると、まだだいぶ身近にいるような気がする。

実際僕が彼といっしょに働いたのは2年半だったのだけれども、僕の中では大きな存在である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.28

夏バテと、ボウズ

昼すぎに会社から帰ってきてしまいました。夏休み取り損ねて気分的にもしんどかったのですが、なによりもCPAPに慣れなくてうまく眠れてないせいもあるのでしょう。
食欲は、ないといえばうそになるけど、食べるのがめんどくさい(食べるのを準備するのもめんどくさい)ので、もらってきたお寿司をたべました。

そうしたら、ボウズ(いつも左上に表示しているネコ)が「オイラにもクレ」っていうので、ネタは半分ボウズにあげました。

Dvc00323
「オイラいつもオルスバン」

毎日ちゃんとお留守番していて、えらいので、えびを1匹あげたら、上手に尻尾だけ残して食べました。
12歳になりますが、毎日元気で甘えん坊です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.27

SAS(睡眠時無呼吸症候群)とPSG(終夜睡眠ポリソムノグラフィー)とCPAP(持続気道陽圧法)

先日、終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG)という検査を受けました。あまりに日中眠いのと、いびきがひどいので、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を疑ったからです。脳波や体位、呼吸、酸素飽和度、いびき(音)などをチェックするセンサーを体中(とくに頭)につけて、一晩寝ます。保険診療でも3万円くらいかかります。

Image
検査の結果をグラフ化したもの

・ ステージ3と4の深い睡眠(ノンレム睡眠のうち、深いもの)がほとんどありません。
・ レム睡眠も、1回しかありません
・ 100回以上も、(無意識に)おきています。
・ ずっといびきをかいています
・ 無呼吸と低呼吸が見られます。

グラフをみるとわかるのですが、本来なら、一晩に数回ノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返すはずが、1回しかサイクルがありません。ずっとうたた寝をしているレベルの睡眠。そりゃぁ、眠いはずです。
のどのCTを撮ると、舌根のあたりの気道が閉塞していました。とりあえずCPAPという鼻マスクとコンプレッサをつかう治療をすることになり、その適切な圧を決定するためにもう1回PSGをしました。

Image0001
睡眠のサイクルが出現した

このときは圧を自動で上下するオートCPAPをつかったのですが、やはり慣れなくて深い睡眠はあまりなかったり、最長の無呼吸時間が延びていたりするのですが、全般的に、睡眠がサイクルをつくっていることから改善が見られた、ということになります。
この検査で、処方される固定CPAP(あらかじめ圧を設定したコンプレッサと鼻マスク)の圧を決定しました。

Dvc00002
CPAPの装備は多少物々しい

先日から使っていますが

・ 最初はなれないどころか苦しかった
・ 最近は寝入りばなはなれたけれど、夜中にはずしていて、朝方おきて、気づいて付け直す
・ ダースベイダーみたいな見た目と音(シュー)で、ネコが怖がります。

すこしずつ慣れていくといいのですが....

軽めの無呼吸、いびき、はぎしりなどは、マウスピースが効果的らしいです。
医者に行くのがめんどくさかったら、ためしにこういうのもありですね。


自宅で自分で簡単に作れるマウスピース
ソムノガード

| | コメント (0) | トラックバック (4)

ファミコンのコントローラ風のPC用USBゲームパッド


なんとなく任天堂のアレ風

何で購入したか?それは、僕みたいな人間にはボタンがいっぱいあるコントローラは不向きだから。
そして、どうせやるのは、NES(ファミコン)とかMSXのエミュレータのゲームだから。

ある意味、とても後ろ向きダッシュなデバイス。
ちなみに、マイクがないので「ハドソン!」と大声で叫んでも無駄。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.26

横田基地友好祭2007

070825_155611
F-16ですね。

横田基地友好祭は、昨日(25日)、今日(26日)の開催です。花火は20時からですが、19時前後に基地の中に入らないと、ゲートが閉じてしまうので注意です。

(あとはおいおい追記していきます。)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.22

iPodじゃない何か


Yougo Pocket MPEG4 Player 20 GB

と、いうものを買いました。台湾製の怪しいガジェットですが、一応日本語も対応しています。
リンク先が英語で今ひとつ意味がわからないのはおいておいて、いちいちQVGAのDiVXでエンコードしなおさなきゃ見れないというあたりが、今ひとつアレですが、まあ悪くないです。

w-zero3でTCPMPで見れるのに、また、SH903iTVも買ったばかりなのに、なんでこんなもの買ったのか?とかいう感じではありますが、いや、僕はなんていうか、持ち運べるHDD(東芝の2.5インチ MK2004GAL)を買ったら、液晶(のついたガワ)がついていたという気分と価格だったのでいいのです。

意地でもiPod買わないつもりだから、これでいいのです。


このPSPのパチモンみたいなの

よりかは、ずいぶんましだとはおもいます。あ、価格的に。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.21

白ROMのSH903iTVを買った

なくしたMOTORAZR(FOMA M702is)は出てこないので、ドコモショップでFOMAカードを再発行してもらって(3150円)M1000に挿して使っていたのですが、いかんせんiモードメールができないのは不便極まりないうえに、M1000のパケット通信は割引が(普通のFOMAのiモードプランと割引を契約していても)効かないため高くつくので、ガマンできず他の携帯電話を探すことにしました。

ドコモのFOMAは機種変(買い増し)の割引は10ヶ月たたないと有効ではなく、そしてその割引率もたいしたこない(ドコモが既存顧客より新規顧客のほうを優遇しているので、インセンティブが低い)ので白ROMを買ってきて済ませてしまおうとおもい、いろいろ調べました。

楽天でFOMAの白ROMを検索して、結構安めだなぁとおもって、おなじみのえこじじいの店でSH903iTVを買いました。

AQUOSケータイですが、いまのところいまひとつ良くわかっていません。そもそも僕は普段「ケータイでTVなんか見れてもしょうがないよ、いざというとき電池なくなったら困るでしょう」とか言っていたくせに、それを買ったもんだからなんだかぜんぜん良くわかっていません。

TV見ていて電池が切れそうになったときに、通話できるだけ電力を残してくれるのでしょうか?(説明書読めよ!)

ただ、ひとつはっきりしていることがあります。みんながAQUOSを発音するとき、僕には「アコース」に聞こえます。

アコースっていうのは、コズンと一緒にランバ・ラルの部下だった人です。


「アコース、コズン、我々が地球で戦うのは初めてだ。敵のモビルスーツが出てきても深追いはするな」

「わしの出世は部下達の生活の安定につながる」

っていうセリフの、ラル大尉の部下の一人です。みんなガンダムにやられちゃったんですけどね。鮮烈でしたね、ランバ・ラル隊。

いや、ケータイにはぜんぜん関係ないけど。アコース。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.17

サバイバル さいとう たかを

これを読みました。

サバイバル (1)サバイバル (1)
さいとう たかを

リイド社 2001-06
売り上げランキング : 95205
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

大地震が発生!!仲間と洞窟探検中に地震に遭遇したサトルは、一人とりのこされた。その後、大噴火や大洪水も発生、それら無数の自然の脅威に対し、少年サトルの生き残る戦いが始まった!冒険傑作、待望の文庫化第(1)弾!!
(amazonの説明より)

読んでいて、この作品をどう説明すればいいかは、すぐにわかりました。

飢餓食入門」と「生き残り術入門」を、足して水で10倍に薄めたみたいな感じ。

そもそも、「飢餓食入門」だけでも古書店で84万円もしますから(税金だけで4万円!)、2冊足すと100万円くらいになるでしょう。それを10倍に薄めた感じなのですから、1冊600円の全10巻で6000円は、お値打ち価格です。

ゴルゴ13なんかは、どっから読み始めればいいのか?いつになったら終わるのか見当もつきませんが、これなら10巻で完結しますから、そんなに読むのには負担にならないでしょう。

あ、いや、俺、何言ってんだろ...何が言いたかったんだろ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.16

電車のなかでしゃべる人々

昨日、帰りの電車の中で、隣に座った酔っ払いのじいさんに話しかけられた。

話の要点をまとめると

・ パソコンなんてぜんぜんわかんないよ
・ 片目が見えないから免許もらえないんだよ (※そんなはずないだろうに)
・ だからずーと無免許で運転してきた (※それはまずいよ)
・ バレたのは1回だけだぜ
・ それにしてもあの事件の弁護士はひでえよな(光市母子殺害事件のことだとおもわれる)
・ じゃあな!

僕は微妙な笑顔で「あー」だとか「うー」だとか適当に相槌をうっていたけれど、まあ、よっていると人間はたいてい好きなだけしゃべって、突然おわるなぁ、と。そしてこっちの話は覚えてないんだ。
まあ、電車の中で出会った知らないひとだから、僕の話を覚えていてもらっても困るし、僕も別に話はしないで相槌だけうっていたので、彼の記憶には残らなかったのだろうとおもいます。

今朝は、隣に座った女の子2人がぺちゃくちゃ恋愛話みたいなのをしていました。
聞きたくなくても耳に入るわけですが、まあ、会ったこともない、知りもしないその話題の男の子にいたく同情しました。

けっこう女性同士の会話ってすごいですよね....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.13

MOTORAZRを紛失した

さんざんっぱら(交換2回、修理2回)手間をかけたMOTORAZRをなくしました。

どこでなくしたのかおぼえてないのが、本当の「なくした」ですね。

とりあえずさくっと0120-524-360に電話して止めたのですが、不安で不便です。

「お盆休みだからしょうがない」

というエクスキューズは効きません。ケータイはもはや生活に必須です。(1日1回も通話しなくてもね)
手元にはM1000があるので、ドコモショップでFOMAカードもらってくれば電話は使えるのですが、M1000だとiモードメールが使えないので、あんまり意味がありません。
まあ慌てないで、心当たりをあたってみることにします。

全然関係ないけどSD Media Launcherを買いました。

SDメディアランチャー(Wii:本体バージョン2.2以下用/GC用)
SDメディアランチャー(Wii:本体バージョン2.2以下用/GC用)
デイテル・ジャパン 2007-07-31
売り上げランキング : 3546


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


何に使うかは秘密です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.12

腕時計型トランシーバ と、ザクレロ

Dscn0174
投げ値で売られていた腕時計型トランシーバ

ザクレロみたいな見た目は無視の方向で。


やっぱ似てるわ。


なんか毎週おもちゃの話題ですが、これはすごい。何がすごいって、電源が1台あたりLR44を5個も必要!

このサイズで1台あたり7.5Vも電気くうのです。だいたい、LR44みたいな小容量電池でで電波飛ばしたらあっという間になくなります
315円という投げ値で売られていたので思わずゲットしたのですが電池だけで1000円(10個/1ペア@100円ショップ)もかかるってところが、アレゲです。

パイロットのデミトリー曹長ともども、シャアに「構わん、私の知らなかった戦力のことなどな」などといわれてガンダムに斬られ、挙句の果てに劇場版では「なかったこと」にされてしまった、ザクレロそっくりです。なんか、存在も。


腕時計型トランシーバって男の子の夢だとおもうんです。ぼくも子供のころほしかった。
でもこれはネタとしておもしれえ。電池食いすぎ。っていうか、効率悪すぎ。

ちょっと電源いれて使ってみたのですが、電池の消耗が怖くて電源入れっぱなしにできない=待ち受けできない
しかも待ち受けにスケルチがない(っていうか、変調方式がAMだ)ので、いつもザーザー言っています。

スケルチがないトランシーバなんて、21世紀なのに、っていうか、AMかよ!

もうすこしまともなのは楽天で売られていますが

腕時計型トランシーバー

うーん、微妙な値段。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.11

フルCGの人間の顔 MSイグルー

機動戦士ガンダム MSイグルーをボーっと眺めていた。

機動戦士ガンダム MSイグルー 黙示録0079 ジャブロー上空に海原を見た 1機動戦士ガンダム MSイグルー 黙示録0079 ジャブロー上空に海原を見た 1
石川英郎 長沢美樹 飯塚昭三

バンダイビジュアル 2006-04-26
売り上げランキング : 8716
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


最初はフルCGで描かれる人間の顔ののっぺりした感じに違和感があったのですが、見ていくうちに慣れれました。数あまたあるガンダムのサイドストーリーのうちでは、優秀な作品だと思います。
(っていうか、ガンダムは勝手に作ったサイドストーリーが多すぎな気もします)

各話、なかなか魅せる話の展開とキャラクターの絡み合い、そしてメカニック。フルCGでここまでの作品をつくれるとは正直期待していなかったので、とてもよい作品だったと思います。

映像レベルでは、外人がコスプレしているだけの「ケツアゴのシャア」や「G-SAVOR」なんかよりずっと上ですね。

このテクニックがあれば、ガンダムセンチネルも映像化できるになぁとおもいながら、あれは版権関連で難しいのかなぁ、とも。

ガンダム・センチネルガンダム・センチネル
モデルグラフィックス

大日本絵画 1989-09
売り上げランキング : 25226
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まー、それでもフルCGでモデリングされ(そしてモーションキャプチャをつかって動きをつけられた)人間に違和感があるのは、次の2点のせいだとおもいます。

1. 顔のモデリングが左右対称で作ってしまうことが多いから。
2. モーションキャプチャするとき、自然な動きではなく、トラッキングしやすいモーションキャプチャ用の動きをしてしまうことが多いから。

1. については、たとえばShadeの神様とよばれる園田浩二さんがもモデリングするときも、たいてい、(この人あんまり人間をモデリングしないけど)「ろくろ」をつくって基本の凹凸を作った後に細かい手入れをしますから、左右対称になりやすいのです。でも人間の顔って左右対称じゃない。だからそこに違和感がでるわけです。

2.  に関して言えば、これはもうしょうがないというか、モーションキャプチャでもできることととできないことがありますから、できるだけ動きをトレースしやすくするには、実際はあまりやらない不自然な動きってどうしても出ちゃうんですよね。

まあ、そういう違和感は、見ているうちに結構消えてくるものなので、MSイグルーはなかなかよい作品だったと思います。音楽もね。

話の内容としては

1. 毎回ジオン軍のビックリドッキリメカがでてきて、そしてたいていパイロットが戦死
2. MSイグルーというわりにはMS(モビルスーツはあんまり出てこない)機動戦士ガンダムというわりにはガンダムは全編通して1カット、それもよくみていないとわかんない。
3. 連邦軍のザコメカ(ボールとかサラミスとか)が超強い

あ、いや、話の本筋とは違いますが、たいていそんな感じです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.08.10

文学を支えるモノづくり シリーズ

以前にチラっとかいた、「斎藤昌三」の装丁についての、続き。

実はこの記事を書いた後、ある広告代理店の方から、このウェブログにコメントをいただきました。(個人的な連絡事項だったのであとで削除しました。)

コメントの内容は「あるラジオCMで、斎藤昌三をテーマに扱いたいが、誰に連絡をとっていいかわからなかったので、連絡しました」という感じでした。びっくりしました。

(昔の人の遺族、子孫に連絡を取るというのは難しいことですね。今回、ダメモトで「斎藤昌三 曾孫」というキーワードで検索をかけて、このウェブログにたどり着いたといういきさつを聞くに、代理店の方の仕事もずいぶん大変で、地道だなぁとおもいました。)

取り上げていただく分には構わなかったのですが、とりあえず僕がYES/NOを言うわけにもいかず、茅ヶ崎の大叔母(昌三の長男のお嫁さん)に連絡をとってOKをもらい、代理店の方に伝えました。

そうして、松下電器産業が提供している、東京FMの「パナソニック メロディアス ライブラリー」という番組の冒頭、松下のテレビ「ビエラ」「竹繊維スピーカー」の語りCMのなかで紹介されることになりました。

(今後ビエラもDLNAに対応していくようですよ、きっと。)

今後「文学をささえるモノづくり」というカタチでシリーズ化されるとういうことで、その一番手に斎藤昌三の装丁が取り上げられることとなったのです

代理店の方のご厚意で、録音したものをいち早くいただいて聴いてみました。
蓑虫の装丁の話を中心に、「モノ作りのコダワリ、ビエラは作られています」という感じで、なかなかよく紹介されていました。

実際のオンエアの予定は(今のところ)9月9日の「パナソニック メロディアス ライブラリー」の冒頭だそうです。

ひいおじいさん(おとうさんのおじいさん/おじいさんのおとうさん)がこんなカタチで紹介されるとは思っても見なかったですが、オンエアが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.09

こんにちは、子猫ちゃん

朝から汗びっしょり。
--------------

タイで警察が罰としてキティの腕章を導入したが、ちゃんと使用許諾とってなかったことが国際的にバレ、断念したニュースがありましたね。

キティちゃんには口がかかれていませんが、前にその話題に触れたことがあります

040807_1138
京王線のとある駅のポスターでみかけたキティちゃん

040807_1137
拡大してみると表情があった

まあ、これは誰かがやったイタズラなんでしょうけど、やっぱり口がない理由は、まさしくそのとおりだったわけです。

なかなかキャラクターってのもおくが深いモノですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.07

大西洋、血に染めて

ここのところ週末ごとに、おもちゃをかいまくっています。たいした金額ではないけれど、三十路の独身男としては多少どうかとおもうのも事実。

Dscn0158
ビネットコレクション3 カイとミハル

ガンダムの情景模型(フィギュア)はいろいろ出ていますが、これは異色。

ホワイトベースはシャアの攻撃を退けて北アイルランドをあとにした。しかし、その中にシャアの密令を受けた少女が潜んでいた。ミハル・ラトキエ。決してスパイを職業とする少女ではない
(第28話 「大西洋、血に染めて」の冒頭ナレーションの引用)

ミハルが死んで、カイは人間的に大きな成長を遂げるのですが、それはそれとして、ミハルは歴代ガンダムの中でももっとも不幸な人間のひとりでしょう。
このフィギュアはカイがミハルの死を悼み、沈んでいるところのシーンです。このシーンは、映画とTVでは違います。ミハルが座っている映像が出るのは映画のほうね。でもちょっとおかしい。

Dscn0161
遠近感を出すために、カイのスケールが小さい

・ この箱のキャプションが間違っています。
「いつまでもこんな時代じゃないだろ?」じゃなくて「いつまでもこんな世の中じゃないんだろ?」

・ ミハルの向きが違います。TVでは、(回想シーンなので)顔だけ、映画ではこのように座っていますが、カイのほうを向いています。

いや、そんな瑣末なことはどうでもいいくらい、悲しいシーンの模型です。っていうか、わざわざそんなシーンを抜き出して模型にすることもないのになぁ...



プライズ【機動戦士ガンダム ビネットコレクション】


またおもちゃのことは書いていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.08.02

ビットチャーGとオレとドダイ

この間、ビーホビーでオモチャをみていたら、ビットチャーG(ホンダのS2000の黄色)があったので、懐かしくなって買おうとおもったのだけど、やめてしまった。

ビットチャーGには苦い思い出があって、ある日僕が買ったばかりのホンダS2000(黄色)のビットチャーGをオフィスで走らせていると、なぜか同僚(女)が子供をつれて出社しており、そしてその同僚の上司の部長(酔っ払い)が、勝手に僕の黄色のS2000をその子供にあげてしまったのDEATH YO。(オフィスでラジコンで遊んでいるほうが悪いという指摘は無視の方向)

勝手に人のものを人にあげてしまったその部長は、そのもらった子供の母親ともどもあとでリストラされてザマーミロとおもったのですが、その後、その母親と街で偶然会い、その部長の悪口で盛り上がったら、次の日その部長からケータイに電話があって怒られました。なんか腑に落ちなかったので調べてみると、案の定そいつ(一緒に悪口をいっていた母親)が、チクりやがったらしくて、その2人には不幸になってほしいなとささやかにおもっています。(ほかにもセクハラだとかいろいろあるけどもういいや...)

っていうか、そんな昔の悲しい話はどうでもよくて、そのビットチャーGがやっぱりほしくなったので、後日ビーホビーに出かけていったら、もう売れてしまっていました。

その日は、どうにもこうにも、何でもいいからラジコンを買って帰らなければ気がすまないような気がして、別の場所のホビーオフ(ビーホビーとの違いがよくわかんないけれど、同じ系列、名前が違う)にビットチャーGを探しに行って、見つからなくって、逆に偶然みつけて買ってきてしまったのが、このドダイYSとザクのラジコン。

Pic000001
ザクだから、きっとアコースかコズンが乗っている

プライズ商品のうえに、ドダイの上にいるのがグフではなくザクだから、値段もたかがしれていたけど、僕はあまのじゃくだから、「べつにグフじゃなくてもいいだろ」と買ってきてしまいました。

置く場所がないから、オフィスに置きっぱなしなんですけどね。


144/1のプラモデルには、同スケールのグフのキットの
股関節を広げるパーツがついている

ドダイYSについては、Wikipediaに詳しく(テキトーに)説明があります

あ、えと、何が書きたかったんだか、忘れました...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »