AMIGAが、来た。
先日友人が
「PCIのビデオカード(PCI Expressじゃないよ)もってる?」
と聞くので
「普通にストックしてます。」(普通、ストックしない)
と。
聞くには、その友人の友人が(中洲産業大学風にいうと、ともだち)、PCIのビデオカードを探しているとのこと。AGPでもPCI ExpressでもないPCIのビデオカードなんて普通に探すと結構な値段するもんで、適当に探しているとのことで、手元にGeForce4 MX 440-SEのデュアルヘッドのビデオカードがあった(何のためにストックしたのだかわすれた)ので「お代は結構」とさくっと送ることにしたところ、「かわりにA1200を送ります」と。
狂喜乱舞。コモドォォル!
あぁ、Amigaが、くる。あの、ウゴウゴルーガの>Amigaが、僕の手に!
A1200は、20世紀の終わりごろまだ新品で買えたのですが、僕は15KHzの対応ディスプレイが手元になくなってしまって(SONYの業務用ディスプレイを、同じく20世紀の終わりごろ「陰極線管全廃計画」とかいって知り合いに売ってしまったから)、本体を手に入れてもディスプレイがない状態になりそうだったので、手が出なかったのです。そうこうしているうちに、壊滅的に国内では(いや、世界的にも)Amigaが手に入らなくなりました。(版権がどこにあるのかすら、追いきれなくなった。)かろうじてWinUAEと版権問題をクリアしたKickstartとWorkbenchを同梱したAmiga ForeverというCDが売られているのですが。そんなんはAmigaじゃねえ。
コモドールのマシンは久しぶりです。生まれて初めて触ったパソコンはコモドールのVIC1001でした。そのあと、意味不明に送りつけられてきたC64が手元にありましたが、やっぱなんていうか、コモドールってノスタルジックですよねぇ。(C64は知り合いの大学教授のところにあげてしまった)
いや、まあ、興奮するのは後回しにして、今回おくられてきたA1200は、詳細不明のアクセラレータに、スキャンダブラー(15KHzのRGB出力を31.5KHzのディスプレイで表示できるようにするやつ)もついてきて、Amigaにつきもの問題のうち、最大のディスプレイ周りの問題が解決していて、すぐに遊べます。
これで、俺様だけのデモシーンを再現できるゼ。
(っていうか、デモを動かすために、キリル文字とかアラビア文字とか中国語の怪しいサイトをうろうろしてKickstartとかWorkbenchを探さなくてもよくなったゼ)
AmigaでつくられたCGがグリグリうごくのは、伝説の子供番組、ウゴウゴルーガ
![]() | ウゴウゴルーガおきらくごくらく15年!不完全復刻DVD-BOX(完全予約限定生産) TVバラエティ メディアファクトリー 2007-10-05 売り上げランキング : 444 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
梱包を解いて、写真を撮ったところでお熱がひどくなったので、あとはおあずけです。
遊ぶのは週末。Kさん、そしてKさん、多謝!
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
- PCで録画したワンセグをiPhoneで見る。(そのほか、ワンセグまとめ)(2010.02.27)
- Android on EeePC 4G-X(2010.01.31)
- Eye-Fi買いました。(2010.01.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ヤバそうでヤバクないすこしヤバいアイツ(2010.07.07)
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
「おもちゃ」カテゴリの記事
- 黄色いアイツ(2009.02.28)
- こどものころ、ラジコンは簡単に手に入るものではなかった(2009.02.15)
- ピッピカピー(2008.09.21)
- ザクハンター(2008.09.05)
- ザクには大気圏を突破する性能はない(2008.08.13)
コメント
アミーガだぁ。
モトローラの石。
真のマルチタスクマシン。
Video Toasterとその付属品のLightWave3D。
デラペにマックス・ヘッドルーム。
勿論うごうご~。
当時、アミーガ500の中古を真剣に買おうとしてました。
結局買わなかったけど。
懐かしいなぁ。
投稿: 中村 | 2007.10.19 23:02
中村さん
そうそう、モトローラです。これは68020なんですけど、刺さっていたアクセラレータに68882がついていて、CPUはヒートシンクで見えなかったのですが、多分40MHzの68030になっていると思います。
デモシーン云々といえば、中村さんもご検討されたA500がいいのでしょうけれど、いまA500を探すってのも結構根性がいると思います。
それどころかAmiga全般に、国内で手に入れようとすると壊滅的な状況です。ヤフオクにすら、あまり本体は出てこない。
とりあえずWorkbenchの画面を眺めて、何をするか考えます。(なんだよそれ)
投稿: akst | 2007.10.20 19:54
喜んで頂いて幸甚です。
うちの娘を宜しくお願いいたします。
とりあえずEAのサイトでシンジケートをダウンロードして遊ぶってのがいいかもしれませんw
投稿: ker | 2007.10.21 19:35
kerさん
返事が遅くなりました。ありがとうございました。
あわてずあせらずゆっくり楽しもうと思います。
(よいマシンです)
シンジケートですね。こんだ遊んでみますです。
投稿: akst | 2007.10.23 20:33