« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007.10.29

「この駅名に問題あり」

この駅名に問題ありこの駅名に問題あり
楠原 佑介

草思社 2005-04
売り上げランキング : 415956

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

地名研究家として、日本の地名のあり方に警鐘を鳴らす楠原佑介氏の著書。

僕が出た大学は、「都市論」みたいなのを研究しているところがあって、そういう意味では都市論というのは興味のある分野だし、その一部として「地名研究」っていうのは重要なファクターだと思います。

品川駅は品川区になく、目黒駅は目黒区にない。これはわりと知られた事実。
そういう日本の地名や駅名のつけかた、あり方について、考えさせられる著作だった。また、地名を研究するということについて、そしてこれまでの活動はとてもすばらしいことだということを認識した。

だけれども、あえて言えば、この著作はすこしアレだった。問題をグローバルに(「外国人がみたら、どう思うだろう」など)と言うかと思えば、500m程度の位置の違いをもって、その駅名に異議を唱える(新御徒町)など、そのフォーカスが極大化したり極小化したり、読みづらかった。
たとえ話に文革をもってきて批判するってのは、あまり賢明じゃないと思う。(注)

地名の問題ってのは、そのフォーカスが大きくなったり小さくなったりするのは(その地名、地域の勢力、影響などによっと左右されるから)当たり前だとしても、そのフォーカスがすこしズれているような気がした。(大きいほうにも小さいほうにも)

読み終えた印象は「川島令三氏の著作を読んだような後味」。

実際のところ氏の活動は、その活動自体はとても有意義だし、文化的側面からもとても重要だと思います。だから余計に、「べき論」からすこし距離を置いて、現実的な提案をされたほうがよいと思う。そうでなければ、広範なシンパシーを得られず、運動として失速する。(戦後の日本の野党と同じ。)

(注)意見の合わない相手を「ファッショ」だと批判すること自体が「ファッショ」だという矛盾、とはちょっと違うけど、まあ、文革みたいなのはそれをまともに相手にして批判すること自体、ちょっとアレ。もう、文革なんていうのは、アレなんだからしょうがないじゃん。(肯定するわけじゃないけど、歴史的事実なんだからしょうがないというあきらめがないと、人類に未来がないでしょうに。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.28

サイレントブラス、買っちゃった♪


YAMAHA サイレントブラスシステム
SB7-9 トランペット/コルネット用

サイレントブラス、買っちゃった♪

僕が買ったのはこの楽天で売ってるSB7-9ではなくて、1世代前のSB7です。まあ、僕がわりとやる「旧製品の値段が下がったやつを買う」ってやつですが、衝動買いです。ちなみにミュート部分は共通(PM7)

これで、うちでもラッパが吹ける、とおもって、早速トランペットを出して見ました。
10年もケースから出していないYTR-8335HGSがどんな状態だったのか、ちょっと怖かったのですが、しまう前にわりと手入れをしていたみたいで、結構キレいでした。それ以前に、ちゃんとラッパが吹けなくなってる自分がいました。
でもまあ、楽器屋に調整に出すことにしましょう。

そして、夕方熱が上がりました。(シュン)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

温存、QOL

石だと思ったので、先週会社を早退して泌尿器科の先生に会ってきたのですが、痛みもないし、病院で尿検査しても血も膿も出ないので、先生が

「ウロフロー(注1)の状態が壊滅的な状況じゃなければ、温存しよう」

と言いました。まあ、切ったり入院したりしたいわけじゃないので、それでいいやとおもって帰ってきました。
いや、まあウロフローは悪いし(100ml/min程度・病院で自分で測った)、痛いんだけど、壊滅的な状態という自覚はないからそれでいいやとおもいました。(自覚してからじゃあ、遅いんだけど)

熱については

「だってキミ、採血してもRA反応出るから、結果がぼやけて特定できないよ、申し訳ない」

と。まあ、実際採血するとCRPが高いとかRA反応が出るとか(注2)はいつものことだし、そのせいで症状の原因がぼやけるわけだからしょうがない。(注3)壊疽性膿皮症のときだって、最初に駆け込んだ整形外科の先生が、ひざにたまった水を培養しても細菌が出ないし、それでもCRP高いから訳わかんなくなってしまって、ステロイドの使用が遅れて足がどんどん腐っていったわけです。(注4)

まあなんにしてもQOLが最優先(注5)だし、処置するより温存するほうがQOLの点からみてマシじゃないか?と先生がいうので、まあ、とりあえず、様子を見ることに決めました。

そうしたら、週末にむかって熱は引いていったので、日曜ちょっと外に買い物に出かけたのだけど、夕方からまた熱が上がってしまった。

なんにしても、とりあえずボーっと体を休めるほかないのだろうな、と思います。ちょっとくたびれた。


(注1)ウロフローとは、排尿の流れのこと。普通は排出曲線のことを言うが、この場合、最大1秒当たり何ミリリットル排出できるか、という単純な話をしている。これが悪いと腎臓にとても悪い影響が出やすい。

(注2)CRPが高いと、どこかが炎症を起こしてるということ。普通は細菌感染を疑うのだけど、RA反応(リウマノイド因子)が陽性だと、それのせいということになる。でもRA反応がなぜ出るかはだれもわからない。

(注3)検査結果がRA反応によってノイジーになって、サンプリングできないから。

(注4)普通細菌感染による炎症にはステロイドは使えない。悪化するから。細菌感染が原因でないとはっきりしていれば、ステロイドはとても有効。この場合、細菌感染じゃないとだれも確信がもてなかった。

(注5)QOLについては議論のあるところだけど、それは僕の意思(気持ち)が最優先だということを先生は言っている。実際「今は」切って、管突っ込んだまましばらく生活する気持ちにはなれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.25

MSXに関する無限ループ

1. お、まだ1chip MSXって買えるのか?
2. でも微妙に高いなぁ、中古の実機(MSX2+くらい)が買えるなぁ。
3. っつーか実機買っても、たいていFDDのベルトが壊れてるし、いまさらROMイメージを書き戻すとか、面倒じゃん?
4. じゃあ、エミュでいいや。
5. あ、設定めんどくせえなぁ。あ、1chip MSXってまだ売っているんだっけ?(1へ戻る)

Amigaもそうやって無限ループを繰り広げて、結果として実機を貰いました。
MSXの実機はFDDのベルトが(以下略)

MSX MAGAZINE 永久保存版 VOL1/2/3
MSX MAGAZINE 永久保存版 VOL1/2/3アスキー書籍編集部


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

<追記>
ちなみに、昔、FS-A1GT(MSX turboRの最強最終機種)を街で(っていうか、オフィスの近所で)拾ったのですが、これもFDDがアレでした。んで、金に困っていた時期だったので、FDDがアレなままヤフオクで売ったら、そのお金で1ヶ月生活できた。
そういうことを考えると、今ヤフオクでFS-A1GT(FDD修理済み)を、今の相場の4万円くらい出して買ったとしても、大して高い買い物じゃないんだな、と一瞬考えて、あやうく入札しそうになりました。
冷静に考えれば、4万円を出せば、WindowsPCが買えて、BlueMSXが快適に動くわけですから。
まあ、でも、実機は実機でほしいよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.24

ウィーンの音楽時計・くじゃく コダーイ


ショルティ/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
「ハーリ・ヤーノシュ」組曲(コダーイ)

昔の日テレの天気予報のジングルが、「ハーリ・ヤーノシュ」の組曲の第2曲の「ウィーンの音楽時計」です。

コダーイは同じ時期のハンガリーの作曲家バルトークと比べ、聞きやすいです。このロンドンフィルの演奏は、素直な演奏で好感が持てます。そもそもコダーイの曲は、素直な音楽なのだけれど、演奏するのはとても難しいので、それを素直に演奏できるということは、とてもすばらしいことだと思います。

で、僕は本当はこれのCDの中のもうひとつの作品、ハンガリー民謡「くじゃく」の主題による変奏曲がききたかったわけですが、これもこれで素直な演奏でよかったです。ただ、「くじゃく」のうほうが、すこし難解ですけど。

まぁ、ショルディはハンガリー人で、コダーイの弟子ですから、リファレンス演奏ですね。

コダーイとか、あんまり日本でフィーチャーされてないのは、何ででしょうね?バルトークのほうが有名ですけど、僕はバルトークはまだよくあんまりわかんない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.23

熱と石とアンギオ

今日の話はグロテスク。

熱の原因がわかったような気がします。

「石だ。」

そうおもったのは、通勤電車の中で呼吸ができなくなるくらい強い背中の痛みがあったから。
とりあえず病院に電話したら先生がいなくて、水曜日の午後に行くとつたえて我慢我慢。

冷静に考えると、石は超音波だけじゃなくてアンギオ(注1)じゃないとわかんないだろうし、アンギオはすぐにできないだろうし、石がわかったとしても破砕はほかの病院に行かなくちゃ行けないし(注2)、破砕しても瘢痕性尿道狭窄だからルート確保のために管(注3)をいれるために切ったりしなくちゃいけない。
結局、切ってルート確保する以外にないのだろうけど、それはちょっと不便だなぁと。(注4)

なににせよ、すこし悩ましい問題。ほうっておけないけど、ほうっておいてほしい。


(注1)血管造影のレントゲン。アレルギーがある人は使えない。それ以前に、準備がいろいろ必要。

(注2)かかりつけの病院には泌尿器科の先生はいるけど、超音波破砕機はない。ほぼすべての病気(潰瘍性大腸炎に由来するもの)は、1箇所の病院ですますということをしているわけで、そうなると専門の機械がなかったりする。アダカラムはできるんだけど...

(注3)具体的には、おしっこのでるところをメスで切り開いて、カテーテルチューブを尿道まで突っ込みます。

(注4)瘢痕性尿道狭窄は、尿道につまった石を破砕しようとして尿道ごとグズっと壊れてしまったことが原因で、それからなんどもルート確保するために切るとか切らないとかいう話をしている。結局切っても組織が再生するときに瘢痕になるので、尿道狭窄はさけられないんだから、切りたくないというのが正直な話。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.10.21

熱がつづく

まだ熱があがったり下がったり。だいたい朝と夕方、とてもしんどくなるみたい。
朝は寒気がして、昼までにぼーっとしてきて、夜は汗ぐっしょり。目が回ったりしてる。

具合が悪いと、判断が鈍る。昨日の買い物を今日後悔。調子の悪いときに、うかつにPCにむかって楽天のページとか開くのはよくないことがわかった。今日は何も買っていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.20

USBメモリ/SDカード対応コンポ

10年使っていたミニコンポが壊れました。SONYのQbric(初代)で、中野で一人暮らしを始めたころに中古で買ったのもので、もう十分使いました。最近はラジオくらいにしか使っていなかったけれど。

まあ、今は音楽はみんなサーバに放り込んであるので、PCで聞けばいいのだろうけど、僕は何でもかんでもPCでできることを全部PCにさせるのは間違っていると思う(注1)ので、結局スタンドアローンコンポを買うことにしました。
まあ、でも音楽はCDじゃなくてUSBメモリとかから読み込んでくれたほうがいいということで、メモリオーディオ対応コンポを買いました。(注2)

まあ、音楽を聴くのにお金を書けたほうがいいことはわかっているのですが、うちで音楽を聴く時間とかどれだけあるかと考えたところ、SONYのWA1(注3)みたいな高いのは我慢しました。

SONY Wi-Fi オーディオ ブラック VGF-WA1/BSONY Wi-Fi オーディオ ブラック VGF-WA1/B

ソニー 2007-02-18
売り上げランキング : 33930

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

で、スタンドアロンのメモリオーディオプレーヤつきコンポを探すと、意外と高いし、ない。安いのを買いました。


SDカード・USBメモリ接続対応
EXEMODE SD/CDマルチコンポ CDR-291

(注1)テレビ視聴・録画から、DVDや音楽鑑賞まで、何でもかんでも1台のPCにさせてみた結果、結局マシンの電源を入れっぱなしにしてないと意味がないことがわかり、なおかつリモコンがあろうがなかろうが、結局キーボードやマウスが必要になることがわかり、幻滅し、あきらめた結果。

(注2)LAN対応のメディアプレーヤ(DLNA対応とかの)を使えばいいじゃんか、という声は自分の中でもあったけど、結局そういうプレーヤはディスプレイ(テレビ)が必要なわけで、音楽聴くだけなのに画面を見るという行為が無駄にしか思えない。

(注3)そりゃWA1はイかすけど、片手間に音楽を聴くデバイスとしては、高い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.18

AMIGAが、来た。

Dscn0259
微妙に80年代感がかもし出されるけど、93年発表のマシン。

先日友人が
「PCIのビデオカード(PCI Expressじゃないよ)もってる?」
と聞くので
「普通にストックしてます。」(普通、ストックしない)
と。

聞くには、その友人の友人が(中洲産業大学風にいうと、ともだち)、PCIのビデオカードを探しているとのこと。AGPでもPCI ExpressでもないPCIのビデオカードなんて普通に探すと結構な値段するもんで、適当に探しているとのことで、手元にGeForce4 MX 440-SEのデュアルヘッドのビデオカードがあった(何のためにストックしたのだかわすれた)ので「お代は結構」とさくっと送ることにしたところ、「かわりにA1200を送ります」と。

狂喜乱舞。コモドォォル!

あぁ、Amigaが、くる。あの、ウゴウゴルーガの>Amigaが、僕の手に!

A1200は、20世紀の終わりごろまだ新品で買えたのですが、僕は15KHzの対応ディスプレイが手元になくなってしまって(SONYの業務用ディスプレイを、同じく20世紀の終わりごろ「陰極線管全廃計画」とかいって知り合いに売ってしまったから)、本体を手に入れてもディスプレイがない状態になりそうだったので、手が出なかったのです。そうこうしているうちに、壊滅的に国内では(いや、世界的にも)Amigaが手に入らなくなりました。(版権がどこにあるのかすら、追いきれなくなった。)かろうじてWinUAEと版権問題をクリアしたKickstartとWorkbenchを同梱したAmiga ForeverというCDが売られているのですが。そんなんはAmigaじゃねえ。

コモドールのマシンは久しぶりです。生まれて初めて触ったパソコンはコモドールのVIC1001でした。そのあと、意味不明に送りつけられてきたC64が手元にありましたが、やっぱなんていうか、コモドールってノスタルジックですよねぇ。(C64は知り合いの大学教授のところにあげてしまった)

いや、まあ、興奮するのは後回しにして、今回おくられてきたA1200は、詳細不明のアクセラレータに、スキャンダブラー(15KHzのRGB出力を31.5KHzのディスプレイで表示できるようにするやつ)もついてきて、Amigaにつきもの問題のうち、最大のディスプレイ周りの問題が解決していて、すぐに遊べます。

これで、俺様だけのデモシーンを再現できるゼ。
(っていうか、デモを動かすために、キリル文字とかアラビア文字とか中国語の怪しいサイトをうろうろしてKickstartとかWorkbenchを探さなくてもよくなったゼ)

Dscn0263
イかすエンブレム

AmigaでつくられたCGがグリグリうごくのは、伝説の子供番組、ウゴウゴルーガ

ウゴウゴルーガおきらくごくらく15年!不完全復刻DVD-BOX(完全予約限定生産)ウゴウゴルーガおきらくごくらく15年!不完全復刻DVD-BOX(完全予約限定生産)
TVバラエティ

メディアファクトリー 2007-10-05
売り上げランキング : 444

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

梱包を解いて、写真を撮ったところでお熱がひどくなったので、あとはおあずけです。
遊ぶのは週末。Kさん、そしてKさん、多謝!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.10.16

おねつ

熱を出して仕事を休みました。

熱っぽかったのは先週からで、週末もボーっという感じと頭痛に悩まされていたのだけれど、今日は起きたときにフラフラしてて寒気がしたので、出歩けそうになかったから、ヤバいなーとおもってお休みをもらいました。

おなかの具合が悪いのでアスピリンが使えないから、水分を摂って休むしかないのです。
多分おなかの具合が悪いのと原因は同じ。潰瘍性大腸炎の症状のひとつです。発熱は。

ずっと布団のなかにいて、ほぼずっと眠っていて、読みたい本があったり見たいDVDがあったりしたのに、気づいたら夜でした。

まだボーっとしています、体が。とりあえずまた眠ることにします。いくらでも眠れそう。

では。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.10

僕がApple製品を買わない理由

ipod touchはすごいね。正直すごいと思う。

でもほしいか?といわれれば、いらない。手元にあるw-zero3(初代)とgigabeatでできることのそれぞれちょっとずつが、革新的なユーザインターフェースで実装されているわけだけど、2台持ち歩くことに不便を感じていないし、それぞれでできることがipod touch1台ではできないことがあるから。

まあ、これは負け惜しみだと思う。でも、僕は正直にApple製品がほしくないのだ。
その理由を端的に表現している記事があった。

Japan.internet.com Webビジネス - ごうまんさを発揮する Apple

ああ、これなんだよ。これ。

以下略。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.07

ハードディスクあれこれ (RAID5では実は5台のHDDが必要じゃね?ってこと)

今日はわりと面倒くさい話。

僕はわりと毎年ハードディスクを買い換えることにしています。

理由は、

1. HDDは機械的デバイスなので物理的寿命が(使用方法による論理的寿命よりも早めに)来ることの多いデバイスである。(MTBFがどうのこうのという問題はまあ、HDDに関してはよく議論される。)

2. HDDに保存されているデータは、PCを利用する上で、たいてい再入手性が低く、その価値が大きい。
つまり、DVD(映像)ソフトやアプリケーションなど購入できるものについては、CDやDVDのメディアで供給されるから割と保存がきくし、必要なら購入すれば(金銭的な対価を支払えば)復旧することができるけど、デジカメのデータとかメールとか自分が書いた文章とかのアーカイブは、一度なくしたらそれでおしまいだから、逆に価値は(自分にとってだけだけど)高い。

3. 蓄積されるデータの大容量化(っていうかその増大)のペースと、供給されるHDDのペースはほぼ同じくらいで推移するけれど、バックアップデバイスの進化はそれにくらべて遅れがちなので、昨今HDDのフルバックアップは費用対効果の面で難しいから、上記の平均故障間隔からかんがみて、1年程度で更新(買い替え)するのは、(不要になったHDDを売って資金の一部にするときのリセルバリューから考えても)合理的。

4. データは年々肥大化するし、HDD大容量化と低価格化のスピードが速いから、早いタイミングで大容量のHDDに乗り換えて(データを移し変えて)使うことは、費用対効果の面でも悪くない。

そういう理由で1年に数回(手持ちのHDDをいっぺんに更新することはいっぺんにお金がかかるので、半年ごとくらいに半分ずつ)HDDの入れ替え(購入->データ移行)を繰り返します。

さて、ここ数年、HDDの大容量化だけではなく、単純にHDDが増えてきました。これはとりもなおさずデータが肥大化して、1台のHDDに詰め込めるデータがそれほど多くなくなってしまったからなのですが、こうなってくると結構収拾がつかなくなるんです。そうなると、結構管理が面倒になってきます。
とくに、PCにHDDを多く内蔵させるとなるとPCの電源容量の点で、非常に不安が出てきます。
だからといって、1台1台を外付けにして付け足していくと場所も電源(コンセント)もいっぱい必要になっちゃう。

そういう理由で、去年、4台のHDDをいっぺんに内蔵し、外付けHDDとして使えるHDDケースを買いました。


NOVAC NV-HW400UB HDD4台はいーるKIT

僕はこれに250GBのHDDを4本突っ込んで(行きがかり上違う型番のものが2種類x2本というちぐはぐな構成になってしまったけど)、それそのまま4台の外付けHDDとして使うことにしていました。
(これは4台のHDDを1台にして使うJBOD-またはストライピングともいう-としてつかえたわけですが、JBODを使うとHDDのMTBFは統計的には1/4まで低下してしまうということは買うときは考えなくて、使い始めてから気づいた。)
1TBのHDDとはいっても、中身は250GBを4本(つまり、HDD1台1台それぞれ)使うことが一番安全だったりするので、結構フラストレーションが溜まっていました。(Windowsから見えるドライブがやたら増える)

そこで、最強に強まった僕の物欲が、突然投売りになっていた(っていうか相変わらず旧世代製品の投売りに弱いなぁ、俺...)バッファローのTerastationを購入してしまった。

BUFFALO TS-0.6TGL/R5 RAID5対応LAN接続HD
BUFFALO TS-0.6TGL/R5 RAID5対応LAN接続HD

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

さて、いまさら160GBx4本で冗長性(安全性)を考えてRAID5で使ってみたところでいまさらありがたくもなんともないので、500GBのHDDを4本買ってきて適当に換装して、1.5TBのRAID5のNASとして使うことにしました。NASはネットワークに直接接続できるHDD(っていうかファイルサーバ)なので、単独で勝手に動いてくれて便利なのです。(あまったHDDは適当に売る予定。それが資金の一部になると皮算用。)

というわけで、いま環境を構築中で、明日の朝にはデータの移行に取りかかれるのだろうな、と、この記事を書いていたら、いまさら大事なことに気づきました。

RAID5で4台のHDDを使うっつーことは、実は故障時に備えてもう1台同じ仕様のHDDを(使いもせず予備で)用意しとかなきゃならんのじゃないか!(つまり、購入したHDDの半分の容量しかつかえないじゃん、安全性を考えたら...ああ、もう1本かわなきゃ...HDD

HD-HQ500FBS TERASTATION交換用 ハードディスク
HD-HQ500FBS TERASTATION交換用 ハードディスク

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

個人的には、さんざんっぱら「Terastationは使えねぇ!!」(遅い、パーミッションの設定に自由度がない、などなど)と言っていたのですが、それはオフィスで使うときの問題であって、個人的に自宅でLAN環境に使う分にはジョリーグッドですよ、やっぱり。競合製品(っていうか、パーツメーカのRAID対応NASキットなど)などに比べて、静かだし、結構設計がしっかりしているから。

でもまあ、今はDLNA対応の新しい(そして容量のデカい)やつがいいですね。

BUFFALO TeraStationLiving NAS DLNA対応ホームサーバ2.0TB HS-DH2.0TGL/R5
BUFFALO TeraStationLiving NAS DLNA対応ホームサーバ2.0TB HS-DH2.0TGL/R5

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

あと、アイ・オー・データのやつも魅力的です。

I-O DATA RAID 5対応LAN接続型ハードディスク HDL-GT2.0I-O DATA RAID 5対応LAN接続型ハードディスク HDL-GT2.0

アイ・オー・データ 2006-09-30
売り上げランキング : 7143

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まぁ、ホットスワップ対応とDLNA対応で値段が高くなるので、そこは個人の使い方で選ぶのがいいとおもいますが、デカいRAID5対応のNASって、なれると便利ですよ、きっと。

corega 4BAY RAID対応LAN接続ハードディスクケース「HDD Bank TERA」(NASディスクレスモデル) corega CG-NSC4500GT
corega 4BAY RAID対応LAN接続ハードディスクケース「HDD Bank TERA」(NASディスクレスモデル) corega CG-NSC4500GT

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

coregaのこれはHDDが付属してこないので、最初にRAIDを組んだあとに、好きな容量のHDDを好きな数いれて、あとで増やしたりして使うこともできる。DLNAとホットスワップ、ホットスペアにも対応していて便利だけど、音が多少うるさいらしいです。

まあ、ちょっとRAID対応NASは個人でも使いやすいところに降りてきた感じがしますね。

(データ移し変えめんどくせぇけど...)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.10.04

カタストロフィへ GANTZ

眠いけどまたガンツを読んでる。しばらくお休みしていた、つづき。

GANTZ 21 (21)GANTZ 21 (21)
奥 浩哉

集英社 2007-05-18
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

玄野が死んで(2回目)、和泉が死んで(2回目)、生き返った加藤(茶)がリーダーっぽくなった第2部。
パンダ(ホイホイ)はまだ生きている。桜井(チェリー)は坂田(師匠)が生き返らせたんだっけ。
きんにくらいだー(風大左衛門)はタケシのために生きる。タケシは強くなった。
おっちゃん(ハゲ/鈴木)も健在。稲葉は大丈夫。100人乗れる。
西は2回目の生き返り。レイカは奥浩哉の趣味全開。

死んだり生き返ったりしてるなぁ、このマンガ。

あまりに残虐なシーンが多くて放送できなかったシーンを収録したDVDは発売中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.01

ニンテンドーWi-Fi USBコネクタあれこれ

ニンテンドーWi-Fi USBコネクタについてのあれこれ。

ニンテンドーWi-Fi USBコネクタニンテンドーWi-Fi USBコネクタ

任天堂 2005-11-23
売り上げランキング : 133
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

僕は行きがかり上、これを2本持っています。自宅は無線LAN環境が早くからあったので、買う必要はなかったのですが、行きがかり上あるのです。
これは自宅にブロードバンド環境(ADSLとか光)とかがあって、パソコンを持っていて(WindowsXP)、かつ無線LANルータやアクセスポイントを持っていない人が、ニンテンドーDSのWi-Fiコネクション(無料)やWiiのネットワーク機能を使うためにあるものです。自宅に無線LANルータやアクセスポイントのある人は、普通必要がない。

でもまあ、自宅に無線LAN環境があっても、結構意味があります。

自宅の無線LAN環境のセキュリティをWEPより強固なWPAにしている場合、DSが接続できなくなるから(DSはWPAなどには対応していない)、DSを接続するためだけに、DSで遊ぶときだけこれを使う。

結構これは意味のあることです。バッファローのAOSSなど簡単接続ツールをつかっていると、セキュリティはすべての機器が対応しているレベルまで落として設定されちゃったりするので、セキュリティのレベルを落としたくない場合、普段の無線LAN環境はWPA(やWPA2)に設定していて、DSを使うときだけこれを使うっていうのはアリだとおもいます。

ちなみに、付属CDや任天堂のサイトからダウンロードできるサポートソフトウェアはWindowsXP用ですが、Windows2000で使うことも、まあ、できないわけじゃない。

ニンテンドーWi-Fi USBコネクタをWindows2000で動かす

逆に言えば、これはバッファローのWLI-U2-KG54のOEM(さらに元はASUSのWL-167gのOEM)で、SoftAP(アクセスポイント化機能)をつかわなくてもRaLink製のrt2500シリーズチップをつかったUSB無線LANアダプタ(子機)として使えるので、それはそれとして使うこともよいわけです。(自己責任ね)

<中の人はこれ>

BUFFALO 802.11g 無線LAN AirStation USB2.0用KEY型アダプタ WLI-U2-KG54BUFFALO 802.11g 無線LAN AirStation USB2.0用KEY型アダプタ WLI-U2-KG54

バッファロー 2004-08-31
売り上げランキング : 1048
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


バッファローのこれのほうが安くてWindows2000対応だけど、よくわからない人は任天堂のを買いましょう。
ASUSのWL-167gより任天堂やバッファローのほうが値段が安かったりするあたりの事情はよくわかりません。
(ちなみに、WLI-U2-KG54やWL-167gはWPAに対応してます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »