ハードディスクあれこれ (RAID5では実は5台のHDDが必要じゃね?ってこと)
今日はわりと面倒くさい話。
僕はわりと毎年ハードディスクを買い換えることにしています。
理由は、
1. HDDは機械的デバイスなので物理的寿命が(使用方法による論理的寿命よりも早めに)来ることの多いデバイスである。(MTBFがどうのこうのという問題はまあ、HDDに関してはよく議論される。)
2. HDDに保存されているデータは、PCを利用する上で、たいてい再入手性が低く、その価値が大きい。
つまり、DVD(映像)ソフトやアプリケーションなど購入できるものについては、CDやDVDのメディアで供給されるから割と保存がきくし、必要なら購入すれば(金銭的な対価を支払えば)復旧することができるけど、デジカメのデータとかメールとか自分が書いた文章とかのアーカイブは、一度なくしたらそれでおしまいだから、逆に価値は(自分にとってだけだけど)高い。
3. 蓄積されるデータの大容量化(っていうかその増大)のペースと、供給されるHDDのペースはほぼ同じくらいで推移するけれど、バックアップデバイスの進化はそれにくらべて遅れがちなので、昨今HDDのフルバックアップは費用対効果の面で難しいから、上記の平均故障間隔からかんがみて、1年程度で更新(買い替え)するのは、(不要になったHDDを売って資金の一部にするときのリセルバリューから考えても)合理的。
4. データは年々肥大化するし、HDD大容量化と低価格化のスピードが速いから、早いタイミングで大容量のHDDに乗り換えて(データを移し変えて)使うことは、費用対効果の面でも悪くない。
そういう理由で1年に数回(手持ちのHDDをいっぺんに更新することはいっぺんにお金がかかるので、半年ごとくらいに半分ずつ)HDDの入れ替え(購入->データ移行)を繰り返します。
さて、ここ数年、HDDの大容量化だけではなく、単純にHDDが増えてきました。これはとりもなおさずデータが肥大化して、1台のHDDに詰め込めるデータがそれほど多くなくなってしまったからなのですが、こうなってくると結構収拾がつかなくなるんです。そうなると、結構管理が面倒になってきます。
とくに、PCにHDDを多く内蔵させるとなるとPCの電源容量の点で、非常に不安が出てきます。
だからといって、1台1台を外付けにして付け足していくと場所も電源(コンセント)もいっぱい必要になっちゃう。
そういう理由で、去年、4台のHDDをいっぺんに内蔵し、外付けHDDとして使えるHDDケースを買いました。
僕はこれに250GBのHDDを4本突っ込んで(行きがかり上違う型番のものが2種類x2本というちぐはぐな構成になってしまったけど)、それそのまま4台の外付けHDDとして使うことにしていました。
(これは4台のHDDを1台にして使うJBOD-またはストライピングともいう-としてつかえたわけですが、JBODを使うとHDDのMTBFは統計的には1/4まで低下してしまうということは買うときは考えなくて、使い始めてから気づいた。)
1TBのHDDとはいっても、中身は250GBを4本(つまり、HDD1台1台それぞれ)使うことが一番安全だったりするので、結構フラストレーションが溜まっていました。(Windowsから見えるドライブがやたら増える)
そこで、最強に強まった僕の物欲が、突然投売りになっていた(っていうか相変わらず旧世代製品の投売りに弱いなぁ、俺...)バッファローのTerastationを購入してしまった。
BUFFALO TS-0.6TGL/R5 RAID5対応LAN接続HD | |
Amazonで詳しく見る by G-Tools |
さて、いまさら160GBx4本で冗長性(安全性)を考えてRAID5で使ってみたところでいまさらありがたくもなんともないので、500GBのHDDを4本買ってきて適当に換装して、1.5TBのRAID5のNASとして使うことにしました。NASはネットワークに直接接続できるHDD(っていうかファイルサーバ)なので、単独で勝手に動いてくれて便利なのです。(あまったHDDは適当に売る予定。それが資金の一部になると皮算用。)
というわけで、いま環境を構築中で、明日の朝にはデータの移行に取りかかれるのだろうな、と、この記事を書いていたら、いまさら大事なことに気づきました。
RAID5で4台のHDDを使うっつーことは、実は故障時に備えてもう1台同じ仕様のHDDを(使いもせず予備で)用意しとかなきゃならんのじゃないか!(つまり、購入したHDDの半分の容量しかつかえないじゃん、安全性を考えたら...ああ、もう1本かわなきゃ...HDD
HD-HQ500FBS TERASTATION交換用 ハードディスク | |
Amazonで詳しく見る by G-Tools |
個人的には、さんざんっぱら「Terastationは使えねぇ!!」(遅い、パーミッションの設定に自由度がない、などなど)と言っていたのですが、それはオフィスで使うときの問題であって、個人的に自宅でLAN環境に使う分にはジョリーグッドですよ、やっぱり。競合製品(っていうか、パーツメーカのRAID対応NASキットなど)などに比べて、静かだし、結構設計がしっかりしているから。
でもまあ、今はDLNA対応の新しい(そして容量のデカい)やつがいいですね。
BUFFALO TeraStationLiving NAS DLNA対応ホームサーバ2.0TB HS-DH2.0TGL/R5 | |
Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あと、アイ・オー・データのやつも魅力的です。
I-O DATA RAID 5対応LAN接続型ハードディスク HDL-GT2.0 アイ・オー・データ 2006-09-30 売り上げランキング : 7143 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まぁ、ホットスワップ対応とDLNA対応で値段が高くなるので、そこは個人の使い方で選ぶのがいいとおもいますが、デカいRAID5対応のNASって、なれると便利ですよ、きっと。
corega 4BAY RAID対応LAN接続ハードディスクケース「HDD Bank TERA」(NASディスクレスモデル) corega CG-NSC4500GT | |
Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まあ、ちょっとRAID対応NASは個人でも使いやすいところに降りてきた感じがしますね。
(データ移し変えめんどくせぇけど...)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
- PCで録画したワンセグをiPhoneで見る。(そのほか、ワンセグまとめ)(2010.02.27)
- Android on EeePC 4G-X(2010.01.31)
- Eye-Fi買いました。(2010.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント