« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007.12.30

2007年、僕は多摩のマライアに

え?明日もう大晦日なの?

2007年の話題を振り返ってみようと、いろいろ思い出してみようと思ったのだけど、思い出せるのは

「多摩のマライア」くらいしか思いつかない。

ま、そんな2007年でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.29

Bトレインショーティー 怒涛の大人買い

突然、ある店でBトレインショーティーの103系ATC車4両セットの ウグイス・カナリヤ・オレンジ・スカイブルー・エメラルドグリーンを各800円で見つけ、怒涛の5箱買い。大人買い。
(仙石線カラーもあったけど、買わなかった)


Bトレインショーティー 103系ATC ウグイス

子供のころ、国鉄(JR)の通勤電車といえば103系で、僕はこの103系の没個性的で画一的で、時代遅れなところが大嫌いで、とくに横浜線のATC車(顔が間延びしている)+ウグイス+「横浜線ヘッドマーク」がとにかく本当に大嫌いで、横浜線が早々に205系化したときはほっとしたものでした。

でもNゲージはなぜかKATOのオレンジ色の103系(初期車)を買ってもらったりしてたんですね。(今はそれに加えてカナリヤの7両セットもなぜか手元にある)

で、なんでこれ5色(総計20両)もいっぺんに買ってしまったかというと、たぶん

「子供のころみた、KATOのカタログで5色の編成がいっぺんにならんでいるところが壮観だった記憶がよみがえったから」(注)

だとおもいます。ほかに買う理由がないもの。(103系、とくに後期のATC車は嫌いだから)

とりあえず、しばらくほうっておいて(そういって、ほうって置きっぱなしのBトレがうちにはいっぱいある)、そのうちNゲージにして走らせようと思います。


Nゲージにして走らせるには、一部の車両に
このKATOの小型動力ユニットを組み込む。

ちょっと20両もいっぺんに組み立てて、Nゲージ化するのは骨が折れちゃうな。

(注)当時も今も、KATOやTOMIX、それからグリーンマックスなど、Nゲージのカタログは「貰う物」ではなく「買う物」。4cフルカラーのページが大半で、結構コストがかかっているからなんだろうけど、カタログを有料で売っている産業は、ほかにあんまり聞いた事がない。


KATO Nゲージアーカイブス

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.28

ntoskrnl.exe が...

C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntoskrnl.exe が存在しないか壊れているため Windows が起動できません。
上記のファイルをインストールしてください。

またかよ。これで今年4回目....Windows Updateして再起動すると、もう絶対立ち上がらないの。

回復コンソール使おうとすると、勝手に再起動して、無限ループなの。

そういうときに限って、AcronisでHDDのイメージごとバックアップとってなかったりするのですよ。
Acronisちゃんと使おうね。


Acronis True Image Personal 2

はぁ、もう今年は直すのやめよう。(あきらめた)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.27

今年読みかけの本

わざわさamazonのマーケットプレイスで取り寄せておいて、下巻だけ読んでいないのは、このミルト・ベアデンの「ザ・メイン・エネミー」

ザ・メイン・エネミー -CIA対KGB最後の死闘-
ザ・メイン・エネミー -CIA対KGB最後の死闘-ミルト・ベアデン ジェームス・ライゼン 安原 和見


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なんで下巻だけ読んでいないかというと、読み始めたのがオルドリッチ・エイムズの裏切りとその逮捕までを資料的に読みたかったからで、そういう意味では、ベアデンがイスラマバードに赴任してからあたりの(後のアフガニスタン問題につながる)部分が、ぜんぜん面白くなくなってしまったから。

これは単に、僕がイスラム関連の問題や話題に興味がないからなんですけど、イスラム問題に興味がないというのはあまりほめられたことじゃないですね、昨今の情勢下では。

いや、ホント、好き嫌いの問題なんですが、田中宇さん(このひとと、僕とnaoyaiは、一時期一緒に働いていた)のニュースがイスラム関連ばかりになって読まなくなっちゃったり、僕はイスラム関連が苦手みたいです。多分、想像の埒外にあることだからだと思います。

とりあえず年末年始、読み返してみよう、これ。

<追記>
大学から学費の振込用紙が届いた。
冷静に考えてみればこの1年大学の勉強なんか1mmもしなかった。おかげで留年だ。
社会人をやりながら大学生をやるってのは生半可な気持ちじゃだめなんだな、とおもって、とりあえず来年も学費を払うことにした。1年分無駄にしたからといって、卒業しなきゃずっと無駄になっちゃうんだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.26

モバイルバッテリ

僕はわりと出先でw-zero3の電池がなくなるという経験がよくあります。これはひとえに、今使っているBitwarp専用のw-zero3が、単純に定額のW-SIMのデータ通信端末になっていて、普段は電源を切っていることが多いので、電話として使われているw-zero3のように毎日充電したりすることがないから。
(週1回から2回しか充電しないから)

んで、まあ表で調べ物とかしてると(無線LANとかつかってるととくに)あれよあれよと電池がなくなる。

(そうは言っても、OAM回線でつないでいる限り、「電池がない」と文句言い始めてから1時間くらいは通信したままつかえるんだけど)

まあそれでも予備のバッテリがほしかったので、汎用のUSB入力(5V)/USB出力(5V)のバッテリを探して買いました。

何でもかんでもUSBから充電しちゃおうとするのは、安直だけれども、もっと本質的なところで

「いろいろなデバイスの電源の取り方がいままで統一されておらず、人類はACアダプタに振り回されていたのだから、USB本来の使い方とは外れるけど、これはこれでいいんじゃないか」と思っているから僕はわりとそういうのを受け入れてきた。

USB電源はAC-USBアダプタがあれば、それはそれでコンセントから電源が取れるのでPCに関係なくつかえるので一つ持っていると重宝します。


AVD-ACSU1-BK あれば便利

でもこれじゃあコンセントのあるところじゃないと充電できない。手元のニンテンドーDS用の充電ケーブルも、FOMA用の充電ケーブルも、gigabeatやw-zero3に重宝している極性統一5VとminiUSBの二股ケーブルも宝の持ち腐れ。

普段から友人がもっていたポケパワーには興味を示していたんですが、ちょっと手が出なかった。


ポケパワー。これは非常に便利っぽい

便利だなぁとおもった点は

・ クレードルにさしておけば充電できて、そのままかばんに放り込める
・ 乾電池しかつかえないデバイスでも(なかから電池を取り出して)使うことができる

でも手が出なかった理由は

・ ポケパワーへの充電にUSBが使えない(専用充電台でACで充電する)
・ 中の電池は手持ちのものが使いたいので、電池代分が値段の無駄

なので、今回はPB-U02Wというものを買いました。
P1010002
リチウムイオン電池内蔵、USBから充電して、USBに出す、シンプルなしくみ。

これを買った後、またいろいろ調べてみたんですが、この手の商品、決定版がでないなあ。
これはこれでいいんだけど、手元の機器には単4電池つかうものも多いし(だからポケパワーは使わない)、とおもっていたら、こんなのもあるんですね。


マルチ対応USBバッテリーBOXベースモデル DC-BCD44A

これは単4を4本入れて、USBやACから充電して、USBに出すタイプ。すこし大きくなりそうだなぁ。


これは買ったものに近い、USBから充電してUSBで充電させるタイプ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.25

KUA`AINA (クア アイナ) ハワイアンバーガー

連休は松本で温泉に入ってきました。温泉はよかったのだけど、岩風呂で析出して結晶化していた硫黄をみたら、なんだか複雑な気持ちになりました。

P1010001
KUA`AINAのランチ

今日は、ハワイアンバーガーのクア アイナの青山の店(っていっても、宮益坂上ったところ)で、ランチ。ハワイアンバーガーなんだから、パイナップル乗ってるやつにすればよかったと後で気づいたんだけど、まあおいしかった。

青山の店はときどき行くのですが、横浜の赤レンガ倉庫にもあったような気がします。(この前食べたときは夏の始まりあたりかな?横浜だった)。毎回パイナップルを忘れるんですが、やっぱそれは肉とパイナップルの組み合わせが自分の普段の食生活にないせいでしょう。しっかし、毎回忘れますね、ほんと。

肉にしっかり味がついているので、ケチャップとかは最初つけないで食べるといいですね。
バンズにはさんで食べるのは根性いりますけど、それもそれで楽しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.22

ガンダム食わず嫌い その2

∀ガンダム MEMORIAL BOX 1 (初回限定版)∀ガンダム MEMORIAL BOX 1 (初回限定版)
朴ろ美(「ろ」は「王」に「路」と書きます).高橋理恵子.村田秋乃.青羽 剛 富野由悠季

バンダイビジュアル 2007-04-25
売り上げランキング : 4846

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

∀ガンダムを

「ヒゲが変だから見ない」
「世界名作劇場みたいな絵柄だから見ない」

っていう食わず嫌いの人もいますが、僕はこれ、お勧め。
第1話にはガンダム出てこないし、第2話ででてきたアレがガンダムだとは誰も信じたくなかったのだろうけど、話の筋はとてもおもいしろいし、脇役キャラクターも立っている

僕のお勧めはこれ


次回予告だけで結構魅せる。

ハリー・オード中尉(のちに大尉)。女王のためなら裏切り者の逆賊と言われても何とかする人。
ガンダムでいうところのシャアの立ち位置(?)だが、さばけている。そしてファッションセンスが悪い。

シッキネン、とにかく気絶するだけの人。

こうしてみていると、コメントたのしいね、ニコニコ動画。

こうやってつまみ食いしてみて、面白そうだったらビデオ屋へ行こう!
(それか、買おうね)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.20

まだ走っているんだ?

今日、バイクでうちに向かって走っていると(冬は寒くてミジメな気持ちがする)、信号待ちで隣の車線に止まった車のおじさんに

「お、スーパーカブなんてまだ走ってるんだ?」

って声をかけられました。いや、まあ、走っていますよ。
っていうか今年の排ガス規制対策で、インジェクションになって馬力もおちましたが(燃費は伸びた)が、売っています。
それ以前に、そこらじゅうカブだらけでしょうに、街の中は。

190507_1839
今年の春撮った。バイク屋の店頭で

まあカブラパーツをつけていると(白いレッグカバーをはずして、本体色の純正塗料で塗装したカブラレッグカバーをつけていると)、カブなんだけどカブに一瞬見えないらしく、よく声をかけられます。


これを本体色に塗りなおした(別注)


リトル用は本体色のものがあるね

よく、知らないおじさんに

「それ、カブ?カブなの?」

って聞かれます。でもまあ、カブです。
ガソリンが5円値上がりしても、1ヶ月の負担増は100円未満です。
(1ヶ月に1回か2回しか給油しない。1回3リットルしか入らない)


今年のバイクの排ガス規制はすごくて、カブは電子制御でこれを乗り切ったのですが、結構多くのバイクが生産中止になってしまいましたね。
カブと同じエンジンをつむ、唯一無二の50ccアメリカンのマグナ50も廃止らしいです。インジェクションのアメリカンなんか格好悪いからかな?とおもったのですが、そうじゃなくて、マグナはそもそも馬力不足気味だったので、実用的に走れなくなっちゃったんじゃないかな?と思います。

いやはや、カブが電子制御なんて、どんな感じなのでしょうね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.19

さらばSH903iTV

MOTORAZRを夏になくして、しかたなく白ROMで購入したSH903iTVでしたが、どうにもこうにも使いづらいので、手放して新たに
白ROMで
P903iを買いました。

SH903iTVここがダメだった

・ とにかく、操作が重い。もっさりしているというレベルではなく、キーバッファをちゃんととっていないので、キー入力をやたら取りこぼす。
・ カメラがダメ。903にもなってAFじゃないというのは、ワンセグとのトレードオフで我慢するとしても、ホワイトバランスは悪いわ、偽色はでまくるわ、シャッタースピードは遅い(というか、センサの色感度が悪い)わ、マクロはちゃんと撮れないわで、使い物にならなかった。
・ 外部アンテナ端子がないので、うちみたいな郊外でかつ鉄筋コンクリートの建物だと、ワンセグが見れないし、録画もできない
・ 3Gなのに外国の3Gエリアでローミングができない。
・ 録画した番組を、PCなどに移すことができない。(できないこともない。やりかたは後述)

逆に、よかったところはあんまりないです。皆無。

今、905シリーズが出ているのに903を買ったのは何ででしょうか?

・ 905シリーズは、みんなワンセグなので端末価格が高い。5万円。これはどこで買っても同じ。
・ 割賦販売(バリューコース)でも結局5万(割引はあるけど)払うわけで、それは馬鹿みたい。
・ だからといってインセンティブ=販売奨励金で15,000円安くなる(ベーシックコース)で買ったとしても、結局通信費の差(1680円高い)で相殺される
・ バリューコースを選択できる端末が905しかないが、ちかいうちにもう少し安い705シリーズが出る

なんかね、思ったんですけど、インセンティブを払うか払わないかで料金を変えてくるのなら、過去に支払ったインセンティブが償却した時点で(2年とか)、その分バリューコースのように基本使用料をさげてくれないかな、ドコモさん。

P903iを考える前に、902i/902isも考えたんですけど、市場に出回ってないし(中古は、ある。安い。)903の基本スペックは変えたくなかったし、カメラもいい加減AFにしたかったから、903iにしました。
要はBluetoothのヘッドセットが使える機種でとICカードとAFカメラがほしかったんですね。

しっかし、色がおっさんくさい。シルバー/ブラウンってのは、なんだろう...あとはオレンジとホワイト。色のセンスがないですね。でもまあ、カスタムジャケットでなんとかごまかせるのでいいのでしょう。


アルミのジャケット

こういうアルミのジャケットって格好いいけど、Bluetoothとか携帯の電波へ干渉しないのかな??


<おまけ>
SH903iTV (AQUOSケータイ)で、microSDカードに録画した番組をPCに退避させる(また、PCで見る)方法

1. どうにかこうにかして、P903iTVに付属するSD-Mobile Impactというソフトを手に入れてくる。
2. 著作権保護機能つきSDカードリーダをつかって、SD-Mobile Impactで「ムーブ」する


こういう、Panasonicのやつ。

裏技でもなんでもないんだけど、SD-Mobile Impactは売っていないので、どうやってこれを実行するかについては、細かく聞かれても困っちゃう。

あ、ソフトバンク(旧ボーダフォン)のAQUOSケータイだと、そのまま(本体をカードリーダモードに設定してUSBでつなぐと)上記リーダなしでいけるかもね(未確認情報)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.17

ガンダム食わず嫌い

知り合いが、「昔のガンダムって絵が雑じゃない?」っていうので、そりゃ当たり前だが、何でそんなこというのか聞いてみると

「ヤマトとかは、昔のしかないでしょ?(注1)だから、それはそういうもんだとおもうけど、ガンダムってシリーズでいっぱいやって、最近のは絵がきれいでしょ?だから、昔のが雑に見える」っていうんですよ。

そりゃそうなんだけど、ファーストガンダムを全部コンテ書き直したら、それはすでにファーストガンダムではないでしょう。Zガンダムの劇場版だって、新たに書き起こしたところと、そうでないところのツギハギがおかしくって、見てられませんでしたよ。

機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-
池田秀一 飛田展男 鈴置洋孝

バンダイビジュアル 2005-10-28
売り上げランキング : 2642

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Zガンダムの劇場版は、ラストの話がガンダムZZ(や、ガンダム・センチネル)につながらないのと、やっぱり劇場版はTV版の総集編で、大事な話が抜ける(注2)上に、新規に書き起こしたシーンとTVのフィルムの流用のシーンがチグハグで、みてらんなかった。
まあZガンダムをいまさらTV版で全話見るのは拷問だとおもうし、ヘンケン艦長に対するエマ中尉の反応がTV版とちがってちょっとかわいいのでこれもありなんだろうとおもうけど、サラの声が変(注3)なのでやっぱ気持ち悪い。

食わず嫌いはやめて、3本全部通して見てみた結果が上記の感想です。やっぱ食わず嫌いにも理由はあるよ。

ついでといっちゃぁなんですが、同じく食わず嫌いをやめて、ガンダム00についても見てみることにしたんですが(第1話から、録画を)、キャラ設定が嫌い(高河キャラがうざい)というのをガマンして見ても、やっぱりこれはガンダムでやる理由はなかったんじゃないか?(ガンダムっていわなくてもいいだろ)的な安っぽさを感じ、5話見たところでやめました。

食わず嫌いは、やっぱ大事だよ。(注4)

なんでもガンダムってつければ売れるとおもって(実際売れるし)、なんでもガンダムにしちゃうのは仕方ないんだろうけど、高河ゆんがガンダムキャラクターつくっても、格好つけてるだけで薄っぺらくてつまんないです。

口直しに、「機動戦士ガンダム MS IGLOO」を見ました。

機動戦士ガンダム MSイグルー -黙示録0079- 3 雷鳴に魂は還る機動戦士ガンダム MSイグルー -黙示録0079- 3 雷鳴に魂は還る
石川英郎 長沢美樹 飯塚昭三

バンダイビジュアル 2006-08-25
売り上げランキング : 972

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ニコニコ動画で"igloo"もしくは"イグルー"で検索してみると、感じがつかめますが、これ、近年のガンダム作品の中では一番良い出来だとおもいます。「ファーストガンダムしか見ねぇよ」って人向け。

ニコ動のコメントが「これこれからDVD買ってくるよ」とか「目から汗が」みたいなのばっかなのがすごいです。

ガンダムの話はきりがないので、この辺で。

(注1)そうじゃないとおもうんだけど、ヤマトは嫌い(敵の顔の色が変)だから見てないのです。
(注2)劇場版は、時間の関係か、シャアのダカールの演説が抜けてしまっていたので、なんでエゥーゴが優勢になったのか、政治的背景がぜんぜんわかんなくなってる。
(注3)サラだけじゃなくてフォウもファ姉ちゃんも声が変で、フォウの声については大問題になってしまった
(注4)SEEDも、面白くないにおいがしたので、食わず嫌いで、やっぱそれはだめだとおもってみてみたけど、さすがに四本足の恐竜みたいなモビルスーツでてきたあたりで、みるのやめた。我慢の限界を超えたのだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.16

漫画ばっか読んでいる

字を読むのが、なんとなくつらいので(たぶん、めがねがうまくあってない)、漫画ばかり読んでいます。

まず、ヒストリエ


ヒストリエ 岩明均

アレキサンダー大王の書記官エウメネスの人生をつづったもの、ということらしいですが、僕はあんまりギリシヤには明るくないので、史実を追うというより、「へー、ほー、ふーん」っていう感じに、ストーリーを追いながら、感心してみています。岩明氏独特な、なんていうかあっさりした残酷なシーンは、やっぱり話の中で生きていて、そうだないなストーリーとともに、続きが楽しみです。


よつばと! あずまきよひこ

あずまきひよこ氏というと、ヲタマンガなイメージがあったのですが、この「よつばと!」は、幼児(と、父と隣人姉妹ほか)の日常を、子供の視点というより、大人が「こどもって、こういうふうに変におぼえたり考えたりしておもしろい」という視点でみていて、とても楽しいです。出てくる人間が基本的に全部素直な人間だし、日常生活の話なので、のんびり読んでいけます。ちなみに、このコミックのなかでは、いまだに「夏」が終わっていません。
(隣人の姉妹たちの夏休みは終わった)

ほかにもいろいろ読んだんですけど、今日はこの辺で。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.13

尿道造影

泣き言。
やっぱり出てこなくなっちゃったんだけど、それ以前に背中も下腹部も痛いので、病院で(上部)尿路造影を頼んだつもりが、あろうことか(下部)尿道造影になってしまった。

狭窄してんだから尿道造影は無理だっていったんだけど、とりあえず先生がシリンジで造影剤流し込んでみたら、やっぱり死にそうにいたくて造影剤は入っていかず(狭窄してんだし)、造影剤が入らないもんだからちゃんとした写真が取れないまま、そこにいた全員が単純にX線被曝しただけという徒労。

そっから「アンギオやり直しましょう」とは言えず(つかれた)、年末はバタバタするから年明けに入院する段取りをする、ということでケッチャコ。

カテ、アンギオ、手術....痛いのもうやなんだよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.12

「丸山眞男」をひっぱたきたい (世代間闘争)

「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。

今年、「論座」に寄せられ、おおきな反響を呼んだ赤木智弘氏のこの記事ですが、これを論ずることは他の暇な方にお願いするとして(案の定暇人が反論したが、再反論されている)、すでにイデオロギー論争っていうものはこの世界には微塵も存在せず、あるのはナショナリズム(もしくはバックグラウンドに宗教性をもった)による論争と、この世代間論争だけになってしまったような気がするのは僕だけじゃないはずだ。

赤木氏の論ずるところは、そもそも論争する次元に降りてこようとしない他の世代にとってはとてもうっとうしいものなんだろうなとおもうとともに、僕も赤木氏と同じ世代にあり、こうした閉塞感のなかで他の世代に対して殺意に近い敵意を心に潜めている。(赤木氏がそうだというのではなくて、僕が。)

若者を見殺しにする国―私を戦争に向かわせるものは何か若者を見殺しにする国―私を戦争に向かわせるものは何か
赤木 智弘

双風舎 2007-10-25
売り上げランキング : 426

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

イデオロギー論争は、もしかしたらそもそも日本には無かったのかもしれない。

僕は社会の騒擾を望むわけじゃないけれど、いつも

竹島や日本海のガス田のニュースをみて「右翼活動家はなにをやっているんだろう?」
社会保険庁のあきれた状態のニュースを見て「左翼活動家は何をやっているんだろう?」

っておもうのです。あいつら、普段イキのいいこといってるくせに、なんもしねえ。
左翼活動家が、本当に労働者のことを考えて活動したことなんか見たことも聞いたこともないし(注1)、右翼っていうのは、ある種の利権団体の隠れ蓑みたいなものだから。(注2)

つまり、そういうイデオロギーによる論争っていうのは20世紀の作り出した幻想みたいなもので、実際左右両極のイデオロギーなんて、実際なんの役にもたたなかった。

結局のところ僕らは自分の帰属する集団(民族性だったり、世代だったり)するところで論争することになっちゃうんだけど、それを認めたくない人(もしくは、みとめると困っちゃう人)っていうのがまだいっぱいいるのが、現在の状況なんだろうな。

まあ、小ブッシュみたいに、あからさまにイデオロギーもないのに、戦っちゃうのも、なんだけどなぁ。

(注1)例を挙げるまでも無いけど、左翼っていうのは、昔の金持ちの流行病みたいなものだったから、いまひとつちゃんと実体験としての説得力にかけるんだよね。
(注2)まあ、そうじゃない団体もあって、ときどき竹島に上陸しようとして怒られる。

<追記>
赤木智弘氏について、いろいろな見方があるけれど、僕は今、とても個人的に好意を持っている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.12.11

誰も止めてくれる人がいなかった エフ・シー・モバイル

誰も止めてくれなかったので、勢いで購入しました。「もういっぱいFC互換機もってんじゃん」とか、「nesDSでいいじゃん」とかいう自分の中の意見を抑えきれず、「現物が欲しいんだ。現物じゃないとダメなんだ」と押し切られた感じ。

071211_193025
スーマリ、動く。

そりゃ動くよ、スーマリ。だってそのためのマシンだもの。

なんていうか、近所のビデオ屋にいくとファミレータあたりが高い値段で売っていたりするので、「そのファミレータくらいの値段だから買っても良い」というわけのわかんないエクスキューズで買いました。


エフ・シー・モバイル

こないだ紹介した新型は、ABボタンの配置が逆というギャグ仕様なので(っていうか、新型と旧型の違いがコレだけっていうのは、よくわかんない。)やめにしました。おまけゲームもこっちのほうがよいっぽいし。

音が微妙です。まあこの手の互換機でまともに音が出るのはそうそうないんですが、そういう意味じゃnedDSはすごく良くできているわけです。

今日はまぁ、こんなところで許してやる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.09

DIGITAL COWBOY DC-MC35UL3


DIGITAL COWBOY DC-MC35UL3

なんとなく欲しいこれ。MPEG-2TSをHDMIでまんまハイビジョンTVに出力できるあたり、生のMPEG-2TSをどうやって手に入れるのか知りませんが、無駄に高機能でいいとおもいます。

対応フォーマットが多く、かつSMBクライアント機能があるということは、DLNAプレーヤのようにサーバ側でトランスコーディングしなくていい(っていうか、それ以前にサーバがSMBであればいいので、別にDLNAサーバいらない)っていうのが、特に魅力的。僕のTerastationはDLNA対応じゃないので、助かります。

基本的に「まじめに使うつもりのない人向け機能テンコ盛り」っていうあたりが、アレゲでいいとおもいます。
HDDもあまっているしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.08

予防接種

インフルエンザの予防接種をしてきました。おととしだったか、1月にとてもひどいインフルエンザになって、タミフルを飲んだりしていたので、(去年は忙しくて忘れていた)今年は予防策に出ました。

が、眠い。予防接種のせいじゃないとおもうんだけど、とにかく寝っぱなしになってしまいました。
鼻が詰まっているのでCPAPが使えず、酸欠状態で睡眠を続けるので、ついに頭が痛くなりました。

ずっとうたたね状態なので、いろんな夢を見るのですが、疲れますね。
夢の中なんだから大金持ちにしてくれたりしてもいいのですが、どうも僕の脳はそれほどポジティブじゃないみたい。

寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.05

子供にゃわかんねーだろうな!

071201_165551
大人のカニカマ

週末、このオッサンとセリフに負けて、他のカニカマの倍の値段もするのに買ってしまいました。食べたところ、見た目は他のカニカマよりカニっぽかったけど、味はうまいカニカマ。決してカニではなかなった。

このカニカマのメーカーはスギヨ。高級カニカマ(?)を作っているところです。

僕は本物のカニよりカニカマのほうが食べやすいので、おいしいカニカマは大歓迎です。だいたい、イクラは偽者がOKでカニはダメってのは納得いかないしね。


究極のかにかま、香り箱

多分同じもの。大人のカニカマはカニ酢がついていたけど、これには多分ついていない。けど、カニじゃないから酢は結構どうでもいい感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.04

M3DS Simply日本語版の新ファーム、出てた

「ファームが古いから、ハンダゴテでR4DSにしちまうぞ」とかいっていたM3DS Simplyですが、僕の勘違いです。新ファーム出てましたね。
僕は良い子だから何のことかさっぱりわかりませんが。

今日、危うくエフ・シー・モバイルを買いそうでした。


エフ・シー・モバイル

レジで思いとどまったけど、やっぱ未練が...よくわかんないや、最近...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.02

新世界 シンバル

なぁんにもやる気が起こらないので、珍しくドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」(カラヤン・ベルリンフィル)をぼーっと聴いていました。

ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」カラヤン(ヘルベルト・フォン) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ドヴォルザーク

TOSHIBA-EMI LIMITED(TO)(M) 2007-07-25
売り上げランキング : 339


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

超有名な曲なので解説はしないですけれど、この古典的なソナタ形式のシンフォニーは、第3楽章がとても魅力的です。有名なのは第2楽章(勝手に歌詞までつけられて歌われている)と第4楽章(ジョーズ)ですけれど、第3楽章のスケルツォはもっとフィーチャーされてよいと思います。

新世界におけるシンバルの扱い(注1)については、有名どころの話じゃなくて、いろんなエピソード(注2)がありますが、僕はこのCDのシンバルが、ぜんぜん聞き取れなかった。何度聴いても、シンバルが鳴るべきところでシンバルが聞こえない。でもまあ、これのシンバルってそんなもんなんだろうとおもうと、それはそれでいいんじゃないかな、といい加減な気持ちがしてきました。

まあ、その辺どうでもいいわりには、やはりすばらしい曲だなぁと感心します。どうでもよくないんですけど、本当は。

(注1)ググれば一発だけど、全曲通して第4楽章の1小節だけ、mf(メゾフォルテ)で7拍伸ばす、という指定。シンバル奏者はこの一音のためだけにずっと立っているわけで、そういう意味では「バンダの出番が少ない」程度のことは問題じゃない。
が、まあ、第3楽章にだけ出てくるトライアングルの奏者が第4楽章でシンバルを打てば、合理的なので、結構そういう演奏もある。

(注2)緊張するあまり、この一音を鳴らし忘れた奏者、鳴らし忘れた奏者に激怒する指揮者など。ドラマのテーマにすらなった。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.12.01

Wiiフィット 届いたよ

あんまりに父が欲しいとうるさいので、しょうがないので血眼になってamazonで予約できる状態まで待っていたら、意外とあっさり予約できて、今日届きました。

Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)

任天堂 2007-12-01
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ちなみに、僕のカラダの年齢は45歳....父は75歳でした...ヤバイだろ、それ...

このバランスボード、よくできていますね。感心します。内容もジョギングやフラフープなど(最初はそんなのから始まる)結構こなれています。さんまや修造がところどころに出てきて(ジョギングしてると、すれ違う、フラフープを左右から投げてよこす、など)結構おかしいです。面白い。

Wiiはゲームらしいゲームがないと言われることが多いけど、僕から見ればこういうカラダを使うものこそ「ゲームらしい」と思います。

余談ですけど、任天堂出身のかたがたが提案していた、体感ゲーム機XAVIXは、その任天堂のWiiスポーツで強烈な一撃を食らい、そしてWiiフィットで完全にトドメを刺された気がします...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »