« 脱力系 キコエール | トップページ | グリーティングカード »

2008.02.14

コビーの冒険

北京でオリンピックやるみたいですが、北京もオリンピックもどうでもいいという僕みたいな人にとって、北京もオリンピックも関係なくすごす方法みたいなのがあるといいなとおもいます。(テレビみないってのはあるけれど)

1992年にバルセロナでオリンピックをやったときは、まだ少しオリンピックには興味がないでもなかったし、当時はスペイン語を勉強していたので(といっても、バルセロナはカタラン語けど)、オリンピックのマスコット「コビー」がTVでアニメをやっていたのを、ずっと副音声でスペイン語で見ていたりしました。

いや、初めてコビーを見たときは驚きました。ほんと、ただの殴り書きですからね。顔がまっすぐ向いていない。
それまで目にした、ミーシャ(注1)、イーグルサム(注2)、ホドリ(注3)とは、どうかんがえても同一ラインにいない生き物で、最初なんの生き物がモチーフになったのかわかんなかったです。(カタロニアン・シープドッグ
なんの生物かどうかも最初はわからなかったのですが、よくよくみてみると、結構かわいく思えてきちゃうところが、芸術性が高いということなのでしょうか。実際今僕がみても、違和感ないというか、「これ、アリだろ、いやいや、スゲーだろ」とか思っちゃいます。

さて、そのコビーのアニメ、「コビー」の冒険ですが、すごいです。コビーがスポーツしたり遊んでいたりします。お姉さんのペトラ、それから友達のジョルディ、オリビア、カチャス、ノシ、ビチョ。これがみんな犬。でも話す。
そこに、ドクトルノルマル(ノルマル博士)という悪役とその手下2人がいろいろ悪さをします。そして毎回失敗します。
(ちなみに、お姉さんのペトラには、腕がありません。彼女はパラリンピックのマスコットだそうですが、ずいぶん議論があったといわれています。)

コビーの冒険のオープニング。日本のは主音声で日本語の歌詞がながれていますが、おかしなところがあるんです。youtubeで日本語とスペイン語で流れているのは(左右から両国語が聞こえてきて)混乱するので、下のはスペイン語版です。

これね、僕は出だし歌えます。なんかずっとみていたので、覚えちゃいました。
この歌の中で、途中で世界の地名をいっぱい言うのですが(東京とかインドとか)、1箇所変なところがあります。

アニメの絵はペンギンがいるところですが、地名は「レイキャビク」です。これは世界の首都で北極圏に一番ちかい街。寒いところですが、ペンギンはいません。
で、そこの日本語訳は「南極」です。南極にはペンギンはいますが、レイキャビクは南極にはありません。
(大混乱)

おかしいですね、あはは。寒けりゃなんでもいーのか、と。

歌は Amigos para siempre!! っていって終わります。友よ、永遠に!です。
アニメの技術に関していえば、もうほんと昔の日本アニメよりアレな感じですが、結構楽しんでみてました。
でもDVD化は不可能だろうなぁ...

あ、最後に。悪役としてでてくる、ドクトルノルマルですが、「人間の言葉を話す犬であるコビーとその仲間が珍しいので研究対象にするために捕まえたいのだけど、いつも失敗する」っていう設定だったとおもうのですが、うろ覚えです。どなたか知ってる方がいらっしゃったら補完してくださるとすごいうれしいです。

(注1)モスクワオリンピック。太って毛むくじゃらのロシア人の親父をむりやりかわいくしたようなクマ。まぁかわいい部類だとおもう。ロシアのアニメのタッチが、独特。(チェブラーシカみたいなかんじ)
(注2)ロスオリンピック。某ネズミの相棒のアヒルを、もうすこしチャラチャラしたガイにしたみたいな感じ。
(注3)ソウルオリンピック。こういっては何だけど、キャラクタデザインに独自性の乏しい時代の韓国でつくられた感じが全身からにじみ出ている、トラ。パチモンアニメにでてきても違和感ない。

おまけ

韓国に独自のキャラクタデザインやアニメーションが乏しかったころのアニメ。
有名だから、一度みておくといいですよ。「宇宙黒騎士」

なぜ、シャアっぽい人が仮面を脱ぐとアムロっぽい人になるのか(キリシアっぽい人が覆面を脱ぐとセイラっぽいひとになるのか)というあたりが、その時代のその国の文化背景だとおもいます。(いつまでもそうじゃないだろうとはおもうけど、北京あたりではまだ一般的だ)

|

« 脱力系 キコエール | トップページ | グリーティングカード »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

スポーツ」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コビーの冒険:

« 脱力系 キコエール | トップページ | グリーティングカード »