ローマでのWorld Wing
Docomoの海外ローミングサービス、World Wingですが、微妙に使いづらいです。
ローミングならではの使いにくさ(下記)のほかに、ローマではローミングできる3Gのネットワークが2つあって、それを固定できない(する方法がよくわからない)からなのです。
ローマではTIMとI WINDの2つのサービスとローミングで使えて、通話料金などは同じなのですが、電話機を眺めていると、その時々で接続しているネットワークが違っています。
TIMに接続しているかと思うと、I WINDに切り替わっていたり、勝手にしょっちゅう切り替わります。
これだと、パケット通信(i-modeメールの受信など)が発生するときに、いきなり最初に150円ほど料金がかかってしまいます。(TIMが最初の50パケットが50円/I WINDが最初の100パケット100円)
どっちかに固定できれば、もう片方の最初の料金は要らないわけなので、そういう意味ではちょっと今ひとつなのです。
ここから先は一般的な話。
ローミングは(普段の電話番号をそのまま海外に持ち出すわけだから当然だけれども)、滞在国から電話してもらうときは、日本経由の番号をかけてもらうことになります。
そうなると、滞在国にいる間ですら+81から始まる番号でかけてもらわないとつながらないのは仕方ないとして(電話番号が日本にいるときと同じなのだから当然)、電話代に関しては、滞在国からかけた人は、日本までの国際電話料金が、そして電話を持っている人は日本から滞在国までの転送料を、(電話を受けてるときに)負担しなくてはならないことになります。
まあ、しょうがないっていえばしょうがないんですが、電話をかけてもらうほうが、こちらからかけるより多少高くなってしまうのがローミングの不便さだったりします。
そのままのメールアドレスと電話番号を使いたかったのと、初期コストをケチりたかったという理由で海外白ROMケータイとプリペイドSIMを買わなかったのですが、よく考えたら日本のケータイのメールアドレスでの受信は高くついてしまうし、SMSの送信は100円もするし、あんまり意味がなかったかもしれません。
まあ、よそ者なのだから仕方ないんですが...
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
- Nokiaのガラケー(2010.06.30)
- PCで録画したワンセグをiPhoneで見る。(そのほか、ワンセグまとめ)(2010.02.27)
- Android on EeePC 4G-X(2010.01.31)
- Eye-Fi買いました。(2010.01.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ヤバそうでヤバクないすこしヤバいアイツ(2010.07.07)
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ウメボシイソギンチャクせんべい(2010.04.09)
- お台場ガンダム(8月いっぱい)(2009.08.11)
- 銚子電鉄のぬれ煎餅を都内で買う(2009.02.20)
コメント
イタリアですね
うちもお正月に電話が繋がらなくて悩みました。
何か女性の声が聞こえるけど、何を言ってるのかわからなくて・・。
料金はいつもの倍の請求でした
イタリア、楽しんでくださいね
投稿: mei | 2008.03.10 08:05
meiさん
ありがとうございます。
電話の使い方よくわかんないし、料金みたら高いので電源切りました...
しばらくのんびりしてきますね。
投稿: akst | 2008.03.10 13:51