お花見2008 in キャンプ座間
土曜日はキャンプ座間にお花見に行ってきました。
米軍基地に遊びに行くってのは、あんまりほかの県ではないらしいですね。よく考えたら、神奈川県以外に米軍基地が集中しているのは沖縄県・長崎県・広島県くらいですか?青森にも大きな基地がありますね。
バーベキューやホットドッグの店が並ぶ裏。
(表は人が多すぎて写真撮れなかった)
今年はフードコートにいってバーガーキングを食べなかったのですが、まあ、とにかく天気がよくて、よかったです。
大量の肉を、バドワイザーとミラーで流し込んで、ひっくり返って桜を見ながらぼーっとする。しらないオッサンのカラオケとかがない、子供のはしゃいだ声だけ聞こえてくるよい花見。
さて、なんで米軍基地のなかに(写真には撮り損ねたけれど)大量の立派な桜の木があるのか?というと、ここはもともと旧軍(帝国陸軍)の士官学校だったから。だからメインゲートの前には真っ赤な鳥居があるし、敷地の中にはたくさんの桜があるのです。
都内や近郊の桜の名所とちがって、敷地が広大で、かつ、当日の10時半にならないとゲートが開かないところなので、花見の場所取りという面倒くさいこととは無縁です。
行って、並んで食事を適当に買って(ビールとかハンバーガとか、バーベキューとか)、そのあとそこらじゅうにある芝生に適当な場所を見つけてシートを広げてしまえば、それですむというイージーな花見です。
僕は花見はイージーに済ませたいので、キャンプ座間に行くのです。
キャンプ座間は、在日米軍司令部、陸上自衛隊中央即応集団司令部と、国連軍後方司令部がある軍事基地です。在日米軍関連の事件が多い昨今ですが、結構人がたくさん訪れていました。
とても広大な敷地です。全体で200ヘクタールくらいあります。基地の中には中は大きな田舎町と、ゴルフ場くらいしかない。
(キャスナー飛行場っていう飛行場も、一応ある。あと、奥のほうにはコミント部隊がこっそりいる。)
さて、それだけ広大な敷地を、米軍は何に使っているかというと、正直あんまり座間にはなんもありません。
相模補給廠のほうは、戦争があるたびにものすごい物資が山積みされますけど、キャンプ座間に兵器や物資が山積してるなんか聞いたことないです。
基本的に、極東、それから日本の防衛の大きな拠点なんですけど、ミサイルがあるわけでも、戦闘機が配置されているわけでもない(陸軍だし)、ただ、司令部があるのです。国連軍の駐在武官も数人いるだけです。
あんまり使わないなら返してほしいなとは思いますが、陸軍第1軍団の司令部が引っ越してきちゃうので返ってくる見込みもありません。
でもまあ、たまにゲートが開いてお祭りをやってくれるときくらいは、隣人なんだから楽しく参加ですよ。
夏の花火ものんびり見られるし。(花見と同じく、広いので、場所取りと無縁なのはうれしい)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ヤバそうでヤバクないすこしヤバいアイツ(2010.07.07)
- 水出シセヨ!(2010.06.26)
- 桃屋のではない、何か。(2010.05.26)
- ウメボシイソギンチャクせんべい(2010.04.09)
- ローマイヤ先輩(2010.01.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ヤバそうでヤバクないすこしヤバいアイツ(2010.07.07)
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ウメボシイソギンチャクせんべい(2010.04.09)
- お台場ガンダム(8月いっぱい)(2009.08.11)
- 銚子電鉄のぬれ煎餅を都内で買う(2009.02.20)
「お出かけ」カテゴリの記事
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 小惑星探査機 「はやぶさ」のカプセル(実物展示)、見に行ったよ(2010.07.31)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ウメボシイソギンチャクせんべい(2010.04.09)
- 初詣に昌三ゆかりの鈴鹿明神社(2010.01.03)
コメント