メドヴェージェフは、どっちなのか?
ロシアの次の大統領がメドヴェージェフ氏になることがきまったのだが、僕は彼が「例の法則」において、どちらのカテゴリに属するべきかということについて、すごく微妙な気持ちになっている。
あきらかに「つる」ではないが歴代の「ふさ」ほど「ふさ」じゃないとおもうのですよ。まあ、「つる」じゃないので、「ふさ」なんでしょうけれど...
ロシアってコンプレックスとプライドがないまぜになって、世界のプレッシャーになっちゃう国なので、がんばってください。
実は、この映画を見ようと思って手元においてあるのだけど、元気がなくてまだ見ていません。
![]() | グッバイ、レーニン! ダニエル・ブリュール カトリーン・サーズ チュルバン・ハマートヴァ カルチュア・パブリッシャーズ 2004-10-16 売り上げランキング : 7818 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「東側」っていう言葉に、良くも悪くもノスタルジーを感じる人と、そうでない人っているとおもうんですけど、僕は感じるほう。政治的イデオロギーの戦いというのは実は底の浅い話(*)だったのだけれども、ジハドとかそういう話になってしまう現在から見ると、そのぶんわかりやすい。「革命」名義で戦争を起こすほうが「聖戦」名義で戦争をおこすより、相対的に論理的なので、相手としては「聖戦」よりよっぽど理解しやすいからでしょう。
(*)政治的イデオロギーというのは、信じている人間もそれが「人間が説いたもの」だと思っているから、理解する/しないという選択肢の上で戦ったりするわけだけど、宗教的イデオロギーはそこを超越して「神が」となってしまうので、理解する/しない以前に戦いをはじめてしまうひとたちがいて、根が深い。そういう意味では政治的イデオロギーの戦いは相対的に浅い問題だ、ということ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 拉致事件(2009.08.18)
- 朝5時前の謝罪を誰が見るんだ?(2009.04.03)
- エイプリールフール宣言(2009.04.01)
- 毎日新聞の件(2008.07.22)
- 昔から理解できないことなんだけど(2008.07.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年 開かない扉を開ける(アクトビラ)(2011.01.01)
- 都内(都下)近郊のバイオマス足湯 瀬音の湯(2010.11.13)
- 2010年の米軍キャンプ座間の花火・盆踊りは8/7(2010.07.20)
- ヤバそうでヤバクないすこしヤバいアイツ(2010.07.07)
- iPhone 3GSのiOS4で折りたたみ英語Bluetoothキーボード(2010.07.06)
コメント