« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008.06.30

窮地に立つ着信音

携帯の着信音は、着メロとか着うたとかは結構気づかないし、あれはあれで恥ずかしいので「着信音3」とかにしてるんですが、メールの着信音はインパクトのあるものにしています。

いずれにせよ、気づきやすい音なんだけど、電話は「鳴ってるぜ!」っていうのが強いもの、メールは「それほどみみざわりじゃないもの」という観点で。

でもこないだ、失敗しました。満員電車の中でマナーモードにしわすれて、手に持っていた携帯がメール着信したときに

「窮地に立つガンダム」

が流れたのです。まあ、そういう設定にしていたのだから流れたので、窮地に立っちゃったのは、窮地に立つようにしていたからなんだけど、横にいた独り言ブツブツいうサラリーマン風の男性に思いっきりケータイの画面を覗かれてしまいました。

おもいっきりムカっときた顔して、にらみつけたら彼は謝ったのですけど、まあその一連のやり取りは気まずかったです。
覗かれるのもやだし、なんかにらみつけたのもやだし。

まあよく考えたらそういう男性が反応しちゃう音にしてる僕も悪いんだとは思いました。っていうかマナーモードにしておくのわすれた僕も悪いんですが。(マナーモードはマナーモードで解除するのも忘れて電話に出れないこともある。)

「窮地に立つガンダム」を聞くと、どうしても爆弾を仕掛けられたガンダムの話が思い浮かびます。もうしょうがない。どうしようもない。大きさを書き間違えてしまった(18mしかないのに、人間対比でどうみても100mちかくにみえてしまう)ガンダムとか、白目があるブライトとか、制服が変わるオムルとか、突っ込みどころ満載で、いつも思い出してしまいます。そして「♪ザクドムゲルググ」って勝手に歌詞をつけてしまいます。


「窮地に立つガンダム」はこのサントラに収録


まあでもこの手の着信音にしている人結構多いですね。この間も街の中で「ホワイトベースの警報音」を聞きました。
あれを聞くと「第一戦闘配置」につかなくちゃいけないような気がするから不思議なものです。ミノフスキー粒子散布されちゃうから携帯電話使えなくなるのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.29

健一レジェンド

ひまわりっ~健一レジェンド~ 1 (1) (モーニングKC)ひまわりっ~健一レジェンド~ 1 (1) (モーニングKC)
東村 アキコ

講談社 2006-05-23
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

久しぶりにモーニングを見たら、「健一レジェンド」が続いていたので、書店に行って既刊分を全部買ってしまった。
最近少女コミックの人が青年誌に書いていることが多いな、とおもうのだけど、なんでなんだろう。
あと、漫画の中の登場人物が漫画を描くというストーリも多くなっているなぁ。(「スクールランブル」とか)

漫画業界の中の人も結構いろいろあるようなんだけど(*1)、がんばってください。

そいや、「ぶっせん」が復刻していたけど、元のコミックは装丁に金がかかりすぎだったと思う(保管にも気を使う)から、これはいいことじゃないかなぁと思いました。

ぶっせん 上 (F×comics)ぶっせん 上 (F×comics)
三宅 乱丈

太田出版 2006-10-19
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「健一レジェンド」に関して言えば、電車の中とかで読んだら吹き出す可能性があるから注意が必要だけど、劇中劇が多いのはすこし残念。劇中劇とかコントとかは、話が冗長になりやすいから。

(*1)めんどくさいからいちいち例は出さないけど、雁○哲はマスターキートン問題を解決してから物を言えとは思う。っていうか、権威主義を批判するはずの美○しんぼが権威主義的になっている件はどうなのかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.27

粗挽きグリルバーガー

P1000017_2
粗挽きグリルバーガー
セットで840円

おいしかったんですけど、少し疑問が。
値段の設定(単品500円)は微妙なところで、ハワイアンバーガー(1/3パウンド単品850円)と比べれば安いけれど、割高感がないわけでもない。

ベッカーズは駅にしかないので、食べるには駅に行かないといけない。問題はベッカーズが駅の敷地の中にある狭い店だから、焼きあがるまで10分待たされて、ゆっくり食べるという雰囲気ではないこと。

駅で食べるようなものではないのに、駅でしか食べられない。

(ベッカーズの方向性そのものが)ターゲティングに失敗しているような気がしないでもないけれど、ま、いいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DSで3種類のツインビー

先週はずっとツインビーをDSでやっていた。
なぜツインビーかというと、かろうじて楽しめるゲームだから。ツインビーとかゼビウスとかグラディウスとかくらいまでなら、僕にも楽しめる。(それより後のゲームになると、混乱するから楽しめない。)

最初、コナミ アーケード コレクションのツインビーをやってたんだけど、僕の知ってるツインビーと微妙に違う気がした。


コナミ アーケード コレクション

冷静に考えれば、これは「アーケード コレクション」なのだから、収録されているツインビーは当然アーケード版で、ファミコン版とは違うじゃん!

ということで、ファミコンミニのツインビーを遊んでみた。

ファミコンミニ ツインビー
ファミコンミニ ツインビー

ああ、これだ、これ。これか?

でも違和感を覚えた。巻き戻せないのだ。死んでも復活できないんだ。
しょうがないのでnesDSでツインビーを動かしたら、巻き戻せた。ああ、これでおいらも無敵だ。

しばらく、「ファミコンミニは不便だなぁ」とおもっていたが、冷静に考えればそれはファミコンミニのせいじゃなくて、僕がnesDSでゲームをやるのになれて、かつ、「巻き戻し機能」という卑怯な機能をつかいまくるからいけないのであって、ファミコンミニが正しい遊び方なんだ、と、あとで気づいた。
大体nesDSがDSでどうやって動いて、どうやってツインビーをロードして動くかなんてきかれても困るからなかったことにしよう。

消えない違和感は別のところにあった。

「俺、ツインビーを遊んでいたマシンはファミコンじゃなくてMSXだった!!」

ああ、これだ、これ。

っつーことで、記憶のツインビーはMSX版でした。なぁんだ。これじゃファミレータLite(*1)やエフ・シー・モバイルつかっても解決しない違和感だったんだなぁ。

僕のところではfMSXDSがうまく動かないのでどうしたものかなぁとおもっていたのだけど、ある中華人民(知人ではない)の一人が「PenkoDSつかえばいいじゃん」的ことを教えてくれたので、今度試してみよう。なんのことかよくわからないけど。

1chip MSX買うかなぁ...とかまた無限ループになるのもイヤだし、Windowsで遊べるMSX版のツインビーはi-revoで買えるじゃんとかいう結論。

(*1)ファミレータLiteもファミバンスも手放した。ほしいっていうひとがいたから。アドムービーも手放した。手元がすっきりしてまとまったお金ができたので、もう1個なんか買おうと思ったのだけど、ガマンした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.26

都内の車窓から

写真はありません。全部ひとりごとみたいな話。

四谷駅前の建築学会の建物があるところは、お堀を埋め立てたところなので、「無番地」なんだよなぁとボーっと考えていたのだけど、帰ってきて土木学会のホームページをみても、「無番地」って書いてない...やっぱ「無番地」だと、不親切だから「外濠公園内」とわかりやすくしているみたいだ。なんかすこし残念。

さらにそのまま、JR中央線の中からお堀(江戸城の外堀)沿いを眺めていると、市ヶ谷の「新築そっくりさん」のビル(住友市ヶ谷ビル)がものすごく不安な感じにみえた。まるでシロアリに一部食われてしまった床下の柱みたいな感じがするのだ。それじゃあ「新築そっくりさん」でもないだろ、と、心の中でつっこんだんだけど、そんなことを考えているのは僕だけかもしれないし、ほんとうに本質とは関係がない。
でもまあ、もうすこしイメージ的なものってのもあるだろうに、損な看板とビルです。

京浜東北線の快速電車の一番前の車両にのったら、巨体の外国人がノリノリで「かぶりつき」をしていた。秋葉原から東京駅の間を彼はノリノリで楽しんでいたのだけど、京浜東北線なんかそれほどおもしろくないのになぁ、と、しばらくボーっと考えていた。

ああ、そうか!新幹線と宇都宮、山手、京浜東北、中央快速各線がダイナミックに並んで走るから、外国人にはものめずらしいのか、と、気づいたのは数時間後、井の頭線に乗っているときでした。

井の頭線は沿線のアジサイがきれいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.24

アルミ水筒 (アルミボトル・アルミケトル)

アルミの水筒を買いました。

200806240026000
ぼやけちゃった。

アルミの水筒といえば、SIGGが有名で、流行っているようですね。


SIGG 各種

SIGGの水筒は品質はいいのだろうけれど、ちょっと値段が微妙ですね。安全への対価として考えるなら、中国製のアルミ水筒よりずっとましという考えもあるとはおもいますが、日本で売る限り、中国製も検品は厳しいはず、というところに賭けることが怖いことではないと思いたいですね。

僕は今はまあ、アルミ水筒にスイス製のクォリティを求めるような身の丈でもないので、3coinsで類似品を買って済ますことにしました。
類似品でも納得の品質だとは思います。(納得して買いました。)

ただ、こういうボトルがほしかっただけなのですが、かばんに一緒にぶら下げると、やはり飲み物が入っている間は結構重いもんだとおもいました。(あたりまえ)
でもまあ、使い古しのペットボトルを何度も使うよりも、もうすこしよいかと思います。

密閉できるだけで保温できない水筒に対して、どれだけの対価を支払うか?という問題ではありますが、スイス製の安心感とデザインセンス(色とか)を考えるなら、SIGG、値段だけを追求するなら3coinsで、どちらもアリだとは思います。

密閉できて、保温も考えるなら普通のステンレスの魔法瓶を買えばいいのですが、サーモマグ(サーモタンブラー)としてはこういうのもあります。


リキシールマグ

これはいいなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.06.23

ちゅうに 「ゴーゴーホーン」


ゴーゴーホン

自転車の右のハンドルのグリップのところ(グリップをはずして)取り付けて、アクセルを吹かすみたいに手前にグイってすると、「ブ~ン」ってバイクふかしたときみたいな音がするもの。

なんだそれ!

僕はこれを手にしてしばらく悩んだんだけど、これをリバイブにつけたら激しく格好悪いので我慢した。
ほしがるところが「中2」、ガマンしたので「大人」。

自転車の後ろの荷台をグイって曲げちゃってる、いきがった中学生がほしがりそうなアイテムですが、これ、実際使っている中学生を見ると引いちゃうだろうなぁ。デコチャリとは方向性が似てないわけでもない。

ダンボール一箱分買って、近所の小学生に無料でくばって流行らせてみたいとおもった。そこらじゅうでブンブンって小学生が自転車で鳴らしていたら、こちらも楽しくなる。

でもそんなことしたら、ただの迷惑な変なおじさんになってしまいそうだから、それも踏みとどまった。
それ以前に、そんなにたくさんの小学生の男の子が近所にはいないという事実がある。

むかしは吐いて捨てるほどいたんですけどね、小学生。僕もそのうちの一人だった。

あ、対象年齢3才だって。

やべえ、でもこれすげえほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.22

電撃殺虫網

僕は今、結構郊外に住んでいるので、窓を開けると結構ムシが入ってきちゃいます。

うちにはネコがいるから、殺虫剤は使いたくないし、ベープみたいなのもあんまり使いたくない。
(ネコと人間が呼吸しているところに、殺虫剤の蒸気がずっとただよってるというのを考えたくない。)

そこで電撃殺虫アイテムがほしかったのですが、ちょっと違うなーと思わないでもなかったので、買うのに踏ん切りがつかなかった。


家庭用殺虫器家庭用殺虫器 FC-400

こういうのを買おうとして、踏みとどまった。僕は「わざわざムシを集めてやっつけたい」わけじゃない。「入ってきたムシだけを除去できればそれでいい」のだ。

でもまぁ、この間のカメムシが「僕の殺虫スイッチ」が入るきっかけになったわけでもないけれど、ちょうどいいのをみつけたので、電撃殺虫網を買ってしまいました。

200806220159000
絶望的なセンスのネーミング

いや、どうなんだろ。

ネーミングセンスはおいておいたとして、結構あっさり「バチ」ってムシが落ちます。もう、なんかあっさりしてて怖い。
ブーンと飛んでいた小さいハエみたいなやつを「フンッ」ってこれを振り回してみたところ、火花が散ってこげたにおいがして落ちたんですよ。
すげー。面白い。いや、面白いというのはちょっとおかしな考えだ。すこし猟奇的かもしれない。


ナイス蚊っち


こっちは蚊トリーヌ

三層式といって、防護ネットが張ってあるのもあるみたいだけど、まあいずれも大して差はないんじゃないかなぁとは思います。

電気通っている間にネットに触っちゃダメみたいです。怖いから試してません。ムシをやっつける前に試せばよかったんですが、ムシをやっつけたときに火花が散って、焦げたので、もう怖くなってしまって試しようがありません。

結構オススメかなぁとは思います。冗談みたいな値段だし。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.06.21

ATOKは阿波徳島の略だろ?

壊滅的に使い物にならないMS-IMEですが、Vista使わないで、Officeもつかわないと、そこまで壊滅的でもなく使えますね。

僕はこの使い物にならないMS-IMEを、ATOKのキー設定で長いこと使っています。ATOK買えばすむ話なんですが、なんとなくケチなので。

ATOK 2008 for Windows
ATOK 2008 for Windows

ATOKといえば、むかしは「エイトック」じゃなくて「アトック」って言っていました。公式に「エイトック」って言うようになったのは後のほうの話で、結構みんな適当に「アトケー」とか「エイトゥーケー」っていってたような気がします。僕もATOK7までは「アトック」って言ってた。アトックロク!とか。

NECのかな漢(*1)は壊滅的に使いにくかったので、昔はみんなATOKつかってましたね。あ、VJE派もいたか。

ATOK7は結構システム的に使い勝手がよかったのですが、ATOK8は日本語入力がすばらしくなった代わりにシステム的には使いづらかった。そのあたりから、僕はATOKを使わなくなっちゃったのですが、キーがATOKに慣れてしまっていて、MicrosoftがWindowsの標準のかな漢にATOKのキー設定を入れておいてくれたおかげで助かりました。(*2)

ATOKってのは、阿波徳島(Awa TOKushima)の略だとずっと思っていたのだけど、最近はAdvanced Technology Of Kana-kanji transferの略だということが公式らしいです。

無理やりこじつっぽすぎますね。

Ank TO KanjiとかAlphabet TO Kanjiっていうのはむかしもよく言われていた説ですが、ジャストシステムの公式のこの「設定」はこじつけっぽすぎますよね。

GUNDAMを「General purpose Utility Non-Discontinuity Augmentation Maneuvering weapon system」って言うくらいこじつけすぎる。(*3)

「阿波徳島」はジャストシステムの本社が徳島にあることから、なんですけど。まあ、この辺の真相はよくわかんない。

ただ、僕はこの阿波徳島説をずっと支持していくことにします。誰がなんと言おうと。


(*1)かな漢字変換システムや日本語入力システムっていうのは、とにかくその言い方が結構変わってきましたね。
むかしは日本語入力FEP(フロントエンドプロセッサ)っていったり、Macに限っては日本語IM(インプットメソッド)っていったりしてましたが、WindowsではIME(インプットメソッドエディタ)という呼称で統一らしいですね。
っつーか、エンジニアは結構KKC(カナ漢字コンバージョン)っていう言い方してましたね。KKCを日本語で言うと、「かな漢」なんです。

(*2)MicrosoftがMS-IMEにて唯一僕らのためにしてくれたことといえば、ATOKのキー設定も使えるようにしたことだけである。

(*3)どうでもいいけど、ガンダムSEEDのGUNDAMはまたちがうらしい。いずれにせよ、本当にこじつけすぎる。ガンダムは「ガンボーイ」と「フリーダムファイター」の2種類の名前を混ぜた、というのが、当時の関係者によって語られている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.20

カメムシ、クサいね

窓を開けたら、カメムシがはいってきたので、ティッシュでつまんで外に放り出したら、そこらじゅうすごいにおいになって眠れません。

カメムシはどうしてあんなにクサいにおいを出すのでしょうか?

あんまりにクサいので、カメムシ自身、そのにおいで死んでしまうこともあるそうです。

まあ、ムシには悪いけど、対策をしておこう。


アースあみ戸に虫こない

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スマートベリーはmylo com-1にそっくりだけど、(・∀・)イイ


スマートベリー 2008年7月発売予定

おお、myloそっくり。この「近くにいる人としかメールできない」っていうあたり、子供向けで安全ないい感じです。昔米国にあったCybikoに似ているかなぁ。

この手のおもちゃとしては、スーパーメルプチMも面白い。


スーパーメルプチM

これはお母さんのケータイと「赤外線で」メールができる。着メロのダウンロードなども「お母さんのケータイ経由で」できる。メールは赤外線でこれをもっている友達だけだけど、できる。
つまり、知らない人と(ケータイのメールのように)つながらないし、ネットサービスは完全に親の把握する範囲でしか行えない。(親のケータイでダウンロードしないと着メロが使えない)

子供ってなんでも大人の真似したがるけど、小学生の間はこういうのでいいよなぁ。

安全のために本物のケータイを持たせるのなら、papipoがいいですね。僕持ってましたけど、3ヵ所しかかけらんないし、掲示板とかアクセスできないし、メールも知らない人をシャットアウトできるし、位置情報サービスも使える。
しかも、月額も安い。


安心だフォン契約だと、月1029円

こうしてみると、み~んな、バンダイだ。バンダイ、すごいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.19

食品のトレーサビリティ

おなかすいた。

TVのCMやスーパーの店頭を見ていると「生産者の顔が見えます」的なことを謳っている商品が増えてきた。
それ自体は本当にその人がつくったかどうか、その場で確認する方法がないんだからどうしようもないんじゃないか?とか思うわけなんだけど、それ以前に写真とか名前とか出しちゃって、あとで困ったりしたりしないんだろうか?

別になんか食の安全的な事件とかじゃなくても、すっごく面白い名前の人だったり、すっごい美少女だったりしたら、消費者から問い合わせが殺到したりしないのかな?とか、本質とはぜんぜん関係ないところで気になっちゃってます。

よくみたら「おい、小池!」だったりしたら、面白い。まあ、写真載せる前に周りの人は気づけっつー話ですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.18

直通運転と電車の広告

副都心線がすごいことになっていますね。

作っている間は「営団13号線」って呼んでたような気がしますが、作ってる間に「営団」がなくなって「東京メトロ」になっちゃった。
東京都内は地下鉄の事業体は、歴史的いきさつから2種類あって、ほかの都市から来た人がムカっとなったりしてますが(*1)、意外と住んでいる人は気にしていない。最初からそういう不便なもんだと思っている。(*2)過度な期待はしていない。
だから、雑司が谷や西早稲田など、ほかの地下鉄でいける地域しか走っていない副都心線にそれほどみんなが期待して落胆していのには驚きました。

もちろん、事故につながりそうな重大なミスはよろしくないです。

「相互乗り入れが原因だ」みたいなことを言っていたメディアもあったけど、まあそんな簡単な問題でもないでしょう。相互乗り入れが簡単な問題ではないけれど。

-----

相互乗り入れをしてる路線を利用していると、特に都営地下鉄や東武鉄道の車両に載ると、ある種の広告の多さに驚きます。

「債務整理」

京王や京急や東急の車両にはあんまり見られない、これらの広告。あんまりに多いのでびっくりしますね。京王や京急や東急の沿線住民には必要なくて、東武や都営の沿線の人には必要だ、というわけでもなくて、どうも前者の鉄道会社がこういう広告を出さないようにしているのに、後者は結構こういう広告も受けてしまう、というだけみたいですけど、なんだか、複雑な気持ちがします。

電車の広告って、沿線住民をターゲティングして展開してるんでしょうけど、相互直通運転が広がると、あんまり細かいターゲティングはできなくなりますね。

たとえば、都営新宿線なんて2006年9月以降、京王線直通の急行が10両化ですべて京王車での運用になって、その精算運転(*3)のために都営の車両が多摩地区内をウロウロして帰ってこれなくなっています。そうなると江東区の健康ランドの広告がいっぱい貼ってある電車が、多摩地区をだけをウロウロする。
広告がローカルすぎて、意味なくなっちゃってますね。

相互直通って大変ですね。広告のことまで考えてる人はあんまりいないんでしょうど。
僕は個人的には、別にホームが同じなら、直通してなくてもいいじゃんか、とは思いますけどね。
(池袋や新宿や渋谷の乗り換えはめんどくさいけど、中目黒や和光市や笹塚の乗り換えは別に苦じゃないでしょ?)


全国鉄道事情大研究(東京都心部篇)

(*1)歴史的いきさつっていっても、戦争のために地下鉄事業を一本化した結果できたのが営団で、戦後地下鉄運営したい東京都が横から割り込んでつくったっていうだけ。東京メトロの筆頭株主は東京都だったりする。
ムカっとしてるのは、「さよなら絶望先生」の第73話にちょこっとのっていた。
ちなみに、大阪市ではこういうことはないかわりに、御堂筋線の江坂から先は違う会社だったりする。
(市営モンロー主義)

(*2)中央線の快速と各駅停車を乗り換えるのに、同じホームで乗り換えできないとか、関西ではよほど考えられない不便さを、東京のひとは当然のことで、しょうがないことだとあきらめているような気がする。

(*3)相互直通運転は相互の車両が相互の路線を走行する距離を合わせないといけないので、路線が短いほうが、相手方の線路を走る運用が増える。車両の使用料をこうして相殺するんです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.17

HDDの大容量化

昨日ドスパラの店頭で「500GBが8000円を切りました」というPOPが出ていて、それをみた客の一人が

「俺んちにあるハードディスク全部の容量より多くて、8千円かよ!」

と興奮気味に連れの男性と話しているのを見て、その興奮が移ってHDD買っちゃったよ。

まあ、その興奮の度合いがわからないでもないです。
HDDの大容量化は加速度的に進んでいて、GB単価はすでに15円台になってしまっている。(2008年6月現在)
僕は1年ぐらいで手持ちのHDDを全部入れ替えるのですが、なんか永遠にHDDに金を払い続けている感じがしないでもないです。

買うほうもこんなキモチを抱いているのだけど、作るほうも「永遠に容量を増やし続けないと、価格が維持できない」状態に陥ってるみたいで、NAND型フラッシュメモリもそうだけど、こういう拡大再生産的(よく言えば)な産業って大変なんだろうな、と思いました。

---------

今朝Terastationの電源を入れたら、「RAIDメンテナンス」が走り始めてしまって、あとでログをみたら10時間くらいかかかっていた。
「ディスクチェック」を昔走らせてみたら、5日くらいかかっても終了しなかった(しかもその間、ファイルアクセスができなくなった)ので心配していたんだけど、「RAIDチェック」では10時間くらいで済んだ感じです。

マニュアルを見ても、「RAIDメンテナンス」と「ディスクチェック」の違いがよくわからないけれど、もしこの「ディスクチェック」がクラスタスキャンのことだとすると、ちょっと考え物だ。
(それ以前に、マニュアルに、これらの詳細が書いていないのは大問題だけど。)

1TBをクラスタスキャンしたら(何セクタで何クラスタになってるか、よくわかんないけど)、セクタ数は20億弱もあるんだし、拾い上げてチェックして直すのにも物理的(時間的)に無理があるんじゃないかと思う。「おかしいセクタ(やクラスタ)があったから、どうしましょう?」とかいわれても困るし。

今の時代、不良セクタがみつかったら、HDDが勝手に代替セクタを用意してS.M.A.R.Tに報告するんだから、そのレポートだけをみりゃいいんじゃないか?
っちゅーか、管理画面から、S.M.A.R.T情報読めないってのはどうよ?とか思ってしまいます。
(自分でS.M.A.R.T情報を読んで、「あ、このアレイのこのドライブ、やばいから取り替えてリビルドしよう」とか考えたほうがはやくね?)

HDDの大容量化につれ、ディスクのチェックの方法ももう少し考えたほうがいいような気がします。
HDDのクラスタチェックの機能は必要なんだけど(最終的には、ないと困るんだけど)、それ以前にこうしたアプライアンスでもWindowsでも標準で先にS.M.A.R.T情報読んでアラート出すとかしてほしいもんですよね。
(いや、まあ、スキャンしないと不良セクタみつかんないっつーはなしもあるんだけど、スキャンするにしてはセクタが多すぎるでしょう?20億だよ?)

窓の杜 - 【NEWS】HDDの自己診断機能“S.M.A.R.T.”の情報を表示できる「HDD Smart Analyzer」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.16

PocketPC 2003 で MIDPとか3G通信とか の ゴニョゴニョ

3GのiPhone、最終的には、支払い総額は6万円くらいになるそうで、漏れ伝えきている話では専用定額プランもあるみたいなので、魅力的といえば魅力的なんですが、今ひとつこう、グっとこないのは何ででしょうね?

・ Apple製品を崇拝するミーハー(もともとのハードコアなAppleユーザじゃない人)がなんかイヤだから自分もその1人になりたくないから。(*1)
・ 得体の知れない通信会社(*2)と契約したくないから。(僕は今は学生なので安くなるはずなんだけど)

まあでもいい加減bitwarpでw-zero3でブラウジングというのも正直イライラしてあんまり使い物にならなくなってきたので(気持ち的に)なんかスマートフォンほしいんですけど、踏ん切りがつかないのはiPhoneのせいなんだろうなぁ。

前にM1000を買って、すぐに手放した。


M1000 片一方が実機、もう片方はモック

・ M1000はドコモのクローズドな環境(いわゆる、i-modeとi-modeメール、つまり、ドコモ公式メニューとかdocomo.ne.jpのメールアドレスとかを含む、いろいろなコンテンツ)にアクセスできないうえに、定額も対象外だった(当時。いまはbizホーダイというのが申し訳程度にある。)
・ だから、普段使いのケータイといつもSIMを差し替えて使うことになっていて、それがめんどくさかった。(専用にSIMをもう1枚契約するつもりはあんまりなかった)
・ そもそもアプリ環境が貧弱すぎて、ブラウザも使いにくかった。
・ 買った値段より高い値段でいいから、ほしいという人がいた。

そんなこんなで、bitwarp契約のW-Zero3を毎月2100円払って使っているのだけど、もうそろそろ遅さの我慢の限界。3Gでフルブラウザがほしいよ。

ケータイ電話用のフルブラウザはいろいろあるけど、僕のP903iにはフルブラウザはないし、iアプリ版の各種ブラウザは毎月お金が取られるし、OperaMiniは動かないしで、なんか適当なスマートフォンに買い換えるしかないかなぁとおもいながらも、i-modeはそのままにしておきたい気持ちがないわけでもないんで、困っている。

「普通にP903iでbluetoothつかって、フルブラウザ端末からつなげばいいじゃん」ということになった。(というか、なんとなくそう思っているところ)

そう思っているところに、なんとなく富士通のFLX3AWというPocketPCを手に入れたので(拾った、に近い値段で買った)、つないでみたら、つながるつながる。まあパケ代はかかるけど(天井がない)、この辺の料金の問題は後回しにするとして、問題はやっぱブラウザだ。FLX3AWはPocketPC2003という古いバージョンのWindowsMobileなので、ブラウザがショボい。OperaMiniでもつかえたらいいなとおもったら、Java環境がない。MIDPのJava環境が必要ですよ。

と、ここまできて、今日は力尽きた。

とりあえず

・ FLX3AWでMIDP2.0動くようにする
・ んで、OperaMini動くようにする

が今後の課題かと。適当に快適になれば、Bitwarpは解約する、の、かな???

つづく。

<おまけ>
僕のところのzero3ではOperaMiniがうまく動かない。キーアサインの問題だとは思うんだけど、めんどくさくてほったらかし。
めんどくさいからExpansysでNokiaのE61でも買おうか悩んだけど、M1000と同じようになりそうだったので、思いとどまった。

<つづき、というか、追記>

めんどくさいから、あきらめた。IBMのMIDPのランタイムが手に入らなくなってるし、LOOXなんとなく電池がもたなくなってるし、あんまり手間をかけてもその効果がないような気がしてきた。
なんとなく適当にSimbianの電話機買ってきたほうが早い...
(それ以前にzero3でいいやというキモチにもなってきたし...)

<追記:PocketLOOX FLX3AWでOperamini動いたよ。>

あきらめかけたんだけど、できた。
別の記事にまとめたので、そちらをどうぞ。

(*1)今だから白状するけど、僕は結構なMacユーザだった。それ以前にApple//もうちにあったし、自宅にはSE/30を持ってあるくためのバッグすらあった。SE/30は並行輸入だ。むかし、当時のAppleのライバル会社だったところで働くことになっても、最初の給料でPowerbookを買ってしまったり、雑誌の取材で会社の中で仕事している風景で僕だけ「ほんらいなら存在してはいけないMacintoshで仕事してる風景」が写真に撮られて掲載されてしまったくらいだ。

(*2)今回の件でも情報ダダ漏れだしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阿貴的家族 (アークエ・ファミリー)

ちょっと前に有楽町でむかしの上司に昼ごはんをご馳走になっていたときに、ふと出た話題に「アークエ」があった。

アークエっていうのは台湾のFlashアニメをベースにしたアニメで、むかしその「アークエ」が日本に上陸するっていうパーティに、どういう理由だかわかんないけど、2人でパークハイアットまで出かけていった覚えがあります。あはは。
(社長が、行けっていうからいったんだけど、何で行くのか?行って何するのが仕事なのか1mmもわからないで2人でパーティに出席した。)


アークエ。

Flashの表現力が豊かになってきた時代で、Flashベースのアニメって増えてますけど、その最初のほうのアニメ。僕はだいたいこのアークエのテーマだとかジャンルだとか方向性だとか1mmもよくわかんないまま、パーティでビビアン・スー(台湾の宮沢りえ)に会って台湾バナナをもらって帰ってきた。

そのままアークエについてはうやむやな記憶で、確か1回くらいTV放送したよなぁとおもっていたのだけど、なんだか後のほうではウ○コとトイレの話になってしまっていた、と気づいたのはさっきのことです。アークエのその後が気になって調べた結果がこれ。

http://www.aniplex.co.jp/unco/unco.html

もう、URLがウ○コ。大体、第2期の第1話のタイトルが

「ブリブリブー 世界を守れトイレへもぐれガッチンポー!」

どこへ行ってしまったんだ!アークエは。もともとのアークエもよく知らないけど。


アークエとガッチンポー

ある日、学校のトイレ(大)に吸い込まれたタケシは託された。
「地球の平和と清潔なトイレを守ってくれ」と!

タ、タケシって誰だよ...なんでトイレなんだよ。ウ○コ、ウ○コ。ネタにつまった小学生みたいな話の進み方だ...
あ、小学生のはなしか、これ。じゃ、いいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.15

覆面パトカー(捜査車両)に乗ったよ

土曜日、パトカーに乗りました。

悪いことしたのは、僕ではありません。念のため。交通事故でもありません。僕は元気です。

あんまりめんどくさいことになってしまったので、詳細は割愛しますが、土曜の朝、友達とパトカーに乗って警察署に行く羽目になってしまい、なんだか混乱していて、ドキドキしていたのですが、(だいぶあわててた)、一緒にいた友達には迷惑かけちゃったです。すみません。ありがとう。

んで、警察署に行って、調書取って、実況見分やってってしてたら、夕方になってしまいました。

署から実況見分にいくときには、覆面パトカーでした。赤色灯だしっぱなしだったので、あわててしまってましたけど。
取締り用のいわゆる「私用概態警ら車」ではなく「捜査車両」ってやつで、赤色等が反転して出てきたりするやつじゃなくて、パコって載せるタイプでした。

なんだかくたびれたんだけど、

・ 警視庁の警官や刑事は、割に丁寧に接してくれた。
・ 調書を作るってのはすごいめんどくさいうえに、すげー時間がかかった。10分の出来事を記述するのに6時間かかった。
・ さらに言うと、調書っていうのは、おかしなところのディテールがすごく細かくなってしまうことがある。(どうでもいいところなのか重要なところのなのかどうなのかは微妙...)
・ お店の防犯カメラって役立つんですね、本当に。
・ 事件があると刑事は飯も食わずに働くことになるようだ。(そして僕も食べれなかった。)
・ 警察署の中には指名手配犯のポスターがたくさん張ってあって、そこらじゅうに小池容疑者平田容疑者がいる。ちなみに、彼らのポスターからその有名なフレーズは消えていたけれど。
・ 刑事と学校の先生は、なんとなく似てる。(服装とかしゃべり方とか)
・ パトカーの後ろのドアは中から開かないのは本当かどうか、確かめそびれた。
・ ちなみに、捜査車両の覆面パトカーは後ろの席でも中から開いた。


警察官の秘密がズバリ!わかる本

僕は死んだ祖父が警視庁の警察官だったのだけど、まあ現場の人間って本当に大変だなって思いました。
(でもまあ、僕もウンザリするくらい大変だった。)

誰だかわかんないけど、協力してくれた人が3人いて、彼女たちにも感謝しています。

被疑者は逮捕されて、被害もない(実質的に、なくなった)ので、心配いりません。

時間を返せ、という気分ではありますが。


おい、小池!
全国指名手配犯リスト付き
未解決事件ファイル

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.14

スレッガー中尉の指輪

若井おさむが結婚したというニュースが出ていた。


若井おさむの機動戦士ガンダム名言集

最初、僕はちょっと混乱してて

「あれ?アムロの中の人はキシリアの中の人と結婚して、離婚して、そしてミハルの中の人と結婚したんだよな。あれ?マチルダさんの中の人と結婚したのはシャアの中の人だっけ?離婚したんだよな。あれ?」

とかグルグルしてたんですが、この人はアムロの中の人じゃなくて、アムロの中の人のモノマネをやる人ですね。混乱しすぎ。
そいや、この人、足湯につかりながら、山形の選挙のCMでてましたね。

で、ニュースによると

プロポーズは、ガンダムの名場面で、「スレッガー・ロウ中尉」が出撃前に母の形見の指輪を愛する女性に贈るところを見て考案。
(毎日.jpより抜粋引用)

ああ、あれか、あれ、スレッガー中尉、死んじゃうよね。いいのか?それで。
結果オーライだからいいのか。あのシーンはTVでも劇場版でも結構な名シーンですね。


悲しいけどこれ戦争なのよね。

スレッガーの指輪預かったまま、ミライはブライトと結婚したんですかね。

僕はミライがそんなにモテモテだったのが、今ひとつピンと来ないまま大人になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ジハイドロジェン・モノオキサイド みたいな感じ

電車の中で中吊りを眺めていたら、いかにも的な、センセーショナルでスキャンダラスな見出しの週刊誌の広告が目に付きました。

ああ、これじゃまるでジハイドロジェン・モノオキサイドの話みたいだよ...とおもいました。

僕らは、マスメディアに対してかなり高度なメディアリテラシーが求められるんだなと思います。外国のメディアのことはあんまり知りませんが、少なくとも日本のマスメディアは自由をはき違えてあさっての方向に行っている。
六本木とか赤坂のTV局とか、一ツ橋や築地の新聞社、木曜に出る週刊誌なんかは、結構その方向性が強いなぁと感じないわけでもないです。天王洲のテレビ局なんかは経済以外はわりとしっかり見れるけど。(むしろ経済はどうかなぁ的なところがある。)

ニュースなんかをみていると、キャスターが感情を込めた話したり、「コメンテーター」とかいう人がでてきてしゃべる。でも、僕は「お前の意見なんか聞いてない。事実だけを知らせてくれ!」と思ってしまう。
(なにが事実なのかはわからないんだけど、そこは複数のメディアを複合的に照らし合わせるしか僕らには方法がない。)


報道は何を学んだのか 河野義行

何が真実で、何がそうでないのか見極めるのは難しいのは、きっといつの時代のどこでも同じ話なんだろうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.13

恣意的に運用できる法律とか

法律っていうのは社会生活に秩序をもたらすためある。だからその適用要件は厳格に峻別されるべき性質のものであって、恣意的に運用できる法律っていうのは、その根幹から考え方がおかしいのですが、最近そういう「恣意的に運用できる法律」を作りたいヒトが大量に与野党問わず国会議員のなかにいるようで、これはとんでもないことだな、と思います。

恣意的に運用できる法律は、これは確実に恣意的に運用されます。法律の条文に「~のように見える場合」のようなあいまいさがあってはいけないし、それを適用する/しないの判断基準があいまいなこと(客観的基準が定められていないようなこと)は、法としてそれをみとめると、社会がより無秩序になると考えます。

声高に叫ぶ人の胡散臭さ(*1)は、百歩譲っておいておいたとして、「転び公妨」みたいな手法がどんどん増えていくってのは民主国家としてはおかしなことだと思います。(*2)


別件逮捕・勾留の研究

(*1)こういう人はなぜか女性の議員が多い。立法府という論理的であるべきところで感情論で話をする彼女らには正直残念だ。誰とはいわないけど、野党副代表とか、奈良2区選出とかのこと。

(*2)「転び公妨」なんて、70年安保の時にしか使わない歴史的な左翼用語だとおもっていたけれど、オウム事件で実際に行われた。あれはすごかったですね。最近は転び公妨よりひどい、京都府警の「クリックしても開きませんでしたので」みたいなことがありました。winny使って内部情報漏らした警官を先に逮捕しないで逆恨みで作者を逮捕したというトンデモ事件。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイルドストロベリー

母が実家の庭で育てているワイルドストロベリー。

P1010152

つんでたべたら甘くてすっぱくておいしかった。よく見ると庭のそこらじゅうにワイルドストロベリーの鉢がある。去年はビンいっぱいのジャムにしていた。


部屋の中でも育つんですね。

こういう実のなるものって楽しいですね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.06.12

裏シベ超

水野晴郎氏が亡くなってしまいましたね。

なんていうか、決してほめ言葉じゃない「一部マニアの間でカルト的な人気」といわれた「シベリア超特急シリーズ」ですが、企画としてはまあそんなに失敗じゃなかったと思います。だって、そういう意味では売れたんだろうし、そういう意味では面白いシリーズだった。マイク・ミズノが監督。


裏・シベリア超特急BOX

続編がもう出ないと思うと、とても悲しい。

元ネタはヒチコックのバルカン超特急。

500円あれば、買えるDVDだ。

ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.11

ムシキング

M3 DS Simplyのファームウェアが「サポート期間が切れた」ということで、ダウンロードできなくなっている。多分最新は1.07だけど、R4のファームはバージョンアップし続けている(感じ)。

こういうときは無理にパッチを当てるより、サクっとジャンパつないでM3をR4にしてしまえばいいやって思いました。

さっきから、ムシキングのカードリーダーが行方不明でずっと探しています。USBメモリだとか、いろんなものが部屋の中で行方不明になっているのだけど、そもそも、おいらムシキングなんか遊び方わかんないから、行方不明でも別にいいのですが、持っているものが手元に見えないっていうのも微妙にいやな感じです。


甲虫王者ムシキング スーパーコレクション

あと、カードリーダがないと、ラブandベリーも遊べない。(おいら1個しかもってないから)


オシャレ魔女ラブandベリーDSコレクション

カードリーダがないとラブandベリーが、Tシャツとジーンズしか着るものない状態じゃんとか思ったのだけど、別に遊ばないからいいや。

ラブandベリーのDSのゲームは投売りみたいになっているのだけど、ゲームのシステムの都合上、ユーザはカードに多額の出費を強いられるのが痛いですね。ムシキングも同じだけど。
子供向けのカードゲームっていつもそうなんだけど、ちょっとそれってどうなんだろう...昔からそうだけど...

ゲームそのものは、大人には難しい...
遊びようがなんですが、カードリーダが見つからないのは我慢ならん。部屋のどこにしまったんだろう...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.10

ペヤングの小さいのと巨大なの

ペヤングの小さいのを食べました。

P1010154_2
この写真じゃ小さいかどうかわかんない....

夜中仕事してて、誰かがオフィスでペヤングを食べ始めるとそのにおいにつられてスイッチが入ってしまいますが、あれって一種のテロですね。

ペヤングはカロリーが高いので、小さいのがあるのはうれしいのですね。


ペヤングソースやきそばミニタイプ55g


巨大なのは東日本でしか売ってないんですか?


しかも箱売りしかしてないし...

巨大なのは食べるのに勇気が必要ですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.09

ふりかけ(スーパーミリオンヘアー)

TVショッピングはいつも結構斜に構えて見ています。

「タケーヨ!」「イラネーヨ!」

たいてい、ネガティブな突っ込みを心の中で入れながら、冷めた目で見ているものなんですが、何度見ても感心してしまうのは「スーパーミリオンヘアー」のTV通販。


スーパーミリオンヘアー
トライアルセット

髪の毛の薄くなったところに、細かい繊維状の粉を振り掛けて元の毛を太く見せ、そして地肌を隠すという「根本的な解決とは無縁」の商品なんだけど、これの実演がすごい。

なにせ、薄毛の社長が自分で頭に振り掛ける。TVで。そして見る見るうちに薄毛がわからなくなる。(TVで見る限り、本当に髪の毛が生えているみたいに見える)
ミストで定着して、おわりかとおもったら、社長はドライヤーで吹いてみたり、共演者にその頭に水をかけさせたりする。落ちない。

スーパーミリオンヘアーを売っている会社のホームページにある使用例の一番上の「日本人/50代男性」も、社長だ。

僕は「出たがりの社長」(*1)っていうのにはうんざりしてるのだけど、この社長だけは好意的に見てしまう。
そこまでして売りたいのかもしれないし、逆に自分と同じ悩みの人を救いたいだけなのかもしれない。その辺の真意はわからないんだけど。

(*1)あの若作りの訛りのきつい通販の社長とかはがんばっているのでOKなんだけど、あの偽装マンションのすごいおばさんいるよね、あれは勘弁してほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハリソン・フォードの胸毛は熱帯雨林

ちょっと古い話だけど、
CNN.co.jp:ハリソン・フォードさん、胸毛脱毛で森林保護アピール

意味わかんないけど、youtubeみたら、わかった。

そりゃ、痛い。説得力があるんだかないんだかわかんないけど、痛いのはわかった。最後の表情が物語る。

メイキング映像はこちら。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

言葉がない

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げるとともに、なくなられた方のご冥福と、怪我をされた方の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
--------------------

事件が凄惨過ぎてぞっとしています。

金曜日に買い物に行って、買い忘れた物があったので(悩んだ末やめたのだけど、うちに帰ったら必要だと気づいた)、日曜日に買い物に行くか悩んだのですが、日曜の秋葉原は無法地帯に近い状態が続いていたし、人も多いのでやめにして近所のヨドバシカメラで済ませたところ、このニュースでした。

中央通りは、5月の連休明けあたりから結構大量に警官が警戒している場所なんですが、これ、防ぎようがないですね。

無力感と虚無感...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.07

フラッシュメモリの値下がり

金曜日の夕方、秋葉原の東ラジ(東京ラジオデパート)の横で、すっごい色白の、すっごくかわいらしい中学生の女の子(最初お人形さんかとおもったくらい、きれいだった)とぶつかった。

僕がよそみをしていたのがいけないのだけど、彼女はとても申し訳なさそうに「ごめんなさい」と言った。僕も「こちらこそごめんなさい」と謝って、その場は終わったのだけど、そのあと彼女は何の迷いもなく、まっすぐに浜田電機の店頭にある棚やボックスを物色して、品物をものすごい勢いで決めて、店内のレジに向かっていった。

僕もそもそも浜田電機に向かっていたのだけど、その様子をみてすごくびっくりしてしまって、何を目的に浜田電機へ向かっていたのかすこし忘れてしまった。(べつに追いかけていったわけじゃないよ)

少し冷静になって、やっとお目当てのUSBメモリ(の型番と値段が書いてあるカード)を手にしてレジで会計をすませたのだけど、彼女が何のコーナーを物色していたのかよくわかんないまま、ぼーっと店を出た。

いや、浜田電機って、そんなに玄人向けの店構えじゃないけど、売ってるのはそんなかわいらしい女子中学生には縁のなさそうなものばかりですよ。あれはなんだったんだろう...

秋葉原は魔都で、いろんな光景をみかけるけど、そんな体験は初めてでした。

あ、いや、フラッシュメモリ、値下がり激しいですね。メモリチップメーカがしばらく研究開発リソースをDRAMよりもNANDフラッシュの大容量化に振り分けていたおかげですが、Readyboost対応の2GBのメモリが千円くらいで買えるってのも、すごいですね。
まあ、Readyboostなんて使わないにこしたことないんですが(っていうか僕はVista使わないから必要ない)、安いUSBフラッシュメモリの速度の目安として、対応してるのを買うとそんなにがっかりしないかな、と思ったので。
(安いUSBフラッシュメモリの中には、うんざりするくらい遅いものもいっぱいあるけど、パッと見、わかんないので)

僕はこのメーカを買いました。永久保証ってどういう意味だろ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.06

吉田みえこさんへ

いや、あんまりこういう話題書きたくないんですが、本当にどうしようもない理屈ですね。

橋下知事へ「府職員も大阪府民やで!人件費カットで誰が笑えるねん!ほんまに大阪がよくなること考えて行動してや!」

吉田みえこさん、日本には思想および良心の自由、そして表現の自由があるのでよかったですね。とても幸せな国です。

反論を見てみましょう。

大阪府職員の甘えた考え。手取り34.5万円は薄給
(以下抜粋引用)
給料が不満ならやめてしまえばいいのです。どうぞ転職して下さい。あなたに手取り34.5万以上の能力があるのであれば、民間は喜んでその額を支払います。だから、どうぞ退職して下さい。

僕も日本国憲法の思想および良心の自由、そして表現の自由に基づいて反論してみましょう。

そうです。まさしく職業選択の自由がありますから、やめてください。ぜひお願いです。あなたが大好きな「市民」の利益のために退職してください。そして手取り34.5万円以上の能力を発揮して、民間企業で活躍してください。
でも、民間企業は財政が危機的状況になっているのに、その危機感なく声高にこんなことを叫ぶような人は、雇うところは少ないとおもいますが、がんばってください。その能力があるのでしょうから。

だいたい、給与とは負える責任範囲に対して支払われる対価であるので、あなたと知事と比べること自体間違っています。あなたはでは彼に代わって財政破綻をのりきれますか?彼とは違う、あなたの望む手法で。できるのならがんばってください。

タレントだかどうだか知らないけど、少なくとも彼はタレントとして知事をやっているわけじゃないです。僕自身は知事が好きではありませんが、彼がやろうとしていることは非常に現実的でかつ、常識的手法です。
「タレントという知名度だけでは大阪は背負われへんのやなぁ」とおっしゃっていますが、それこそあんたたちみたいなのがいるから、背負われんのですがな。

普通の感覚というのは、そういうところにあります。「市民」っていうのは、何でもかんでも反対して利権をむさぼるあなた方ではなくて、普通に生活して税金をはらっている人たちのをことを言います。組織化されて活動してる「市民」ってのは、欺瞞ですよ。

民間と事情が違う?そう、あんたらは税金で給与を得て役務してるんだから、もう少し厳正に職務に当たるべきという意味では事情が違いますよ?マッサージチェアーで休憩とか緞帳の上げ下げだけで給料もらうことじゃないですよ。
そういうがちゃんと理解できてなかったからこんなことになるんじゃないの?

普通に疑問です。吉田さんみたな人ばかりですか?公務員の人たち、そして「市民」と自分らのことをういう人たちは。

吉田さんはぜひその能力を生かして転職することを切望します。その能力があるのでしょうから。

公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇 (幻冬舎新書 わ 2-1)公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇 (幻冬舎新書 わ 2-1)
若林 亜紀

幻冬舎 2008-03
売り上げランキング : 1481

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.06.05

COX2選択阻害薬(メロキシカム)

いやー、COX2選択阻害薬(メロキシカム)ってすごいですね。

200806052313000
モービック

一日の中で気温が上下すると、足首の間接がこわばって歩くのが難しくなります。そうなると、モービック。
前はアスピリンでしのいでいたのですが、アスピリンは効きが早いんだけど、抜けも早い。
前はモービックは立ち上がりが悪いと思っていたのですが、抜けが遅いし(1日1回でOK)、最近は立ち上がり(効きの速さ)もそれなりに早くなってきているので、プレドニンを切った今の状態としては、ベストの薬。

こんなの昔はなかったよ。僕が歩けなくなった頃には、こんな効く薬がまだなかった。プレドニンをガンガン入れればどうにかなったけど、それじゃねえ、その先の人生の数年が大変になってくる。
とくに僕みたいに主症状が消化管潰瘍を継続的に患っている場合、従来のNSAIDSではいつ恐ろしいことになるかわからないことも多かったですから、COX2選択阻害薬って福音だったわけなんですよ。
僕はイブプロフェンで大腸から大量に出血して死に掛けたこともあるし...

世の中のリウマチ様関節症状を持っている人って大変なんですよ。なんでそうなってるのかわかんないし、効く薬が見つかるまで時間かかるし。

モービックは新薬なので薬価は高いし、ちょっと研究したら、副作用とか出てきてるみたいなんですけど、とりあえず今の僕には命綱のひとつ。

泣き言でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.03

オデッサ

毎日微妙に忙しい。すこしインプットを減らさないと、アウトプットが出せません。
------------------

オデッサというと、ガノタの僕は「オデッサ作戦」のことを考えてしまうけれど、(*1)これはフォーサイスの小説「オデッサ・ファイル」の映画化。

オデッサ・ファイルオデッサ・ファイル
ジョン・ボイド.マキシミリアン・シェル.メアリー・タム, ロナルド・ニーム

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2007-07-25
売り上げランキング : 35819

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

オデッサというのは、ナチの戦犯を逃がす地下組織。

前作「ジャッカルの日」につづいて、わりに小説に忠実な内容。(結末部分がすこし違う気もするけど、大筋原作に忠実)
「戦争の犬たち」の場合は原作の割合がわりと薄かったかなぁ。
ジャッカルに関しては後日リチャード・ギア、ブルース・ウィリスでつくったリメイクは、まったくの別物。
「新幹線大爆破」と「スピード」よりかけ離れている。

ジョン・ボイドの特殊メイク(1974年だぜ!)も結構決まっていて、全体的にとてもよくできていて、話の流れもスムーズで、練られていて、ペーター・ミラーやシモン・ヴィーゼンタールも雰囲気はぴったりそのものです。
最後、ロシュマンを問い詰めるペーターのジョン・ボイドの演技が迫真そのもの。

この手の話、好きなんです。次に狙っているのは「ブラジルから来た少年」


ブラジルから来た少年
グレゴリー・ペック など

こういう映画最近あんまりみかけないんだよね。

(*1)あのさ、アムロがマチルダさんと一緒にみんなで写真をとったとき、アムロとマチルダの間にいるあのデヴ、アイツ、誰だよ?って毎回あの写真が出てくるときに思うんですよ。
オイラ、ホワイトベースのクルーのことは、オムル、ジョブは言わずもがな、サンマロ、マサキ(以上看護担当)、バンマス(副操舵手)、マクシミリアン、カル(このへんはメカニックとか雑用してた。カイといっしょい逃げ出そうとかもした)あたりまでは把握してるんですが、その中からは見つけられなかったので、名無しの戦死キャラですかね?マクシミリアンに恰幅が似てないわけではないですが、表情がぜんぜん違います。だれか、このデヴの名前を教えてください。

ああ、結局ガネタ(ガンダムネタ)かよ、オチは..

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008.06.01

イヤースコープ

こないだ新宿のみみくりんに行ったら、店がなくなっていた。ずいぶんあっさり閉店したことだけじゃなく、今展開している店舗の分布がちょっと少ないうえに、散らばりすぎていることが非常に残念だ。生活範囲に店がひとつもなくなってしまった。

ここ数日父が耳の中に毛がはいっていて、まっすぐ階段を下りられないということになってしまっていて、土曜日に近所の耳鼻咽喉科にいって見てもらったら、両耳あわせて5本も毛がはいっていたのでとってもらったといっていた。
彼はよく耳に毛がはいって、階段をまっすぐ下りられなくなるので、どうしたもんかなーと思うのですが、先生によると、中に生えた毛が落ちたりすることもあるそうで、男の人の場合は毛が耳に生えることもあるので、定期的にチェックしたほうがいいみたいな感じでした。

そんなこといわれても困るけど。

僕自身もこないだ、耳の中がゴワゴワするなぁとおもって1週間我慢して、綿棒でさわっていたら(オススメできない)ボウズの毛がでてきてびっくりしました。ボウズ、同じベッドに寝ているので多少しかたないんですが。(*1)


帰ってきて話を聞くに、スコープで中を見せてもらえなかったのがなんとなく不満だそうで、イヤースコープの話をしたら、微妙にほしそうな反応でした。

うん、まあ、ほしい。前にUSBでみるイヤースコープがあったとおもったのだけど、販売元のサイトにいっても見つかんないので、楽天で探すと、目視(スコープを覗き込む)のやTVに映すのはそこそこあるみたいでした。


覗き込むタイプは1万円くらい。

すっごいほしいけど、ほしいから買ってしまうのはどうかと思う。だいたい、そんなにしょっちゅう耳の中を覗き込みたいのだろうか?僕は。
冷静に考えると2、3回で飽きそうなんだけど、でも今スゲーほしいんですよ。やばいよ。

みみくりんに期待できない(行動範囲にあった店がすべて閉店した)今、耳の中を見ながら掃除するには、買うしかないのか...

(*1)「ネコ(動物)と一緒のベッドで寝るなんて!」とか思う人もいるだろうし、その逆に「それってとてもいいね」って思う人もいると思うのですが、これには事情があるのです。もともとこのベッドは妹のものだったのだけど、ボウズが自分の居場所にしてしまったもので、その後妹が嫁ぎ、僕が実家に帰ってきてそれを使うことになった。そうなるとボウズは自分のベッドにアイツが居候してやがる、という態度になるのは当然で、それを甘受して生活しているのだからしかたない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »