« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009.03.31

昭和くさい高校球児


「昭和くさい」…選抜出場球児、対戦校をブログで侮辱 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

そういうことを、なんも考えずに全体に公開しているウェブ日記に書くから「ゆとり」って言われるんだなぁとおもったのですが、まあ、高校野球は昭和くさいです。いいんです。そういうもんです。昭和っていいですね。

僕は個人的にこのコミックがとても好きです。

実録!関東昭和軍 1 (1) (モーニングKC)
実録!関東昭和軍 1 (1) (モーニングKC)田中 誠

講談社 2006-11-22
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star高校野球の本当の魅力とは

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

もう、なんていうか、高校野球の胡散臭いところ、そして楽しいところを余すことなくデフォルメしていて、すっごく面白いです。これをみて高野連の人とかがムカっときたりしてれば、それはそれでしてやったりな感じです。

こう、斜に構えてこんなこといってますが、高校野球は基本的に好きです。みんな、がんばってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.29

ごぶさたしていました

ちょっと個人的にいそがしいのと、世の中が不穏当な空気に満ち溢れていたのと、具合が悪かったり、パソコンがうまくうごいてくれなかったりでした。

まず、直前の時期に「EeePC900HAを買っちゃったら日本語キーボードだし、従来の英語キーには取り替えられない」ということに愕然としてましたが、これはもうすこし面倒な話になってしまいました。

とりあえず、2日後くらいに友人が白い901-X(英語キー)を譲ってくれました。
そうなると、手元にはEeePCが3台になってしまいました。

EeePC 4G黒 1台 英語キーボードパーツ(黒)1個
EeePC 900HA黒 1台 日本語キーボード
EeePC 901-X白 1台 英語キーボード(日本語キーボードはない)

900HAはキーボードが日本語なのはむかつくとして、キータッチやキーピッチは他の2種よりずっとよく、また、HDD内蔵で、わりに普通のパソコンとして使えるいいマシンです。
これは妹がローマから帰国したら、彼女が現役で使っているThinkpad X24の後継としてつかってもらうことにしました。
901は、白い英語キーのまま、私が使い続けます。
さて、黒の4Gですが、売っても二束三文だし、英語日本語両方のキーボードパーツがあるので、なんかあったとき用の予備をして、箱にしまっておくことにしました。

と、いうわけで、いま僕が使っているのはしろの901-xです。

ASUSTek ノートPC EeePC 901-X パールホワイト EeePC901-X PWASUSTek ノートPC EeePC 901-X パールホワイト EeePC901-X PW

ASUSTek 2008-07-12
売り上げランキング : 14829

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これがすべてじゃないんですが、いま、手元にちょっと物が集まりすぎていて、それをいるもの・いらないもの・使うもの・とっておくもの、に整理しなくちゃいけないみたいなんです。

僕はいま倉庫みたいなところに寝ています。

近況の詳細は、おいおい。
ながいこと更新さぼってて申し訳ありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.08

EeePC 600HAはキーボードが互換性がない(901-Xとかと違う)

EeePC 4G-Xのキーボードを英語キーに取り替えてしばらく使っていたのですが、こないだ、むーんと悩んで900HAを買ってしまいました。


EeePC 900HA

4G-Xでつかっている英語キーボードが使えれば、AtomN270と945GSEチップセットは魅力的だったし、無線LANがb/gのみ対応でも、Bluetoothが内蔵されてなくても、901-Xよりは160GBのHDDが僕に訴求したのです。

オオオオオノオオオオオオオオオオオ!キーボード、違うジャンンンン!

あとで写真を撮って追記しようと思いますが、900HAのキーボードは従来の700/900系のキーボードとも、1000Hのキーボードとも違います。日本語キーとしてはとても打ちやすくなっているという印象だったのですが、英語キーボードがどこを探しても見つかりません。900対応とあるキーボードは900HAにはつきません。大きさが違います。

しかたないので友人から、白い901-Xを譲ってもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »